おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

盛夏!

2015-07-15 23:39:44 | 日々のつれづれ
ほんまに、朝から暑いです~
ダンナが、冷え予防にズボン下・・いわゆるパッチをはいてるんやけど、
朝から、パッチはいて靴下をはいたら、「はぁ~」って。

大丈夫かいな、おっちゃん!

月曜日に気分悪くなったって聞いたし、
やっぱり心配しますよね~
早めにポカリかアクエリを飲んで、対策してるようですけどね。

だいたい、わが家のリビング、風が通らへんのですよ。
建て付けが悪いから、南向きの窓を網戸にでけへんのです。
スキマが空いてしまって、蚊やら虫たちがイケイケになるんですよ。
建てた時から・・・(涙)

網戸といえば、他の窓の網戸もねぇ・・・築20年ともなると、
劣化が激しくて、猫の爪で、かんたんに裂けて・・・
娘が張り替えて~って言うんですよ。

網戸を張り替えてまで、まだ家におるんかいな・・・

網戸の張り替えも・・・自分でもできるんやけどね。
前の家の時は、自分でやりましたよ。キットが売ってるし!
でも、この暑さではやってられへんやん・・・


とりあえず、こんなに暑い時は、おそうめんです~~~



具材はみじん切り~(苦笑)

今日、口腔外科へ行ったら、縫い目?は良好って。
でも、まだ前歯も歯茎も違和感あるねんな。
小鼻の付け根を押さえると、圧痛があるというか。

先生曰く。
大きな嚢胞を取ったから、歯茎の中が完全に治るのには、
まだまだ時間かかりますって。
今度は1ヶ月後に診察。またCTを撮って、
歯の骨がどこまで再生してるかを診ますって。
・・・歯の骨って再生するんやね~~

術前に撮ったCT、今日も見せられたけど、
確かに、大きな嚢胞でした・・・(涙)

でも、治りかけのこの時期に歯周病にでもなると、
歯を抜かなあかんことにもなるから、これからは、
柔らかい歯ブラシで、しっかり磨くように言われました。
歯間ブラシも使って良いよ、とのこと。

朝晩は磨けても、毎食後磨く、っていうのは無理やな。
昼間、出かけることも多いし・・・

ま、がんばろう~





熱中症にご注意!

2015-07-14 10:23:36 | 日々のつれづれ
あっついですよね~~
さすがに、エアコン点けてますよ~ 若い人ならともかく、
健康に自信をなくしてかけてる昨今、自分では大丈夫、って思っていても、
ダウンすることがありますからね。

現に、ダンナ、月曜日の朝、会社で倒れそうになったとか、
出勤してから、だんだん気分が悪くなって、パートさんに、

「顔面蒼白ですよ~」 

って言われたんやそうな。
午前中は仕事も忙しいので、水分補給して、なんとかしのぎ、
午後からは、マシになったらしいねんけど。
みんなに、熱中症違いますか~?って、心配されたみたいです。

熱中症について、前に、書いたことがあるんですが、
草津市広報(25年)ですけど  → こちら

とにかく、水分補給ですね。
特に体液に近いイオン溶液が効果的で、コップ1杯に、
食塩軽く1つまみの食塩水やスポーツドリンクがおすすめ。

紙面にも書いてありますが、オリジナルスポーツドリンクもどうぞ。

【用意する物】 ペットボトル2 リットル容器、
 塩3 グラム、好みでキャンディーやレモン汁
【作り方】
①ペットボトルに水を入れる。
② 塩3 グラム(ペットボトルのキャップ約2 / 3 杯)を入れる。
③ 好みでキャンディーを5 ~ 6 個を入れるとできあがり
(レモン味、グレープフルーツ味など柑かん橘きつ系のキャンディーや
 レモン汁を適量入れると、飲みやすく、水分の吸収もよくなります)

熱中症になったら、まず、涼しいところに避難して、
衣服をゆるめて体を冷やし、水分を補給することが大事。

というか、予防するためにも、喉が渇いてなくても、
早めに水分補給しましょうね~~

意識がないとか、まっすぐ歩けない、体温が高い時は、
すぐに救急車、です! 特に高齢者は、暑さを辛抱したり、
部屋にこもって感覚も鈍っていたりするので、気をつけないと。

・・・おばさん、どうしてはるかなぁ・・・見に行ってこよう!



