書楽に寄ったら、手帳コーナーを設置し始めていた。もうそういう時期になったのだ。これから年末にかけてそして年が明けてしばらくは、このコーナーはある。4月まであるんだっけ。手帳そのものは買わなかったが『人生を変える手帳術』という大判の本をつい買ってしまった。この手の本もけっこう買った。そして書いてあることにしたがって、システム手帳をつくってみたり、小さな手帳を持ち歩いてみたりしてみた。今は「マンダラ手帳」というのをおためし中。でも、なかなか人生は変わらない。維持で十分幸せなんだけど、つい欲を出してしまう。こんあどはこの手帳でこんなふうにやってみよう、と考えている時が楽しいのだ。なんの疑問もなく明日も一ヶ月後も、来年も生きていることを前提にあれこれ考えていられることこそが幸せだ。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1686)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
最新コメント
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- Unknown (会場近所のOB)/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 昔~のチューバ母/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 当時の部長/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 水持/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- Unknown/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- 水持/第31回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第31回定期演奏会
- 水持/階段の法則