「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「夏休み、竹細工教室」

2023年07月31日 | 地域活動

地元にある二つの小学生を対象にした、真夏の地域活動恒例行事「竹細工教室」を二日にまたがって行った。
指導者講習会も含めると三日間、ついでに孟宗竹の切り出しから言うと、全部で4日にわたって「切る・割る・削る」の竹細工の基本に汗を流したことになる。


作品は「竹笛」「ガリガリトンボ」「竹とんぼ」の三種類。過去には一つの小学校で100人を超える児童の参加があったが、児童数の減少と共に参加者が年々減って来た。コロナ禍によって直接口に付ける「竹笛」をやめたこと、鋭利な刃物を使う工作なので低学年は保護者同伴、などという規制もかかる。そんなこんなで今年は両校併せて50人程度。少しさびしい気持ちと、我々の指導内容や作品内容も見直しの時期が来ているのかもしれないと思うようになってきた。
     
             両校ともに開会式に続いて、私たち手作りの「竹細工教室DVD」を見てもらってからスタート。

     
         普段使わない曲尺やノコギリ、切り出しナイフなどをおっかなびっくり、必死で使いこなしながら作業は進む 
          
            地域のおじいちゃんはもとより、おばあちゃんも必死になってまご世代の手ほどき

          
              閉会式、さすが高学年を中心の参加者、お礼のあいさつもしっかりと。

発足から19年目の地区社会福祉協議会という地域活動。来年はいよいよ二十歳、成人を迎えることになる。年を重ねて年年歳歳進歩を遂げるべきところであるが、何をもって進歩というのかその基準みたいなものが掴み切れていないし、基準そのものがあいまいなので、結果評価もやや甘くなりがち。ただ設立当初の初代会長の思惑・熱意といったものは受け継いでいると思うが、こういった純粋なボランティア集団の活動にはおのずと限界があるのも確かである。

指導者が厳しい注文を出せば「そこまではやれない」「なんでそこまでやるのか」という愚にもつかない議論になる。元々の誘い言葉が「大した事しなくていい、メンバーに入ってくれたらいい」などという甘言。だから入ってきてもその額面通りに受け止めてまるで指示待ち族であったり、自分の好みでない活動をするほどなら辞めるよ、と理屈に合ったようなまるで合ってないような話になったりする。結局その立場に立った者が精一杯の力を発揮してなんとか補いを付けることもある。バッカみたいにそこまでやるなよ、ほどほどにお茶を濁せよ。本音はそうしたいんよね~。

兎に角、暑い夏の恒例行事が一つ済んだ。また次なる活動に向かって明日から。ボランティア活動、苦しさと楽しさあざなえる縄のごとし!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広い海、貸し切り!」

2023年07月29日 | いわくによいとこ

隣りの県に住む孫さんにとって夏休みの里帰りは、4年生と年長さんそれぞれに思惑があって、色んなリクエストを抱えている。
その最たるものは何は置いても海である。近くの小型スーパーで食料やお菓子、飲み物など仕入れてクルマで5分。
遠い昭和に全盛を極めた小さな海水浴場。今は地域の海の公園として人影もまばら。ただ、遊泳禁止となっていないことがありがたい。

朝早めに出かけたことと、大潮の干潮で干上がっていたこともあって、広~~い海は孫さん二人に貸し切り状態。
どんなに騒ごうが、どんな泳ぎかたをしようが、どうぞお好きなようにと穏やかな海面が微笑んでいる。

               

             
             干潮の遠浅は50mくらいまで沖まで歩いて行ける。そこから必死に泳いで戻る
             
              給水タイムも広々とした貸し切りの海を眺めながら、ゆったりと

ギラギラ太陽が降り注ぎ、逃げ場のない暑さは日本全国どこでも似たようなもの。
しかし、このノンビリさ加減、ゆったりした住環境、子育てに適した広い海・小高い丘。我が住む町はこんなにいいところいっぱい。「いわくによいとこ」ではある。言っておきますが、市役所市民生活部長さんの言葉を借りたわけではありませぬぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏のお年玉!」

2023年07月28日 | 晴耕雨読

              
                大玉・中玉・小玉 夏のお年玉を喜ぶ孫さん二人

汗水流して育て上げた今年のスイカ。自分なりの試行錯誤を繰り返した色んな条件がうまく重なったのか、思いのほかの収穫であった。
6kg超が5瓢はじめ、中玉の5kg級~小玉の2kg級までさて何個あったのだろう。ご近所さんにも喜んでもらったし、Gゴルフ休憩時間の差し入れの役目も果たした。

何よりも、夏休みになってようやく里帰りした孫さん二人が喜ぶこと。この笑顔を見ただけで流した汗の量や腰の痛さも忘れてしまう。
さすがお姉ちゃんは豪快に一番デカイのを抱っこする。年長さんはそれなりの、成長不良気味の小玉を嬉しそうに抱っこする。
近くに住む中学生の野球部君は、練習帰りに寄っては我が物顔に冷蔵庫を勝手に開けてむさぼり食う。そのうえで何票持って帰ったろうか。

やっぱり色々やってみるものだねー。昨年とは比べ物にならない収穫であった。第一番は、マルチシートで覆った畑に苗の部分だけ穴を開けて植え付けた。雑草をほとんどはやさなかったせいか、茎の茂りが旺盛で、雌花も雄花もしっかり咲いた。カミさんがあさイチ畑に降りては人口受粉をしたのも効果があった。

今宵は冷えたスイカを頬張るのとお年玉を笑顔で抱っこすることでお茶を濁したが、さて明日から2日間。海だ川だとのお付き合いで、痩せる思いの汗を流すことになる。
暑さ対策・熱中症予防でGゴルフはしばしお休みにしたというのに、それ以上の汗をかくことになるとはね~。誰よりも自分自身の体調管理が問われる。そんなこんなも元気で動けるうちにやっておかないとね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岩国から暑中お見舞い!!」

2023年07月27日 | 風物詩

まさに茹だるような暑さの毎日ですが、やぶにらみ随筆をご訪問頂く全国の皆さまには、お元気にお過ごしのことと拝察いたします。
ここ岩国の名勝錦帯橋が架かる錦川では、夜空を焦がすかがり火が川面に映える幽玄の世界「錦帯橋鵜飼い」が繰り広げられています。今宵は川面を渡る涼風に揺れる屋形船に身をゆだね、冷たいビールで喉を潤す鵜飼い遊覧にご招待いたします。せめて一刻の涼を味わって頂けると幸いです。

ただ、カメラはそこそこなのですが腕の悪さは隠せません。日頃のお付き合いのよしみで、どうぞご寛容ください。

  
 夕闇迫る錦帯橋や鵜飼いを見下ろすライトアップの岩国城               鵜飼い本番前の夕涼み遊覧に出かける屋形船
  
  五連アーチの錦帯橋一橋・二橋の下に集結する屋形船         間もなく、烏帽子・腰箕の鵜匠が乗る鵜飼い船が登場

  
 屋形遊覧船を1列に並べ、その周辺で鵜飼いの実演、鵜が潜りアユをくわえて上がるたびに遊覧客から歓声と拍手が送られる。

           
             いよいよクライマックス、二艘の鵜飼い船が次々に捕れたアユを屋形船に投げ入れる。

ここまで、少し離れた錦城橋の上にカメラを構えて、錦帯橋鵜飼いをご覧頂きました。暑い日が続く中ですが、またひとつ気合を入れて元気に過ごしましょう。 そしてちょっと目を移すと川辺の一角では、夏休みの子供たちが花火に興じていました。これぞお口直しのおまけです。

                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「満腹ひるめし!」

2023年07月26日 | 健康イチバン!

                                                                      
                         復帰後2回目の男性料理教室

3年間のコロナ休みを経て復活した地域の「男性料理教室」が今日で2回目となった。食生活改善推進協議会から発信される多種多様なレシピの中から、季節の味や旬の食材に応じたものを選んで挑戦する。調理そのものも珍しさがあったり食べ慣れたものがあったりして楽しいが、それよりも、お互い知った顔同士世間話にも花が咲く。調理に慣れている人いない人、漁師経験をもち魚をさばくのがうまい人、それこそ多士済々。

今日のメインディッシュはアジのつみれ揚げ、副菜は小松菜と切干大根の甘酢あえ、トマトスープにフルーツ入り水ようかん。それぞれの盛りが豪華でお腹はパンパン。毎日欠かさず風呂上りに体重をチェックする身には「こりゃ夕ご飯抜きかな」なんて心配もする。
今日のテーマは何と言ってもアジの三枚おろし。魚の調理などしたこともないこの手で、あの小さいアジをどうやってさばくの??

そんなことを言っていられないのが仲間内の男性料理教室、多少の見栄も見え隠れ。一丁前にさばきに挑戦。骨に実が付き過ぎて手に残る方が小さくなったりするが、そこは大目に見てもらって降ろした実を叩いてつみれにする。玉子を解き片栗粉で混ぜて・・・。手間と誠意を込めて作り上げ、美味しく楽しく平らげる。

今日の場合、私たちの班が当番に当っておりご飯炊きや食材の分配など、調理以前の仕事もある。お米を9合計って洗う。昔はお米は研ぐものだったが今は洗うという。どっちにしてもこの手で米を研ぐのは、子供のキャンプお手伝いの時以来。普段の自堕落を反省させられる料理教室でもある。
暑い暑いと気鬱に襲われる中でも、こういった気の置けない仲間とのつながりの場が持てるのは有難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一つの夏の終わり!」