あなんさんも、ぐったりです・・・




七段目のはなし

2015-07-11 23:31:15 | マイブーム・落語
蒸し暑い日でしたね~~
雨が続いてただけに、やんだら暑いのって、堪えるね~!



あなんさん。
さすがに、猫たちもバテ気味です・・・?

さて、今朝、友だちから、アドレスが変わりました、
なんていうメールが来て、ついでに?こんなことが書いてありました。

「こんな川柳があるんやけど、意味わかる?」

「FAXを一力茶屋のように読み」


一力茶屋というんは、あれですやん。
そう、忠臣蔵!

元禄時代の、四十七士の討ち入りをモデルに、
歌舞伎、浄瑠璃に仕立てたお話が、「仮名手本忠臣蔵」ですね。
さして詳しくはないけど、落語をよく聴いてる人なら知ってる話やね。

仮名手本忠臣蔵の七段目に、京都祇園の一力茶屋が出てきます。
大星由良之介が、主君の仇討ちを忘れたかのように茶屋で遊んでるんやけど、
息子の力哉からの密書をそうっと読んでいると、
二階にいた遊女お軽が気づいて、鏡に映してその手紙を読む・・・
というシーンがあるんですね・・・

つまり、鏡の前で髪をとかすか化粧をしているかのときに、
後ろの電話にFAXが届き、鏡越しにその文字を読んだ・・・
という川柳なのかな~

名前とか、間違ってたらあかんので、念のため調べましたけどね。
友だちには、短めに書いて送ったしだいです。

落語の七段目、わりとよう聴く噺やけど、
このあとのお軽と兄の平右衛門のやりとりが演じられますよ~

手紙を読まれたことを気づいた由良之介が、お軽に身請けすると言い、
それを聞いた平右衛門が、妹は由良之介の手打ちにあうと思うんですね。
やられるなら、ここで自分が手に掛けよう・・・

芝居好きが乗じて毎日芝居小屋通いのの若だんな。
親に叱られたのにもかかわらず、つい、2階の部屋で、
丁稚にお軽を演じさせ、自分が平右衛門を演じて・・・
丁稚が階段から落ちてしまうんですね。

「ナニをしてるねん。階段の何段目から落ちたんや」

「へぇ、七段目からです~」

というのがオチ、ですけどね~



次回作は・・・

2015-07-10 23:59:14 | 舞台・映画・ドラマ
7月も、忙しい日々です~
一昨日は、彦根で演劇鑑賞会の運営サークルのプレミーティング。

演劇鑑賞会は全国的な組織で、各地にあるんやけど、
会員の会費で、年間5回(6回以上やってるとこもあります)
地元で舞台を上演するんですね。

上演する作品は、各ブロックごと(このへんは近畿ブロック)
幹事の方々で決めるようなのですが(まだよくわかってないけど・・)
年5回の上演(例会と言いますが)なので、会員を5つのグループに分け、
それぞれのグループが、担当する舞台を盛り上げ支援します。
それを、運営サークルと呼ぶんですね。

昨年は、入会したばっかりで、よくわからんまま
文学座「女の一生」の、運営サークルに入ってました~



今年は、9月の「蟹工船」の運営サークルになりました!
だいたい、3ヶ月前から、活動を開始するらしくて、
その活動計画を立てるための、プレミーティング。

すべてがお初のことばかりなので、よくわかってないけど、
でも、やっぱり、演劇はおもしろいな~と思ってます。

「蟹工船」は東京芸術座の舞台。
群像劇で、たくさんのキャストが出るようです。
小林多喜二という、獄死をとげたプロレタリア作家の作品。

いわゆるブラック企業である「蟹工船」で働く男たちが、
自分たちの力でストライキを起こし、会社に要求を出す。
しかし・・・味方だと思っていた帝国海軍による弾圧と逮捕。
軍隊が実は会社と癒着していたという現実・・・

