おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

築城400年祭記念弁当

2007-07-18 21:43:53 | 日々のつれづれ
今日は健康推進員の食育部会の会合でした。先週、試作したメニューをメンバー全員(30人ぐらい)で作り、8月の食育講習日当日に向けて講習内容の確認などをしました。
何回も調理するのね~って。ホンマにね。
ベテランの方々は、みなさん熱心ですよ。60代の方も多いんやけど、健康推進員を10年ぐらいやってる方もいるし。もちろんアナログ世代やし、専業主婦が長い方も多いです。時々、ジェネレーションギャップ?を感じながらも、人生の先輩の言うことを聞いてますよ。
こういうとこへ来ると、若手になる私~(笑)
ちなみに、講習日のプレゼン担当です。
おしゃべりが得意って、みんなに思われてるらしいですね・・・(苦笑)

画像は、近江鉄道多賀大社駅で食べた、駅弁の「井筒屋」さんの彦根城築城400年祭記念弁当です~
カモ肉ロースト、近江牛の時雨煮、えび豆、赤こんにゃく・・・近江の味ですね!




多賀名物のお餅です

2007-07-17 22:27:07 | 湖国日記
台風がいってしまったのに、また、雨ですね。いつになったら、お日様が見られるんだか・・・

昨日、彦根から近江鉄道で多賀大社へ行ったんですけど、ちょうど、8月3~5日の「万灯祭」に向けて、境内は電気のコードが張り巡らされてましたね。
これは、湖国の夏の風物詩としても有名なお祭りで、祭神の伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)に感謝の献灯をと、境内の約1万数千灯の提灯に明かりが灯されます。
と言いながら、まだ見にいったことがないんやけどね。
前に、市民活動を支援している「おうみネット」の取材で出会った、「多賀座」が、毎年この催しに参加してるんですよ。「多賀座」は、多賀の能や狂言の祖とも言われる、近江猿楽を継承しようと活動しているグループです。地元の老若男女が参加しているようで、祭を盛り上げているようですよ。

いつも車で行くところなので、昨日、駅から参道を歩いて初めて気付きましたね。多賀大社の門前は「絵馬通り」といって、風情があってなかなかステキなんですよ。情緒ある各町家の玄関には、「笑門」という絵馬が下がってるし。
たまには、歩くのもいいですね。

そして、門前にある、名物「糸切り餅」
ちゃんと買ってきましたから~ (笑)
2軒、3軒?ほど並んでるから、どこで買おうかと一瞬迷うねんな~(笑)
でも、おいしいです~

「多賀座」を取材したのって、もう7年も前なんや・・・・
こちら

鉄子気分の?旅~

2007-07-16 22:56:22 | 湖国日記
夕方、帰宅して初めて知りました。
大きな地震があったんですね。しかも、また中越です。TVで報じられる被害の大きさに、胸が痛みます。原発もあるところやし・・・。余震がまだまだ続くようですが、被災されたみなさま、本当に、心よりお見舞い申し上げます。

近江鉄道で旅気分に。
駅へ行くと、JRの吹田~東淀川間で人身事故があったらしく、電車がだだ遅れ。予定外に出遅れてしまいました。ま、しゃあないね。
JR米原駅から近江鉄道に。土日休日は、「SSフリー切符」があるんですよ。全線乗り降り自由で550円。オトクです!
彦根で降りて、彦根城築城400年祭とタイアップして開館してる「近江鉄道ミュージアム」へ。

近江鉄道は、明治31年に開業。すでに30数社の私鉄が開業していたものの、それら先発私鉄のほとんどは他社に吸収合併されたり、あるいは国有化されて当初の姿や社名を失っているらしいですよ。今なおその名前を存続している私鉄は南海鉄道(現:南海電鉄)と伊予鉄道の2社だけで、それらに続くのが近江鉄道らしいです。
宇治川電気(関西電力系)を経て堤さん率いる西武鉄道の資本系列下に入ったのですが、独立した地方鉄道として100年を超える歴史を持ち、現在も盛業中の鉄道ということで、鉄道マニアにも関心を持たれてるらしいですね。

「ミュージアム」でそんな歴史にふれながら、「鉄オタ」ではないし、私の関心を一番引いたのは、「国宝・彦根城築城400年祭記念弁当」でした!(大笑)
江戸時代の彦根藩での食材を使用して再現した「再現 城下町の味」らしいんですが、1000円。 豪勢ですよ~ でも、買っちゃいました!! (笑)

彦根から高宮経由で多賀大社。せっかくなのでお参りして、(笑) 多賀大社駅でお弁当を食べ、そこから高宮経由で八日市へ~ 
休日とはいえ、午後になると、高校生がいっぱい。やっぱり、その地域の高校生の足として、鉄道は貴重なんですよね。
八日市から、近江八幡線へ。
待ち時間があったので、八日市駅前の大型スーパーにある写真館へ。以前、某紙の取材でお世話になって以来、何度かお会いしてるそこの店長さんに挨拶を・・・
ダッシュで駅にもどって、近江八幡まで往復。
その頃から、雨がパラパラと・・・
八日市から日野を経て水口、貴生川へ。
雨が降ってなかったら日野で降りようと思ったのに、意外にたくさん降ってきましたね。知らない町やないし、まぁいいか~
さすがに校区が変わるからか、日野からは高校生の姿はなかったですね。
甲賀市水口町にある貴生川駅は、JR草津線と信楽高原鐵道の乗り換え駅です。
けど、駅の周辺はお店もな~んもないんで、仕方なくホームへ。
でも、さすがにJR。お客さんは多いですね。
近江鉄道のほとんどが無人駅で、昇降客も少ないんで、2両編成ながら電車はワンマンです。
つまり、整理券を取って、無人駅では運転士さんがお金を受け取ってくれるんですね。バスにあるような整理券発券機とかが車両の中に設置されてるんですよ。

貴生川からJRで草津経由で帰宅。
朝、10時過ぎから5時過ぎまでの旅でした~

草津線で浴衣姿の若い女性を何人も見かけましたね。
小雨が降ってたけど、よ~く考えたら、今夜は祇園祭の宵山。
草津駅はじめびわ湖線では、もっとたくさんの浴衣姿の若い女性がいましたね。
(若くない人は浴衣を着ないの~?) 宵山か・・・
そういえば、台風で伸びた湖国で初っぱなの、野洲川大花火大会も今日でした!
夜、ド~ンという音がしてましたよ。

ボチボチ、夏らしいお天気に、なるんでしょうかねぇ~?

画像は、八日市駅で。人気の700系電車(特別仕様の看板車両)は貴生川行き。
2006年現在、主力となっている800系電車は米原行き。
右端のエンジの車両は広告入り。「フジテック」はエレベーターの大手。米原の次の駅名にもなってますけど、本社があるんですよ、沿線に。
今、たいへんなんよね。この会社。

ハイカラな?三角巾

2007-07-15 23:56:13 | 日々のつれづれ
夜中に通過したらしい台風。近畿の南側を通ったようで、ちょっと、家の横に置いていたゴミ?が散らかったぐらいでした。大過なくて良かったです。おかげで、朝から片付けと、山のような洗濯に追われてましたね。まだ、晴れ!とまではいかなくて曇りかな。でも、なんとか乾いてくれた感じで。でも朝からバタバタで、仕事に行くのが遅くなってしまったけど。ま、主婦は大変ですわ~。←いつも主婦してるみたい? (苦笑)

主婦と言えば、先日の健康推進員の食育部会で、調理実習には必ずエプロンと三角巾を着用するんやけど、私、三角巾をわすれてしまったんでお借りしました。そしたら、帽子のような三角巾?をしてる方がいるんですね。
「わ~、それ、どうなってるんですか?」って聞いたら、お手製なんですよ。
タックをとって、調理師さんの帽子のように立体的にまるくなっていて、フロントからベルトのように伸びてるヒモを後ろで結んで、大きさが調節できるようになってるんですね。考えて作ったそうで、さすがに主婦の先輩やなぁと。手持ちの布でパッチワークのようなデザイン。思わず写真を撮ってました。
かわいいでしょ。

さてさて、明日は、晴れるのかな?
取材に行きたいねんけど・・・

台風ですよ~

2007-07-14 23:36:59 | 日々のつれづれ
台風は、夜中に近畿地方の南岸を通過するようで、滋賀県へ直接はやってこないようです。直で来たとしても、地形の関係なのか、滋賀県での台風の災害は少ないようですね。過去は、琵琶湖があるゆえに水害は多くあったようですが、治水がすすんだこともあって、大きな災害はあまりないように思います。
そう思うと、九州で被災された方々は大変ですね。被害に遭われた方、命を奪われた方まで・・自然の力とはいえ、本当にお悔やみいたします。

今夜も地域の寄り合いでした。
「人権学習会」やったのですが、台風が来るというので、はしょって早めに終了でした。学習時間としては短めで、ある意味、あまり学習したとは言えない状況になってしまいました。仕事で帰宅時間が遅い私としては、夕飯の支度もできなかったから、さっさと終わったのはうれしいけど、でも、勉強会としては不本意でしたね。人口が多い町内なんですが、役をもらってる人はみんな真面目に行くから、参加者はわりと多いんですよ。今日は、人権啓発のビデオを観て、講師の先生の話で終わりました。本来なら、これにグループディスカッションがあるらしいんですけどね。
ま、これも班長で健康推進員やから参加してるので、私も、今年だけですけどね。(苦笑)

さてさて、ダンナの話では、台風が行ってしまったら、「めっちゃ暑くなる」らしいです。それも、辛いけど~
とりあえず、明日も、お仕事です~!

画像は、先月末、雨の浜大津港で。
夕方出港する外輪船ミシガンショウボート。

今日も雨~

2007-07-13 23:49:39 | 日々のつれづれ
台風が来るって? なんだか、毎日雨ですよね。イヤになります。
今朝なんて、干すとこないから、洗濯をパスしてしまったくらい。町のコインランドリーも混んでるやろうね~ まだ、行ってないけど。
そんなこんなで、今日も多忙に走ってました。
夕方は、19時から、先日も行った「しが県民芸術創造館」で、声楽家の方とのロビーコンサートがあったんですね。
14人ほどで参加しました。夏の夜やし、なんと言っても私らはシロウトなんで、ビジュアルは浴衣。
なかなか、落ち着いたコンサートになりました~
ま、このために、何度も練習を重ねて来たんやけどね~
次週は、地元地域での高齢者向けの「サロン」で演奏。忙しいねぇ~

画像は、先日届いた「広島の香り」。ありがたい届きものです~。
早速、「はっさく酎」をいただいてます~

夏の、盛り上がり

2007-07-12 23:50:38 | 舞台・映画・ドラマ
連日雨です。今朝なんて、ビックリするくらいの大きな音を立てて降ってました。
熊本の方では深刻な被害があったり、ホントに自然の力はすごいですね。
台風も近づいてるし、まだまだ降りそう・・・

多忙な主婦はゆっくりテレビを見ることもなく、見たいドラマもあんまりないという生活が長く続いていた私ですが、3年前から、某美形若手俳優さんにすっかりハマって、生活が一変してるんですね。(苦笑)
劇団に所属する俳優さんなので、それ以来、舞台もよく観に行くようになったんやけど、その「彼」が出るドラマも、欠かさず見るようにしています。
「彼」が出るというだけで見てるんで、もう、ジャンルもまちまち・・・
まさか?っていうような番組を見てますね。
例えば、今回の夏ドラマ。
漫画が原作という「学園ドラマ」に、憧れの「彼」が出てるんですよ~
まさか、、私が学園ドラマを見るなんて!? 「俺は男だ!」以来かな・・・? (苦笑)

そして今日は、「まるまるびまる子ちゃん」見てました。
この番組も初めて見るんやけど、番組宣伝のためか、その学園ドラマに出てるイケメンな役者さんたちが出てたんですね。
オバサンからすると、もう、軽くめまいしそうな番組やったけど(大笑)でも、しっかり、「彼」も見られましたから~

そして、そして、さっきまでやってた野球。
ドラマを見てても、忘れてませんよ~ こっちも。
見ました~? 桜井くん! 若トラ、やるやないの!
地元出身の選手ですよ。未完の大砲って、ずっと言われ続けて来たんやけど、24才。
昨日に続いて、G倒です。今朝のサンスポも、1面が桜井くんやったけど、明日もかな・・うふっ! 
若いイケメンは、役者さんばっかりやないんですよね~

いただき物です~ 今年の初もも!

じゃがいもモチ~

2007-07-11 23:52:51 | 日々のつれづれ
今日は、健康推進員、「食育部会」での実習。8月の、保育園の先生方を対象にした「食育講習会」に向けて、メニューを決定するための試作会でした。保育園の先生は若い人が多く、その先生が園児やその父兄に提案できるだけの基礎知識を積みたいということで、講座を開いて欲しいという依頼があったらしいんですね。
おりしも、県からの委託事業でも、「食育」をテーマになにか活動しなさいということもあったようで。

ベテランの健康推進員さんに混じって、新米?の私も参加。
子どもたち向けのご飯ものと、デザートなどを試作しました。
地域では、お年寄り向けのメニューを作ることが多いので、今回はおもしろかったですね。
カレー風味のピラフ。コラーゲンたっぷりの手羽先の煮込み。サラダ、かぼちゃのスープ。デザートは、ミルクかん、クリームチーズ入りお豆腐団子、じゃがいもモチ。
腹持ちしそうなものばかりやったんで、もう、お腹いっぱい~

夕方、ミュージカルファンの友人のところへ行ったら、親戚の若いお母さんがいまして・・・
「うずらさんですね~ 本、読みました~ お会いしたかったです~」
え~っ!! あ、ありがとうございます! えっ? あ、握手ですか?
こんな私と握手で、ええんでしょうか~? いやいやいや・・・いつものGパンにTシャツですやん。もっとオシャレしてきたら良かったかしらん? 

