試験がおわり、部活再開。本番も近いので、合奏を行う。試験休み前の音にはもどらない。あたりまえかもしれないが、十日のブランクは大きい。上手な人なら、一週間や十日のブランクはそんなに問題にならないのかもしれないし、かえってそのことによって上達につながることもあるかもしれない。楽器をはじめて数ヶ月では、楽器を吹いて音を出すという行為が、自然のものとして身についていないということだろう。「技化」していないのだ。いったん自転車に乗れるようになれば、いったん泳げるようになれば、一ヶ月自転車に乗って無くても、半年泳いでなくても、身体に刻み込まれた感覚は失われない。楽器に息を入れそれを音にするという営み自体がもっと自然に行えるようにならないといけないのだ。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1686)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
最新コメント
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- Unknown (会場近所のOB)/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 昔~のチューバ母/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 当時の部長/第65回埼玉県吹奏楽コンクール(2024年)
- 水持/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- Unknown/第65回埼玉県吹奏楽コンクール
- 水持/第31回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第31回定期演奏会
- 水持/階段の法則