陰気な舞台なんやけどね・・・
これから、上演を成功させるための企画や、
同時に、会員を増やすための活動が始まるワケですね。

設立して20年というひこね演劇鑑賞会。
立ち上げの頃からの会員さんが高齢になって、やはり、
人数が少なくなってきたようです。

会費ですべてをまかなうので、会員の減少は、
上演回数の減少を余儀なくされるという・・

私は、彦根から遠いし、会員を増やすことは難しいですね。
湖東、湖北に知り合い少ないし~
学生割引もあるらしいですよ。若い方、いかが~?

舞台に興味のある方は、ぜひ、ご参加を~

ちなみに、次回は、8月11日。
先日も紹介したけど、井上ひさしさん原作。

「父と暮らせば」

・・・今週中に、紹介文を書かないと~




うれしが、おいいが

2015-07-08 22:47:55 | いやしん坊バンザイ!
七夕さまからといって、なんもしないまま、
というか、お天気も悪かったから星を見ることもなく過ぎましたね。

今年は、6月30日に水無月を食べることもなかったしなぁ~
ま、口腔外科にかかって、口の中が健康やなかったしね。

さすがに、顔の腫れは引いてますが、前歯の調子はイマイチ。
まだ、違和感があるので、堅いモノはもちろんのこと、
食生活は、まだ、柔らかいもの主流です~(涙)

昨日の夕飯、多めに作った雑炊を娘にもよそったら、
おかずが、冷や奴にカボチャのあんかけ・・・

「今夜は、病人食なん?」

ま、そんなご飯を食べてます!
お昼もお粥か麺類・・・さすがに飽きて・・・

今日は、ランパスを使って、海鮮丼を食べてみました。
栗東駅前の、かず、さんで。500円ランチを姉と。
ご飯がほどよい柔らかさやったので、食べられました!



いちおう、アルコールも解禁したので、
今夜は発泡酒をぷしゅっ!(苦笑)

せっかくダイエットできるチャンスやねんけど、
この調子なら、すぐ元に戻りそう~~(苦笑)

と言いながら、おやつも堅いものを避けてるので、
せっかく買ったこれも、まだ食べられません。



おいしがうれしが、滋賀ポテチ。
前歯で噛むのが、おっくうです。

先週、ラスクをもらったんやけど、
結局、細かく砕いて食べました~(涙)

あ、でも、これは食べられましたよ~



おいしがうれしが、アドベリーロール。セブンイレブンで売ってました。
柔らかいものは、食べられるからね~!


調子に乗って、食べ過ぎないようにしやんと~



市民カレッジ

2015-07-07 21:33:02 | 日々のつれづれ
今年も始まりました~~
市民カレッジです。

セットチケットの売り出しは4月の初めやったんやけど、
ちょうどその時、用事があって大津に行ってたので、
買いに行くのを姉に頼んだら、孫守りしやなあかんから出られないと。
結局、親しくしてる近所の人に頼んで買ってもらいました。
その人もついでに自分の分を買ったので、今年は3人で行きます。

昨年、発売時間の30分前に行ったら、えらい人やったけど、
今年はちょうどの時間に行ったらしくて、もっとたくさんの人が並んでて、
買うのに、2時間もかかったそうです。
毎年、着々と、人が増えているようですね。
来年は、1時間以上前に、買いに行かなあかんな。



写メで撮ったのでわかりにくいですが、今年のラインナップ。

日曜日の、第1講は、脚本家の倉本聰さん。
テーマは「当たり前の暮らしを求めて」

「たいしたことは話しませんので、眠りたい方は
 心地よく寝ていただいて・・・」

倉本さん、もう、80歳にならはるんですね。
昭和16年、入学するべき小学校は国民学校に変更されたらしく、

「私は小学校にいってないんですよ~」

なんて言いながら、当時のことから話し始めました。

朝礼の時かなんかで、全校生徒を前に、特攻の話がでて、
「自分も行くという人は一歩前に出なさい」と言われたとか。
友だちと顔を見合わせながら一歩前に出て・・・
数人、出ない者がいて、同級生が、彼らに「非国民」と言った。
それを、家に帰って父親に言ったら、
「どっちが非国民なんだろうね」 と、言われたとか。

モノのない時代の話から、豊かな高度成長の時代の話。

1970年代の電通の広告戦略の話をされてましたね。
全部覚え切れなかったので、調べてみました。

有名な戦略十訓だそうで、
ヴァンス・パッカード著「浪費をつくり出す人々」が
元になっているらしいです。

1、もっと使わせろ
2、捨てさせろ
3、無駄遣いさせろ
4、季節を忘れさせろ
5、贈り物をさせろ
6、組み合わせで買わせろ
7、きっかけを投じろ
8、流行に遅れさせろ
9、気安く買わせろ
10、混乱をつくりだせ

なんとも、すごい戦略です。
こんなんに踊らされて購買意欲をそそられてたんでしょうかね~

倉本さんは30代で、北海道の富良野に移住。
そこで、役者とライターを育てる塾を創設します。
授業料をもらわないかわりに、自分たちで家を建てて生活をする。
先生もお金がないんだから、知恵を絞りなさいと。

建物を建てるのに材木も釘もない。
ないなら、家を建て替えるという家へいけば、
壊す家があるだろうし、そこで廃材をもらえるだろう。

みんなで探したら、手頃な家が3軒見つかって、さっそく廃材をもらい、
曲がった釘はたたいてのばして・・・家を建てたそうです!

食べ物は・・野菜は、富良野は野菜も豊富に取れるらしくて、
売り物にならずに廃棄するという野菜をもらって来て、
土を掘って貯蔵したらしいです。適度に雪も降るし、
長期保存ができるんですって~

肉と魚だけは、時々ご近所などで討った鹿とかをいただき・・・
1日280円で、みんなが生活をしたという話・・・

やがて、コンビニでアルバイトしてたメンバーが入ってきて、
食卓が画期的に豪勢になったらしい。
毎日廃棄する賞味期限切れの弁当や食料品をもらってきたらしい。


人間が生きていくのに知識と知恵と、どちらが大切か。
知恵なんですよ~ って、いうことなんですね。

確かに、知識を身につけようと思うとお金かかるけど、
知恵を絞るのは、お金はかからへんかも・・・

高度成長の頃、三種の神器が3C・・・カー、クーラー、カラーテレビ、
平成なら、デジカメ、DVDデッキ、薄型テレビ、
現代なら、パソコン、スマホ、タブレット・・??

あこがれの家電や便利な道具は、結局、エネルギーが必要で、
電気とか、ガソリンとか、石油とか・・つまり原油やけど、
あとわずかしかないらしいです~ その後は、ナニを使って、
我々は生活するんやろう・・・

当たり前の生活を求めるのなら、人々が、知恵を絞って、
工夫しながら生きていきなさい、ってことなんですね。

文明に慣れすぎると、それって、難しいですよね~


次回の、市民カレッジは8月29日。
元TBSアナウンサー、キャスターの吉川美代子さんです。



おおなまず寄席

2015-07-06 10:17:06 | マイブーム・落語
仕事も、もちろんあるのですが、昨日は朝から、
認知症のお年寄りが、学習療法で症状が快復したという、
実際に、アメリカの介護施設で撮影された記録映画、
「僕がジョンと呼ばれるまで」を見てきました。

仕事やら入院があったので、試写会や近場で参加できなかったし、
大津の生涯学習センターで、やっと見ることができました。



某学習塾が映画上映をバックアップしてるらしいけど、
簡単な計算や朗読などを繰り返すことで、達成感を得て、
気持ちが前に向く、自分らしさを取り戻す、そういう効果が、
得られたという、事例の紹介なんですね。

認知症になるまでに、脳トレしないとあかんな、という感じ。
それにしても、会場の空調が効きすぎて、寒くて~
終了後は、早々に引き上げて、あったかいおうどんを食べ、
次の、予定である、大津旧公会堂へ。



こちらは、半年に1回の開催になった、おおなまず寄席。

席亭の奥さまが乳ガンになり、病気と闘うなかで桂南天さんの落語に出会い、
奥さまが楽しそうにされていたことから、ご主人が落語会の開催を企画。
5年間再発しなかったら完治といわれてることから、この日は、
席亭さんご夫婦と、みなさんで打ち上げ&快気祝いがあるようです。
とにもかくにも、満員お礼で5年目を迎えて、よかったですね~

それにしても昨日は、珍しい噺が聞けました。
それだけでも、楽しい落語会でした。

桂鯛蔵さんが、荒大名の茶の湯。
これは、前に、旭堂南左衛門で聴いて大爆笑した話。
上方落語でも、どなたかが演ってはったそうですが、
噺家さんで聞いたのは、初めてです。
鯛蔵さんも、講談師の方に習ったのだとか。
若いイケメンの噺家さんやけど、おもしろかったですよ~

前フリに、お侍さんの小咄があって、上方落語では、
お侍さんの噺が少ないということを話されてましたね。

時は戦国の世、豊臣秀吉が亡くなって、関ヶ原の戦いへとすすむ頃、
登場人物は、豊臣七人衆と彼らを茶の湯に接待する徳川家康の腹心本多正信。
七人衆は加藤清正、福島正則、池田輝政、浅野幸長、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興。

細川忠興以外は、本当に荒侍で茶の湯の心得もない。
しかも、「大茶盛りの湯」で回し飲みするという・・
正客の忠興が、自分のやるとおり真似をすれば良い、
最後の詰めの客が全部飲み干せばよい、と言います。

もうね。
お茶会の様子を、想像するだけで気持ち悪いくらいに可笑しい~
加藤清正の長いヒゲがつかった、ヒゲ汁。
しかもしごいてた~ きゃぁ~~(汗)
そのお茶をまわされて飲みかけたのに吐き戻した、うがい汁。
飲む真似をして隣に回した3人、最後の福島正則が飲め干せたのか・・・

ほんまに、気持ち悪くなるくらい爆笑する噺です~~(汗)

そして、南天さん登場。
席亭さんのお話もここでされて、ほんわかとした雰囲気に。

噺は、おなじみ夏のおうわさ、「青菜」。
南天さんのは、かなり個性的な入り方でしたね。
夏の庭の風景を説明するところから入ってました。
植木屋さんが松の枝を剪定するところとか~

他でも、ちょこちょこ盛ってはりましたよね~
サービス精神が旺盛な南天さんらしい青菜でした。

そうそう、「てしょう」はやっぱり「小皿」。
今は、みんなそうなんかも。

そして、久しぶりの桂ひろばくん。
100kgを越す巨漢のひろばくん・・・・のハズが?
しゅっとしてはるんでびっくり!

CMで話題の、○○ップ、ではなく、ジムで汗かいて痩せたとか。
今、86kgとか言うてはりました~
背も高いし、なかなかイケメンになってはりましたよ~

第一回目のおおなまず寄席に出てるそうで、今回2回目。
「八百長」と言う言葉が相撲から生まれた言葉やという話から、
相撲ネタ・・・花筏か~と思いきや、なんと、「佐野山」。
南光さんがよくしてたらしいけど、私は、お初です。

江戸時代、十両の筆頭まで上がってきた佐野山は滋賀出身の小兵力士。
親孝行で、大病を患った母親のために引退しようとしていて、
それを知った大関小野川が、最後の相撲に親孝行の手助けをしたいと、
八百長を持ちかけたというお話。
十両と大関の千秋楽の一番なんてありえないので、これは、
二人の、恋の遺恨相撲やと、周囲も大盛り上がり・・・

とにかく、珍しい噺ですね、佐野山。
巨漢のひろばさんが演じてたら、どうやったんかな~

トリの南天さん、二席目は「書き割り盗人」でした。
1席目は、藤色の羽織でしたが、二席目は黒の夏物の羽織。

「お色直ししてきました~」 

そう言いながら登場されましたね。
気持ちは半分、終演後の打ち上げ&快気祝いの席らしく?
焼き肉一番で、肉を食べる・・・とかいうてはりました~
やっぱり、お肉はテンション上げるんですか??(笑)

「書き割り盗人」は、米二さんのお弟子の二葉ちゃんが、
南天さんに習って、なかなかええ感じやと聴きました。

南天さん、またまたいろいろとサービスで盛ってくれます。
何の荷物もない男が、絵のうまい甚兵衛さんに床の間やタンス、
金庫やら札束?とか、家財一式を描いてもらい“つもり”で暮らそうとする。
ある夜、忍び込んだ盗人はすべて書き割りの絵だと知って
“つもり”で盗みを始めるという噺
最後はリズミカルにたたみかけていく、楽しい噺ですね~


珍しく、落語会が続きました。

何より、近いところであるのがうれしい。

おおなまず寄席も年に2回になったし、
瀬田の市場寄席も年2回かな・・・もっとやって欲しいな。

さてさて、お仕事がんばります!



動楽亭 

2015-07-03 23:28:44 | マイブーム・落語
抜糸して、最初にやったことが・・・これですね~



そうです。
動物園前の動楽亭へ、笑いに行ってきました~
なんせ、笑うと引きつって痛かったんです。
これで思い切り・・・とまではいかんけど・・笑ってきました。

メンバーがええんですよ。
行きたくなるやないですか~ 



米朝一門でも、人気者が出るとあって、お客さんもいっぱい。
ここは当日券のみなので、良い席に座りたかったら、
早くに行って、並ぶしかないんですよ。
普段の日なら、開場時間に行ってもするっと入れるようですが、
この日は・・・・開場1時間前に行ったという友だちは、
すでに並んでる人がいてビックリしたとか。

私が到着したときは、開場15分前。
お昼を食べてなかったので下のコンビニで簡易食?を購入。
列の後ろに並んだら、私の後ろに次々と・・・
列は、前の道路まではみ出てコンビニの入り口の方へ・・・

そんなこんなで開場したら、いつもの座椅子、スツールの他、
中央通路に座布団席まで登場して、お客さんは113人~
満員御礼、札止めです~ 良かった、座れて!
もう、熱気むんむんやったわ~

前座は、桂そうばさん。
声がいいし、テンポもいい人です。
テンポが良すぎて、さらさらっと噺が進んだ、青菜でした~
でも、ところどころ、個性もありますね。
貫禄あるおさきさんが、押し入れの上の段に登ってましたし!

それと、万年手塩っていうところ、小皿って言うてはった。
「てしょう」って、今どき通じひんからかな。
というか、関西人でも、若い子は知らんやろ。

2番目は、桂雀太さん。
前に、動楽亭で見た時は、圧倒されてめっちゃ疲れたんで、
ちょっとビクビクしながら?構えてたんですけど(苦笑)
わりと静かな入り方でしたね~
満席の会場を見渡しながら・・・

今日は平日の水曜日ですわ、こんな日に、
ここに来ててよろしいんでっか、みなさん。

ヒマな人ばっかりちゃうと思うけどね。
仕事休んで来てる人もいてるねんから。でも、爆笑です~

大阪弁て略しますよね・・・松屋町は、まっちゃまち。
言わへんなんていわせませんよ~ 言いますやろ~
まつやまち、なんて言われたらどこのことやろって・・・
なんていうのから始まって、商売根問。

一瞬、鷺とり、? なんても思ったけど、(枝雀さんの孫弟子やし?)
さすがに、そんな噺にはなりませんでしたね。

天下茶屋?で聞いたというアホの儲け話。
こぼれんめ(味醂のしぼりかす)でスズメを捕る、
手に絵の具で色を付けた糊を塗って梅の木に見せて、ウグイスを捕る、
最後は、動物園にガタロを売ったら儲かるので、
川の橋の下で、オシリを出してガタロを捕まえる・・・
大きな体を揺すりながら、そのシーンを想像させてくれるので、
もう、会場は爆笑です~
ガタロって、カッパのことらしいけど。

大爆笑の後はやりにくいかな~と思ったけど、
よね吉さんは、さっそく、ずっとマイペース?に笑ってる女性を、
いじって、自分のペースにもって行きましたね。
さすがです~~ (いじらな、気になってしゃあない?)

噺は、御公家女房。
やもめの話をやもめがしてる~~って思いながら、聞いてまして(笑)
ああいう噺は、よね吉さんに合ってるような。軽い感じやし。

そういや、豪雨の中を来ていただいてありがとう、って、
よね吉さんが言うてたっけ?

中トリは、米團治さん。
言うてることは、けっこうシビアなことを言うてはるんやけど、
お坊ちゃま過ぎて? いや、ほんまに、人間が良いんやろうね。
ちっともいやな感じやないから。
米朝さんを独り占めしてはらへんし。

米朝さんが亡くなって、その遺産相続について。

「私は息子やねんからねぇ・・家族にいくと思うでしょ。
 違うんですよ~いったん会社に入って、みんなに分担されるんです。
 それを決めはったんは、ざこばさんなんですよ~
 ざこばさんが、オマエ、みんなのお父さんて言うたやろ~って」

米朝事務所は会長、社長とマネージャーが勤め、
一門からは、亡くなった米朝さんが専務で、
ざこばさんと、南光さんが常務AとBやったそうなんですね。
米朝さんが亡くなって、ざこばさんが専務になったそうです。

「常務A、Bが、一つ空きましたでしょ。
 残りの席にダレがつくと思います~?
 今日ね。たくさんのお客さん来てくれはって、
 みなさん、吉弥を見に来てくれててはったんでしょ~
 今日のトリですからね~ ほんでこんなにたくさん入ってくださって。
 明日、私がトリなんです~ 何人はいるか、それで、
 常務にだれがなるか、わかりますよ~」

昨日、どんだけの人が入らはったんかしら~

噺は、亡くなった米朝さんが噺家になる前に作ったという、淀の鯉。
最後の方で、いきなり、鯉の恋人同士?の話になるという、
なかなか、ファンタジーな話でした~

中入り後に登場したのは、桂紅雀さん。

今日は、みなさん、米團治さん、吉弥さん、よね吉さんを、
聞きに来てくださった方ばっかりですよね~

会場がそんなことない~みたいな雰囲気を出して応えてましたね。

マクラは、奥さんのことを言うてましたね。
結婚したころと最近とでは、しゃべる言葉が違う。

「あなた~ かずおさん~ あ、私、かずおなんですけどね。
 そんなふうに言うてたヨメはんが、最近は、なぁ、ですよ~
 機嫌がええと、なぁ、なぁ、もっと機嫌がええと、なぁなぁなぁ・・」

そんな話から、噺家はよう飲む。夕べも飲んでて、起きたら3時。
ウソやと思うてるでしょ。ほんまですよ。
吉弥兄さんから電話もうて、起きて来ましてん・・・ほんまかいな。
3時に起きて、半時間で来れるんですかね~?

そして噺は、親子酒。
紅雀さんは、たしかあまりお酒が飲めないハズ・・・
でも、酒飲みの噺は多いし、おもしろいですね。
時々、師匠の枝雀さんが出てくる感じ。
おもしろいです~

トリは、吉弥さん。
米朝師匠が亡くなって、内弟子時代の話をマクラに。

「もう、米團治さん帰らはったんで~」

と会場を笑わしながら、8ヶ月も休みがなくて、
師匠の奥さんに、師匠が出かけてる時に、

「歌舞伎を見て勉強して来ます」とウソをついて、彼女とデート。
でも、しっかり、奥さんにはばれていたそうです。

そういう話から、芝居もんかなぁ・・・噺は「蛸芝居」。
落語通の友だち曰く。

「吉弥さん疲れてるな」

そうかもね。
吉弥さんはナニをやっても、しゃべり慣れてはる感じやしね。
蛸芝居は、主人から使用人まで芝居好きなお店に、
芝居好きな魚屋がおいていた蛸までもが芝居する、と言う噺。
吉弥さんでしか、聞いたことないような・・・

お昼ご飯代わりに、コンビニで買った簡易食・・



それにしても、大阪はやっぱり遠いね~
4時過ぎに終わっても、家に戻ると6時頃。
電車って、新幹線の事件があっただけに、ちょっと不安かも。
ま、何事もなかったけどね。

駅前のスーパーで買い物して、駐車場へ行ったら、
なんか後ろから気配がして振り向いたら、ダンナが歩いてた~
にやっとしたけど、あれはきっと・・・

「また、どっか遊びに行ってたな」



還暦同窓会

2015-07-02 20:07:26 | 日々のつれづれ
昨日、無事に抜糸しました~
刺繍された糸?を抜いてもらって、ピリピリ、ヒリヒリがなくなりました。
でも、前歯の違和感はまだ・・・完全復帰はもう少し時間がかかりそうです(涙)



次女がお見舞いにくれた、プリザーブドフラワーです。
かわいいパジャマをくれたり、こんな花をくれたり、
最近、めっちゃ女らしい?次女です・・・・なんでやろ(笑)

でも、まだ堅いモノは無理なので、まだしばらくは、
雑炊と麺類が続きそうです・・・

一昨日、久しぶりに高校の同級生と会ってきました。
高校の同窓会本部?から、還暦同窓会を開くように、
というお達しがあったようです。先輩方は、みんな開催してるらしい。

ウチの高校は歴史が浅くて、昨年、50周年を迎えました。
昨年は大津プリンスホテルで式典があって、ウチの学年の代表が、
参加してきたらしいけど、その時もそんな話をしてたようです。

とりあえず、前回の同窓会・・・というても11年前やけど、
そのときの幹事ということで呼び出されたんです。

一昨日は、男子2名、女子が6名が集まり、久しぶりに、
交友を深めた次第・・・・というか、2名の男子が、
ダレなのか全くわからず・・・おっちゃん過ぎてわからん?
というより、3年間一度も同じクラスになってなかったら、
やっぱりわかりませんよね~

痩せて、誰かわからんと言われた友だちがいるかと思うと、
太ったのに、変わらへんな~と言われてる人もいるし ← 私か??

お互いに知ってる人たちの消息を報告し合いながら、
訃報もあって、ショックを受けたり (まだ若いのに~)
先日の市会議委員選挙で当選したという人が二人(別の市やけど)
・・・そうなのか~

還暦で退職を見込んで? 市民のために、市を良くするために、
議員さんになったん~~~??
高校の時、目立たない人やったけど、ふ~ん、すごいな。

というわけで、第二回目の会合がまた、月末にあるもよう。
還暦同窓会、今年の秋、11月頃? するかもです~ 

中学校もクラス会、しやなあかんよね~?

また、忙しくなるな・・・