![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
目覚ましで起きた時に、雨音がしないので、もしかして走れるかもと
思ったのですが、傘も要らない程度のポツリとした雨、
路面も濡れています。
練習をあきらめ、朝食と弁当用のサラダを刻み、
伊豆シイタケと野菜出汁でコンソメスープを作りました。
さて、昨日は予定通り、午前は刃物研ぎ、午後は金輪継ぎやりました。
そして、練習を積んで、腕をあげるはずでした。
これ、訓練校の講義で習ったことなんですが、
「技術は継承できるが、技能は個人に宿るもの。」
なので、技能は自分で習得するしかないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/d80dbc0f7e3f94c87a1d935bf4cedaf9.jpg)
さあ、訓練校に今週持って行く刃物を研ぎましょう。
土曜日、石橋先生に言われたことは2つ。
・カンナの耳を落とすこと
・合わせ砥(仕上げ砥石)の最後は水をあまり落とさず、砥クソで研ぐこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/261bf235191a44d9f71cb415e7b93dce.jpg)
耳とは、人差し指が振れているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/1756a0ef768c7f704e4b746d36cd9cb6.jpg)
もう一度、裏押しからやり直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/83/62a3582e37cc5efc070a0838b6ab865f.jpg)
カンナは寸六(大きめのカンナ)から中カンナ、小カンナへと
進んで終わった時には正午の時報放送が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/09fb243c47e4464b5f0f0a383503c83e.jpg)
ただ、厨房の流しを片付けないと昼食は食べられないので、
ノミまで研いでしまうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bd/74fda12fe9866df8d7ded31c3b8ea2e1.jpg)
使う予定の3本を研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/6edc43b21c5b9521f587c9e86b60468c.jpg)
カンナ4丁、ノミ3本を研ぎ終えたのは40分過ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/e5a37c8ac1aaa445283bda5ec7ebad66.jpg)
お昼は空心菜とシイタケと豚肉の炒め物とポテトサラダです。
午後、金輪継ぎをやるには1時間休んでいる暇はなく、
40分ほど休んだら、雨が上がったので、軽トラの荷台に道具箱と練習用角材を積んで
久々に工房に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/bae5421fec5704953adc1201db1d36ce.jpg)
角材に芯墨をして、角材に墨をしていきます。
墨刺しを使い慣れていないので、角材、尺金、手が汚れます。
さらに墨を付け間違いました。
そこで、午前中に研いだ寸六を出して、刃先の出を調整して、
間違った墨を削って消します。
ところが刃が切れません、午前中の研ぎは何だったの?
一歩前進どころか、さらに半歩後退しているではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/77c44b4d69c5b4786e7fde76deca259a.jpg)
結局、今日は加工をあきらめて、ここで切り上げることにしました。
思い通りの切れに仕上がらないのは、包丁でも何回も経験しています。
それでも、繰り返すことにより、今はほぼ満足いく切れになっています。
だから、カンナも今週しつこく研いでいきます。
技能は自分で身に着けるしかありません。
それでは今週も元気に行きましょう。