ウリパパの日記

自由気ままに・・・

霞ヶ浦有河からの美しいダイヤモンド富士 2024.1.12

2024-01-13 15:48:38 | ダイヤモンド富士

昨日は朝方冷えこんだものの日中は気温が急上昇。春のような暖かさでした。上空の寒気も抜けて南下する寒冷前線の影響も小さいため、関東平野の南部は雲一つない快晴。このような気圧配置の時は茨城県からのダイヤモンド富士が見える確率が高くなります。茨城県での在宅勤務の昨日は仕事を15時に一時中断して、霞ヶ浦へ向かいます。昨年の正月明け(1月10日)の牛渡地区では、あいにく打ち合わせが入ってしまい、現地でノートパソコンを抱えながらの観察となったために、観察ポイントまでたとり着くことができず、太陽半個分ずれたダイヤモンド富士となってしまいました。昨日はもう少し東側の有河地区となります。

 

昨日の観察ポイントとなった有河地区は上の図で赤丸を付けた場所です。昨年12月に観察した北限に近い子生地区(橙色の〇印)に比べると30kmほど富士山に近づき、しかも対岸まで距離のある霞ヶ浦越しの観察となるので、富士山は裾野まで見ることができます。

 

昨年の失敗を繰り返したくないので少し早めに現地に到着。この周辺は車を置く場所が少ないのですが、昨日の観察地点は一の瀬川の河口付近の駐車スペースからそれほど離れていないはずです。しかし富士山の姿は全く見えず若干不安・・・

200mほど先にカメラマンが一人。三脚をセットして日没を待っているようなので、ひとまずその周辺まで歩きます。

 

牛久大仏をズーム。今の時期は大仏のかなり北側に夕日が沈みます。ダイヤモンド大仏が見られるのはあと1週間後です。

 

太陽高度が下がり、霞ヶ浦の湖面がオレンジ色に染まります

 

まだ富士山が姿を見せません。写真にはうっすらシルエットが写っていました。

 

富士山の左肩が見えました、昨年の牛渡地区のようなことはなく、太陽の真ん中に富士山が現れそうです。

 

鳥が飛んでいたので思わずシャッターを切ります。トリミングしました。

 

昨日のダイヤモンド富士は全く眩しくなく、肉眼でも直視できて鮮明に見えました。

 

山頂が完全に太陽に包まれた瞬間、再び鳥の姿。シャッターを切ります。

 

富士山を包み込む太陽

 

霞ヶ浦もオレンジ色に染まります

 

綺麗なダイヤモンド富士となりました

 

ゆっくりと富士山の向こうに沈んでいきます

 

山頂に雪煙が見え、2重富士が現れました

 

富士山の影が伸びていきます。その左側に飛行機が見えました。撮影時にはっきり分かりました。

ちょっと気になるので、飛行機がダイヤモンド富士の上を通過する様子をトリミングしてみました。

 

成田空港へ向かう飛行機が太陽の右上に見えています

 

少しわかりにくいですが、富士山の左肩の上、雪煙と影の境界を通過中です

 

富士山の左側へ飛び去っていきました

 

再びダイヤモンド富士の様子。富士山の北斜面に沈んでいきます

 

日没後、影が大きく伸びます

富士山のシルエットを見ながら駐車場に戻ります

 

駐車場の近くに小さな鳥居がありました。鳥居の先から振り返り富士山を撮影。実は、この近くで脚立+机?を持参して撮影していた方が複数名いました。この周辺からだと富士山の南斜面に沈むダイヤモンド富士が見られたことでしょう。鳥居の中のダイヤモンド富士、機会があったらここで狙ってみたいですね。

 

駐車場に到着、結構な車が停まっていました。皆さん鳥居越しのダイヤモンド富士を狙っていたのでしょうか。

 

最後にコンデジで1枚

来週末は午後休暇を1回取得して、再び霞ヶ浦の東岸からダイヤモンド富士かダイヤモンド大仏を狙ってみる予定です。予想天気図とにらめっこしながら仕事の調整を行う予定ですが、天気のほうがちょっと厳しい状況です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間稲荷神社に参拝 2024.1.12

2024-01-13 09:21:07 | 茨城県

昨日の昼休みに笠間稲荷神社に参拝してきました。毎年1月上旬にお参りしていますが、今年は少し遅くなってしまいました。アパートから車で15分で無料駐車場に到着。5分ほど歩いて神社の鳥居前へ。

 

12時過ぎのお昼時。松の内を過ぎてしまったので人出は疎らです。参道を歩いて楼門へ向かいます。

 

楼門に掲げられた「初詣」、「謹賀新年」の大きな看板。配色はピンクと白の昨年と異なり、黄色とブルー。派手さがあります。

 

毎年拝殿前に仮設の賽銭箱が設置されます。ここにお賽銭を投げ入れ参拝します。早朝の大洗磯前神社と同じ金額のお賽銭を納めてきました。

 

拝殿右側の大きな看板には辰の絵が描かれています

 

拝殿の左側には狐の絵馬

 

昨年初めて見かけた栗みくじ。笠間らしいですが、ちょっと地味ですね。

 

参拝を終わり楼門へ戻ります。

 

逆光なので気付きにくいのですが、楼門の上にも大きな垂れ幕が掲げられています。昨年と同じデザインで、左の絵柄が兎から辰に変わっています。

サクサクっと参拝を終わらせてアパートへ戻り、大急ぎで昼食をとりながら午後の仕事を開始しました。ダイヤモンド富士日和なので、夕方には霞ヶ浦へ向かう予定です。15時までには一区切りつけなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする