「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「背に腹は代えられず」

2024年10月15日 | 晴耕雨読

               
                     ヒヨドリ

旺盛な食欲を誇るヒヨドリ。お腹を満たすためなら大抵のものは食べる。モズほどの肉食性はないようだが、木の実から畑に出来る野菜類まで大方のものを食べる。食べると言えばかっこいいが、食べ散らかす、無茶苦茶に食い荒らす。ここらあたりが多少なりとも農作業を楽しむ者にとっては、許し難い敵となることもある。

今朝も起きがけにヒョイと窓越しに畑を見れば、何とピーマンの木にあの大きな身体で乗っかって、ピーマンの葉っぱを丁寧に辛抱強くついばんでいる。ピーマンの実ではないから直接的被害はないのだが、キャベツや白菜、大根の葉っぱなら納得もするが、あの苦みのあるピーマンの葉っぱが美味しいのか訊いてみたくなる。
もっとも、背に腹は代えられないという論理から言えば、お腹が空いたら先ずは何かを食ってお腹を満たす。この気持ちは納得できるし、ピーマンの葉っぱでも新鮮な青みとして食べにくるのなら、まいいかと半分赦すことになる。今年はあの暑さゆえに木の実も満足に熟してはいないようだ。

ただこのピーマンも、秋茄子と同じで、夏の終わりにしっかり刈込み一旦丸坊主に戻した後、水やりをして育てた秋の実なのである。勝手食ってもらっちゃ困る、が、わざわざ追い払うことまではしない。人間は野菜不足で値上げにヒーヒー。ヒヨはヒヨで、食料の不作に嘆いているに違いない。ピーピー鳴いているいるようだ。人間にとっても生きずらい秋は、せっかくエサを求めて渡って来たヒヨにとっても生きずらいのだろうねー。我が家のクロガネモチも家主が高齢になって、剪定が難しくなったから完全に伐採。今年は実を食べさせてあげられないねー。人の世も小鳥の世も大きく変わらないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スポーツの日」

2024年10月14日 | 健康イチバン!

               

以前は体育の日は10月10日と決まっていた。だから我が家の息子君の誕生日なので忘れられることはなかったが、今では変動制で10月第2月曜日が当てがわれた。その上、呼び方も慣れ親しんだ「体育の日」から「スポーツの日」と改められた。

体育の日という呼び方は、知育・徳育と並んでいかにも道徳的な臭いがするから、道徳と言う観点が嫌われる現代人には好まれない呼び方なのかもしれない。しかも体育というからには何かしら運動が出来る人間、つまりある程度基礎から学んで体得した運動の出来る人とのイメージが匂ってくる。

そこへ行くとスポーツの日と言うフレーズは気楽でいい。ただゆっくり歩くこともスポーツの仲間に入れてもらえそうである。肩ひじ張らずに気楽に体を動かし、躓きの防止や転倒を防ぐ準備運動をする程度でも、広い意味でのスポーツに通じる気がしている。ひいき目かもしれないね。

特に最近、あの猛暑から逃れられるようになったころから、身体を動かすこと、腹式呼吸でお腹の筋肉というか脂肪に刺激を与えることを心掛けるようになった。帯状疱疹の痛さとも少しだけお付き合いできるようになってきた。このお腹の脂肪と、体重以上に感じてならない身体の重さを、兎に角何とかしなければ、年に関係なく動けなくなりそうな恐怖を覚えるようになった。

これから高校に行って野球部を続ける孫君の追っかけをして、まだまだこれから本格的に伸びる彼の背中を追いかけなければ。きっかけは何でもいい。ほんのわずかの運動、スポーツを楽しむ気持ちを忘れんようにしないとね。何はなくても、健康イチバン!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再会を祝して」

2024年10月11日 | つれづれ噺

               

長い間の都会暮らしを引き上げ、出身地の岩国に定住することになった同級生K君。定年退職後5年を経たころ偶然と言う必然と言うか初めての出会いがあって意気投合したOさん。K君とOさんは高校・大学が一緒の古い友達。K君と私は中学時代の同窓生で、務めた会社が同じ。そんな3人がいつか昼食会をしようという約束が出来ていた。

このごろは駅前繁華街と言えども男3人が、ちょっとビールでも傾けながら少しゆっくり出来る静かなスペースを確保するのが難しくなった。そんな中をOさんの肝煎りで、格好の和食スペースを心配してもらった。互いの置かれた場所に少しの違いはあるが、根っこは同級生でありつながりが確認できる信頼と安心感でつつまれた三人会。予定が実現し、楽しい時間となった。

三人三様ギラギラした過去を持ちながら、一仕事を終えたゆとりが漂うゆったりのペースで話は進んだ。ときには互いを揶揄したりオーバーな褒め方に照れたり、褒め返したり(笑)
類は類を呼ぶと言われる所以か、3人ともアルコール類がそれほど所望ではないが、何はともあれ生ビール中ジョッキでカンパイ。ほろ酔いの心地よさと楽しい会話。元気で生きていれば色んなことに出会える。

またこんな機会を作ろうね、互いの固い握手で解散。たったの三人会なのに、中味は何人の同級生が顔を出したやら。心地よさに任せて、ちょっと飲みすぎ、いささか食べ過ぎ。ダイエットはまた明日から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半世紀」

2024年10月10日 | 家族・孫話

  HAPPY BIRTHDAY
                

10月10日、我が家の長男君の誕生日である。長男と言っても男の子一人、女の子一人、つまり長女と長男の組み合わせである。 幾つになったかって?
この世に生を受けて半世紀近くになるのかね~。二人の娘のお父さんである。
人生いろいろで、まだ子供が小さい。小5と小1で、これから本格的に教育にかかる費用が膨らんでくる。がんばってもらわないといけないお年頃である。

自分の時を振り返っても、胸突き八丁「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」の時代であったような。どうかすると子供の世話は一切合切母親任せ。ただただ仕事に没頭していた・・・なんて言えばかっこいいのだが、そんなこともないのに何かしら忙しくて、お年頃の子どもとお父さんの関係らしき思い出が少ない。

そこへ行くと今どきのお父さんお母さんはほんと、子どものためにいっぱい時間を使っている。感心する。子どももそれに慣れて上手にお父さんに甘えている。里帰りしたときくらいジジが出来るだけ子どもたちの相手をしてやって、お父さんお母さんの時間を作ってあげようと思うが、段々ジジの動きがゆっくりになって、子どもたちも気を遣ってお父さんお母さんを追いかけるようになってきたみたい。

兎に角元気が全てのサラリーマン人生。無理をし過ぎてはいないか、昔の自分を棚に上げて、今は倅の健康を祈っている。家族の倖せの原点なのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸8年の・・・」

2024年10月09日 | 今が旬

      

今年の異様な暑さは今さら言うまでもなく、マイナス面の大きさに驚くばかりである。が、数こそ少ないが利点と言えることがらもまるで無いわけではない。人にとってもクマやサルにとっても美味しい秋の味覚「柿」が豊作といわれている。

❝ 渋柿や丸8年の恩知らず ❞ と言われる渋柿が丸々太って収穫される映像が流された、いや違ったオンエアーされていた。そして頭の奥にシミのように密かにくっついている遠い思い出がよみがえる。
今思えば我が子を奮起させる父親の期待感であったのかもしれない「渋柿じゃったのー」という嘆き節。

桃やクリは3年もすれば実を結び始める。そこへ行くと柿は実を結ぶまでに8年もの長きを要する。
苗を植えて8年間辛抱して手塩にかけた、その挙句が渋柿だった。となれば裏切られたという親父の気持ちが今にして少し理解できる。

だが待てよ、植えられたワタシが甘柿であると宣言したわけではない。宣言しないまでも甘柿たらんと少しは努力したのだろうと思うが、結果は渋柿だった。親父、ごめんね。
でもね、渋柿の言い分もちょっとっ聞いてよ。あの渋柿もちょっと長い目で眺めて太陽に当てておけば、それはそれは頬っぺたが落ちそうなほど美味しい熟柿になるんよ。一皮むいて軒下に吊るせば、これまた古来からの得難い甘味料であったのよ。

あまりにも早い結果を求めたばかりに期待外れの渋柿で終わっちまったね。
「栴檀は双葉より芳し」。栴檀になれなかった若気の至り。この季節の渋くて甘い思い出である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンロ」

2024年10月08日 | 季節の移ろい・出来事

               

さむ~~!! 夏が往ったのかな~と思う間もなく、あきない冬の初めが訪れた。
秋のないまま冬がやってきたようで、季節に敏感な老身、身震いひとつ、ハックション一つ。
二日続きのぐずついた曇天は、あの悩まされ続けた陽射しが恋しくなる肌寒さ。矛盾してますね~。

寝覚めに二階の窓から見下ろす畑には、雨が降ったあとのような光沢が目に入る。あの夜露が月明かりに白く光るのが白露。その夜露が冷気に晒されて寒さを連れてくるのが寒露。熱燗を口に含んで思わず唸るのがカンロ・甘露だろうか。

いずれにしても一気に寒くなった。家の中では半袖薄手の肌着でじゅうぶんだったのに、長袖を着て前ボタンを留めたくなる。変わり身の早さについて行けないねー。
挨拶も「「暑さに気を付けましょう」から一気に「風邪引かないように」と変わる。
改めて口にするが、風邪は万病のもと、一枚余分に羽織ってでも風対策を心掛けましょう、ご同輩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロの業」

2024年10月07日 | つれづれ噺

                                               

所属する地区の自治会連合会には、20世帯から250世帯まで大小51の自治会が名を連ねている。
連合会加入数値は51という大所帯ではあるが、実際の仲間として活動に協力するのは30数自治会にとどまる。つまり、名前の削除までは踏み込まないが、自治会連合の活動には参加協力をしない、単に名を連ねておくだけと言う自治会が段々増えつつある。

理由は色々あるようだ。積極的に参加する場合の理由なんて大きなものはないのが実情。しかし、参加しない自治会にはあれこれ理屈がいっぱいあるらしい。だから連合での活動には参加しないという。ならば単一自治会で何か行動を起こすかというと、これまた「やらない理屈」を並べ立てて行動は起こさない。結果的には高齢化の進展もあって、自治会と言う存在が衰退の一途をたどる。
高齢者の助け合い、支え合い、自助・共助などの原点は自治会と言う組織体にある。といったような持論を展開すると我が住む自治会でさえ肩身の狭い思いをすることになる。

話は変わるが、活動中の自治会長さんに届ける書類を預かった今日、小雨ふる中を6人の自治会長の家を探しながら車を走らせた。たった6軒の家を探すのに大きな苦労をした。慣れないこととは言え、小雨が降っていて人っ子一人外に出ていないこともあって、訪ねようにも訪ねる余地がない。
そこで思うのは郵便配達員のご苦労である。仕事とはいえ慣れるまではどんな苦難の道であったろう。これほど一気に郵便料金を値上げした日本郵便に肩入れするわけではないが、大変な仕事であることだけは素直に認めよう。そして今ひとつ。郵便配達さんに○○さんのお家はどこですか?と尋ねないでね。彼らは実に困った顔をして「個人情報ですからあなたが探してください」と断られます。寸暇を惜しんで早く届けようとする配達業務に、水を差さないようにしたいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬眠前の食欲」

2024年10月06日 | ニュース・世相

            

燃えるような暑さの中でも、そろそろ冬支度にかかろうかと言う季節になっても、市内の山間部ではクマの出没が相次いでいる。遠くの話ではなく、すぐ近くの話であり出没集落には知己の友も住んでいる。
間もなく冬眠に入る野生にとっての食欲は半端なく旺盛。お腹を満たすためには身の危険も顧みず、当然の如く人里にも現れる。

山菜取りや単なる散歩の住民をこともなげに襲ったりする。お腹を空かした野獣は怖い。半分はクマさん自身も襲われるのが怖くて仕方がないのだ。だから目に入る動くものはみんな敵に見える、だから自らの得にならなくても先に襲って相手の戦意を奪ってしまう。もしも逆らう気配でも見せようものなら本性剥き出して噛みつくのだろう。 などと講釈師見て来たような・・・。

数年前の話、孫君の通う小学校近辺でクマが目撃されて、保護者の送り迎えが義務付けられた。そのとき「かあさんは迎えに来なくていいよ、何かあったらたいへんじゃけー。じいちゃん、迎えに来てヨ」とのたまったクマ騒動の孫君のセリフを思い出している。

今じゃ、クマと相撲でも取ろうかというほどに逞しく成長した孫君。でもやっぱり相手は野生、手加減はしてくれない。これから色んな世界に直面するとき、野生のクマに似た人間サマとの出会いも数多くあるだろう。足早に逃げることも大切な護身術である。そんな話もいつかしておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シーズン最終戦」

2024年10月05日 | カープ一喜一憂

   
  最後の最後まで大声援を送るカープファン         夜空に舞うジェット風船 

    
            やはり曇りがちな新井監督インタビュー。 来年はもっと笑顔で!

笑って笑って大喜び。「それいけカープ」の大合唱。夜空に燃えるジェット風船。
マツダスタジアムを、全国のカープビジターゲームのレフトスタンドを、真っ赤に染める広島カープファンのうねり。優勝戦線まっしぐらの時期も、やがてダグアウトから笑顔は消えて負の連鎖。
先発投手はことごとくKO。打線はまるで青菜に塩。負けても負けても変わらぬ声援は割れんばかり。

同じチームなのに、いったい何がどう変化したら9月以降の弱小チームに成り下がるのか。
そんな疑問を乗り越えていつも大漁旗を振り、トランペットで選手を鼓舞する応援団。にもかかわらず負けが込んで、優勝のゆの字は遥か遠くに吹っ飛んで、気が付けばBクラス4位確定。そんな中で迎えた今宵、カープの今シーズン最終戦。今季限りで引退する野村祐輔投手の引退試合ということもあった、超満員のファンで埋め尽くされたマツスタ。

野村投手の引退セレモニーに大声援が贈られ、新井監督の今シーズ報告に大きな大きな声援が飛ぶマツスタ。
選手にとって、球団にとってファンとは実に有難いものだ。私のような、負けそうになるとチャンネルを切り替えるのはファンとは呼べないのかもしれない。そう思いながらもやっぱり「勝てよ、勝ってよ」と思いを贈る。いずれにしても4月から今日まで、いっぱいいっぱい楽しませてくれたカープさん有難う、お疲れ様。また来年に向けて明日から厳しん練習を積んでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「20周年記念事業にどっぷり!」

2024年10月04日 | 地域活動

                

所属する地域活動が設立から今年で20年目を迎えた。
余計なことを言わなきゃよかったが、永年手がけて来た広報誌には愛着がある。A-4版4ページで年3回発行する小さな情報誌である。

私たちの会の運営資金の大半が、地域住民による個人賛助会費と、経営者や商店にお願いする団体賛助会費などで賄われている。事務局や広報担当として年がら年中走り回っているこの身も、年間大枚の個人賛助会費を納めて仕事をさせてもらっている。従ってこの情報誌は、浄財を提供して頂く多くの会員の方々に対して、どんな活動をしているか、浄財を正しく上手に使っているか、解りやすく報告する義務を帯びた情報誌でもある。

それはともかく、積み重ねた歴史が20年に及ぶのだから「何か記念行事をやりませんか」と提案したのがウンの尽き。先ずは「20年の歩み広報紙」を作ろうということに決まった。言い出しっぺの責任も感じて、ここ3日ばかり資料収集に没頭した。いささかお疲れ。というのも、最初の10年分くらいは「初〇〇」「初めての・・・」など目新しい内容があって実に情報豊かで楽しい。が、10年を超える頃から多くが二番煎じの活動となってくる。そりゃそうだ、いつもいつも目新しい事柄をねん出していたら、やる側もた~~いへん。やらされる側はもっとた~~いへん。だから適度に繰り返されることで長続きをしてきたのかもしれない。

20年の歩み広報紙に次いで、20年分の展示パネルを20枚作ってくれませんかときた。やっとこさ原案となるデータを集めたところへ新たな難問。外気はようやく涼しい秋本番らしくなったのに、個人的には身が細る秋になりそうだね~。早く新サツマイモの焼き芋が食べたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい