おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

春はもうすぐ

2016-02-14 23:58:52 | 日々のつれづれ
今日は、慣れないことをしたので、めっちゃ疲れました~
4月の舞台、大阪公演の千秋楽のチケットをゲットするために、
劇場に、先行予約の電話をかけたんですよ~
10時から受け付けやし、その前からiphone、固定電話を並べて、
スタンバッて、よーいドンでかけました・・

「こちらはNTTです。ただいま、この電話はたいへん混み合っております。
 しばらくしてからお掛け直しください~」

しばらくって、どのくらい?
なんて悠長なことはいうてられへんし、何度もかけて。
いっこうに、劇場の電話に届きません・・・

「そんなんふつうやん。すんなり取れる方が不思議。
 5分ぐらい前からかけてもNTTが出て混み合ってますって言うし」

電話をかけ続けて、タイミングよくつながればOK。
だから、ひたすらかけ続けるんやそうな。

主婦は、そんなことしてられませんからね。
洗濯したり、干したり、掃除したり・・・しますやん。

結局、2時間経っても、劇場まで届かず・・・

ほぼ諦めてたら、同じようにかけまくってた友だちがゲット。
良い席は売り切れてしまってたようやけど、とりあえず確保。
チケット取りに慣れてる方やったので、ありがたいことです。

ウワサによれば、アラシさんのファンは30分前からかけ始めて、
2時間、3時間つながらないのはざら。
リダイヤルせずに、入力してかける。短縮に入れてかける、
いろんなテクニックを駆使して(かわらんと思うけど?)
チケット取りするらしいです・・・

だからね。あの事務所の若者と一緒の舞台はたいへんなんです・・・


さて、そんなこんなの今日ですが、
今朝の新聞に折り込まれてた市民新聞。
先日、取材した方の記事が掲載されました。」

ここに住んで長いし、取材する人が知り合いというのが多いです。
今回は、人物紹介のコーナーなのですが、同じ年の方。
だから、同級生の友だちの幼なじみらしい。
そして、娘の仲良くしている同級生のお父さん!

「また、知り合いですか~」

同行の編集部の人に言われました~

なので、和やかにお話をさせていただきました。
駅前にある、財団法人、守山野洲市民交流プラザの理事長さんで、
毎年、そこで市民教養文化講座が開かれているんやけど、
受講生の常連さんが高齢になって、受講生が減りつつあるそうです。

毎月1回、第3土曜日に開催。
主に、近江の歴史、風土、習俗、文化などの分野で、
各地にいる研究者の方を招聘して口座が開かれるんですね。
なかなか、興味深いですよ~

たとえば・・・8月は、長浜城歴史博物館館長の太田浩司氏による、
「日本の歴史を変えた信長・秀吉」。
11月は、文化庁文化財部美術学芸課の奥健夫氏による「近江の仏像」など。
10月には、エスクカーションといって、フィールドワークもあります。
年12回の開催で、6000円(前納)。安いですよね。財団法人やし。
・・・KEIBUNの講座のチラシがこの間入ってたけどもっと高いです。

今年も4月から始まるので、私も参加しようかなと思ってます!
・・・初日は、予定があるからあかんけど・・・
申し込みは3月末まで。途中からでも参加できるそうですよ。



もう、36年も続いてるそうです。
10年ごとに本も出版されていて、5年前に出た本を、
めっちゃ、分厚いけど~、いただいてきました~

字が小さいのが・・・涙

ゆっくり読める時間があるかな・・・


市民教養文化講座の資料請求は下記まで。

財団法人守山野洲市民交流プラザ
ライズヴィル都賀山
TEL:077-583-7181
ホームページにも募集が掲載されてます → こちら