今朝の朝日新聞、一面は「女の子『運動不足』」でした。
オバマさんとちゃいますよ。
文部科学省が全国の小学校5年生と中学2年生に実施した、「全国体力・運動能力・運動週間調査」の結果を発表したという記事です。
体力は低下傾向が続き、調査項目8種目のうち、小学生は3種目、中学生は全ても種目で23年前の結果を下回ったそうです。
中2を対象にした棒グラフが載ってるんやけど、これが体育の授業や通学の徒歩などを除いた1週間の運動時間のグラフ。なんと、女子は1時間未満がダントツに多いんですよ。ダントツに!
今の中学生って、運動せえへんにゃ!
部活で運動せえへんの? というか、部活自体をしてないのかな?
記事はこれだけにとどまらず、31面(いわゆる三面記事の欄)には、県別の結果が載ってました。 ほう~・・・
今朝、「とくダネ!」で小倉さんと笠井アナ、佐々木アナが言うてはったんですわ。
「このランキングは、あの学力テストの時の結果とカブりませんか?」
・・・つまり、勉強ができる県は運動もできる、ってことですよね。
そういや、大阪府知事さんが言うてはったっけ。
「大阪は学力が低かった。体育が低かったら何が残るねん。フツウ、勉強ができなかったら体育ができる、どっちかやのに、どうするねん」
・・・いやいや、勉強はできひんでも体育ができるって、限らへんよ。
というか、どっちも中途半端な人も多いかと・・・ウチの娘らみたいに~
思わず滋賀県を見てみたら・・・・やっぱり、中途半端な位置でしたわ(苦笑)
学力の時も同じやったかな。
「とくダネ!」のコメンテーターの岩上さんが、結局、県や先生の責任というより、環境や家庭の影響やないかな、みたいな話をしてはって、やっぱりそうかも~と思いましたね。
大阪府教育委員会の話。
「学校でのスポーツの取り組みはしているものの、『朝食抜き多数、外で野遊びが少ない』」
一方、学力、体力ともに上位だった福井県の教育委員会の教育長の話。
「早寝早起き、1日3食きっちり、TV控えめ」など、生活習慣が身に付いてることが大きいのではないか・・・真逆やん~
・・・・なんか、原因が見えて来そうですやん。
昨今の学力低下は、家庭の責任、広くは社会の責任、てことですよね。
不景気で、親がまともに働けなかったりしたら、子どもの運動どころか勉強もできる環境ではないわな・・・経済も財政も地盤沈下してる大阪府・・・たいへんやん。
文武両道、勉強も運動もできる子って、やっぱりお金持ちの子ちゃいます?
「格差社会」では、子どもたちは益々二極化するんやろうな。
そう思うと、勉強も運動も中途半端なウチの娘たちは、親の生活レベルも中途半端やからしゃあないねんわ。
ちょっと、可哀想やったかも・・・
閑話休題・・・
一昨日、訃報を受け取りました。
大学の先輩のつれあい。学生時代お世話になった方です。
まだ若いのに・・・今年に入って、3つ目のお葬式やわ。
で、その件で20年ぶりに愛知県に住んでる同期の「ひばりさん」にTEL。
お互いが元気なことを安心しながらも、訃報にショックは否めず。しばし懐かしい話をしながら、
「会える時にまた会うとこな」
京都での学生時代を懐かしみながら、時の流れを感じた次第です。
画像は、TVの上の「あなんさん」。タイガースカレンダー、オグちゃんと並んでます!
オバマさんとちゃいますよ。
文部科学省が全国の小学校5年生と中学2年生に実施した、「全国体力・運動能力・運動週間調査」の結果を発表したという記事です。
体力は低下傾向が続き、調査項目8種目のうち、小学生は3種目、中学生は全ても種目で23年前の結果を下回ったそうです。
中2を対象にした棒グラフが載ってるんやけど、これが体育の授業や通学の徒歩などを除いた1週間の運動時間のグラフ。なんと、女子は1時間未満がダントツに多いんですよ。ダントツに!
今の中学生って、運動せえへんにゃ!
部活で運動せえへんの? というか、部活自体をしてないのかな?
記事はこれだけにとどまらず、31面(いわゆる三面記事の欄)には、県別の結果が載ってました。 ほう~・・・
今朝、「とくダネ!」で小倉さんと笠井アナ、佐々木アナが言うてはったんですわ。
「このランキングは、あの学力テストの時の結果とカブりませんか?」
・・・つまり、勉強ができる県は運動もできる、ってことですよね。
そういや、大阪府知事さんが言うてはったっけ。
「大阪は学力が低かった。体育が低かったら何が残るねん。フツウ、勉強ができなかったら体育ができる、どっちかやのに、どうするねん」
・・・いやいや、勉強はできひんでも体育ができるって、限らへんよ。
というか、どっちも中途半端な人も多いかと・・・ウチの娘らみたいに~
思わず滋賀県を見てみたら・・・・やっぱり、中途半端な位置でしたわ(苦笑)
学力の時も同じやったかな。
「とくダネ!」のコメンテーターの岩上さんが、結局、県や先生の責任というより、環境や家庭の影響やないかな、みたいな話をしてはって、やっぱりそうかも~と思いましたね。
大阪府教育委員会の話。
「学校でのスポーツの取り組みはしているものの、『朝食抜き多数、外で野遊びが少ない』」
一方、学力、体力ともに上位だった福井県の教育委員会の教育長の話。
「早寝早起き、1日3食きっちり、TV控えめ」など、生活習慣が身に付いてることが大きいのではないか・・・真逆やん~
・・・・なんか、原因が見えて来そうですやん。
昨今の学力低下は、家庭の責任、広くは社会の責任、てことですよね。
不景気で、親がまともに働けなかったりしたら、子どもの運動どころか勉強もできる環境ではないわな・・・経済も財政も地盤沈下してる大阪府・・・たいへんやん。
文武両道、勉強も運動もできる子って、やっぱりお金持ちの子ちゃいます?
「格差社会」では、子どもたちは益々二極化するんやろうな。
そう思うと、勉強も運動も中途半端なウチの娘たちは、親の生活レベルも中途半端やからしゃあないねんわ。
ちょっと、可哀想やったかも・・・
閑話休題・・・
一昨日、訃報を受け取りました。
大学の先輩のつれあい。学生時代お世話になった方です。
まだ若いのに・・・今年に入って、3つ目のお葬式やわ。
で、その件で20年ぶりに愛知県に住んでる同期の「ひばりさん」にTEL。
お互いが元気なことを安心しながらも、訃報にショックは否めず。しばし懐かしい話をしながら、
「会える時にまた会うとこな」
京都での学生時代を懐かしみながら、時の流れを感じた次第です。
画像は、TVの上の「あなんさん」。タイガースカレンダー、オグちゃんと並んでます!