「うずら本」の威力・・・?

じゃがいもモチは、ジャガイモ350g、砂糖20g、片栗粉80g、バター30gが材料。
茹でたジャガイモを粗くつぶし、材料を入れて混ぜ合わせ、丸めてフライパンで焼き色をつけます。サッとお醤油で味つけ、ノリを巻いてできあがり。あっさりホクホクで、おいしいですよ~

たまには、お肌の手入れを

2007-07-10 22:49:03 | 日々のつれづれ
久しぶりに・・・多分、3ヶ月ぶり?に、エステに行ってきました。
贅沢ですよね~ ビンボーな私がエステなんて。
ま、仕事でお世話になってる、某社系列でやってるエステでなんすけどね。
今回はポイントがたまってたので、アンチエイジなんとか・・・(笑)も、してもらいまして、も~、今、瑞々しいお肌の私です~(大笑)

ま、「年齢より、若いですね~」なんて言われると、そうかいな?なんて思って、まんざら悪い気もせず(笑) ついつい、気を許してしまう私。んで、また、来月の予約を入れたり・・・(大笑)

しっかし、今日は、大雨ですやん。
今年の梅雨って、雨が多いのかな~? 
梅雨が明けたらすっごく暑くなったりして~?
いやですね~雨も、暑さも・・・

仕事先にあった胡蝶蘭。
去年の年末、新店舗のオープンでいただいた胡蝶蘭、いったん花が散ったあとに横から新しい芽が出て来て、なんと、また花を咲かせたんですって。
枯れずに再び花が咲くって、すごいですよね。管理が良かったのか、環境が良かったのか・・・人間も同じでしょうかね~?


主役は君だ!

2007-07-09 22:05:03 | 舞台・映画・ドラマ
蒸し暑い日々です~
連日、町内の寄り合いでした。回覧板もまた回さないとあかんし、なんか、ちょっとしたことやのに時間とられますよね。今年だけって思ってるんやけど、やっぱりせわしないですわ・・・とりあえず、月末の河川清掃まで忙しいかな。
そういえば、月末の日曜日は選挙ですやん・・・

選挙と言えば、たまたまネットで見つけたんですね。
先日のカンヌ国際映画祭のコンペティション部門でグランプリを受賞した「殯(もがり)の森」の河瀬直美監督。受賞作品は、故郷奈良を舞台にしたドキュメンタリーのような作品らしいけど、こんな作品も作ってはるんですね。
「主人公は君だ!」という2年前の作品。
インターネットムービーで配信されたという総務省、明るい選挙推進委員会(財)のドキュメンタリーらしいんですが、それにね、憧れの「彼」と舞台で共演した、北村一輝さんが出てはるんです。
ちょっとビックリでした~。

この作品は、小学校の生徒会選挙をテーマに、北村さん以外はすべてロケ地の人々が出演しています。
配役や台本はなくて、出演者が素のまま、感じたことをそのまんまセリフにした作品らしいのですが、メイキングと本編、両方ともサイトから見れるので見ました。
子どもたちが生き生きしてて、父兄も生き生きしてて、なかなかおもしろい映像なんですよ。
こんなドキュメンタリーを撮ってはったんですね。
こういう作品に、個性派俳優の北村さんが出てはったって言うのが意外ですけど。
子どもたちの先生って感じで出てたんですが、素っぽく、関西弁で、なんか身近に感じました。
投票したい人がいないから選挙にいかないというという、北村さんの話に、高学年の少年が、「それはおかしいと思う」と言って、自分の意見を一生懸命言うんやけど、それがすごく印象的でしたね。(ええ子やわ・・・笑)
答えに窮する北村さんに替わって父兄の方が、
「北村さんの代わりにおっちゃんがいうけど・・・」って言いながら、子どもたちに意見を言うんですね。
なるほど・・・この小学校の子どもたちは、大人になっても選挙にちゃんと行くやろうなぁと思いましたね~
でも、北村さん、ホント、カッコいい方です。(笑)
役者として演じてると思うんやけど、北村さんの、また違った面が見れた感じで新鮮でしたね。

みなさん、投票、行ってくださいよ~ (苦笑)

ちなみに、北村さんのファンではないけど(笑)、8月末の舞台、(岸谷五朗さんとの共演)観に行く予定ですから~。

暑さでバテ気味? ミュウちゃんです!