2023年07月25日 | スポーツ・観戦

中学校入学と同時に汗みどろになって大好きな野球に取り組んできた3年生野球部員。彼らにとって最後の大舞台となる山口県中学軟式野球選手権大会。
いい仲間、いいメンバーそしていい指導者に恵まれて、今日まで目いっぱい頑張ってきた集大成の戦い。それも地方大会を順調に勝ち上がり県大会2日目のベスト4を目指して、オーヴィジョン下関球場にやってきた。
        
                  スコアボードのスターティングメンバ―に孫君の名前も
    
           試合前の入念な素振り練習                  劣勢の展開に試合途中のミーティング

              
                  劣勢を挽回できないまま涙の敗戦。監督以下全選手応援団に一礼
連日の猛暑をものともせず頑張る選手・監督・養護教諭、そして保護者&応援団。それぞれに必死で戦う集団を作り上げる。高速をすっ飛ばして片道2時間半を、婿殿運転のクルマに同乗させてもらい、途中居眠りも出来るジジは楽である。
でもね、肩を落とし大粒の涙を流す試合後の大男たちに「よくやった!今日は負けたけど、ジジたちをここ下関まで連れて来てくれたのは君たちの力があったから」と、正直な感謝の気持ちで背中を叩いてやれるのは年の功でもある。

3年生はこの大会で野球部員は卒業することになる。これからは本格的な受験勉強が待っている。今日の負けは素直に受け入れて、今までのガマンと努力を次なるステップにぶつけて欲しい。
孫君はまだ2年生。ここから中心的な立場になる。益々成長していくためには、今日の敗戦を大きな肥しにしなくてはならない。「負けの悔しさの中にこそ次なる勝利へのヒントがある」。そんな精神修養みたいなことはまだ理解できないかもしれない。そんなところを繰り返し繰り返し話ができるのがジジの役目と心得よう。

暑かった、実に暑い数日であったが、快進撃を続ける広島カープの戦いとはまた違った熱い戦いを見せてもらった。一つの夏の戦いが終わった。
同時に新たな夏の始まりでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真夏の球宴」

2023年07月23日 | 家族・孫話

                  
                   「お願いしま~~す」 元気にあいさつ。さー試合開始!!

今日は24節気の一つ「大暑」。それこそ1年中で最も暑いと嘆かせる日々が続く。まさに念力でもかけなければ生き延びれないのではないか。
そんなギラギラ太陽の下、孫君の所属する中学校野球部は、山口県中学校軟式野球選手権大会の真っ最中。予選を勝ち抜いて岩国市の第1位として決勝トーナメントへ。自称追っかけ応援団長のジジも約50kmをクルマで試合会場へ。
それにしても暑い。さまざまな暑さ対策、熱中症対策を施して必死の応援。麦わら帽子に日傘代わりの雨傘差して。

                   
               この夏、身長がかなり伸びて身体も気持ちも落ち着きを見せるようになった。

レギュラーメンバーは3年生が7人、2年生が2人でおおむね固まっている。もっともこの夏で部活最後となる3年生の部員も試合に出させて上げたい気持ちも理解するが、県大会決勝トーナメントベスト8を狙うチームとしてはやはり勝つこと、必死に練習して来た部員全員に勝ちをプレゼントするのも指導者の役割だと思う。そんな思いの中でチームは9点を上げ、相手チームを5点に抑えて、ベスト8の座を獲得した。
明後日は、下関市まで応援に行かせてもらう。暑い中ではあるが、もう一試合応援させてもらえることに感謝するべきかも。その後は勝てば翌日に準決勝、決勝へと進む。そこまではね~。先ずは明後日の一勝に夢を託して。

               
               戦いを終えて「ありがとうございました!」あいさつを終え、満面の笑顔で凱旋

勝っても負けても生涯一回こっきりの中学校野球部生活。いい思い出を残せるよう精一杯の声援を送ろう。熱中症などの心配を掛けないように心して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4年ぶりの酒席」

2023年07月22日 | 思い出話

                                                                 
                      4年ぶりの開催となった、岩国工場定年退職者の会 

3年間のコロナ休みを経て、4年ぶりの開催となった元の我が勤務先である「岩国工場定年退職者の会」総会及び懇親会。
出席者総数を単純に4年前と比べるとおよそ70%。約3割が欠席という数字となった。
ただ、数字よりも何よりも、元気はつらつで出席した者同士、握手や肩のたたき合いなど、互いの顔を見合わせて再会を喜ぶ笑顔満開。文句なし楽しい会、楽しい酒席、話もお腹も満タンに。遠い過去ではあるが同じ釜の飯を食い、同業他社に負けない製品作りに励んだ仲間同士、久しぶりの笑顔の逢瀬となった。 

現職の工場関係者、労働組合支部長などの挨拶に続いて乾杯。ものの30分は静かに進行。司会者のアナウンスも耳に届いているが、そこらへんを過ぎるとあとはもうそれぞれの思い出話、武勇伝、過去をほじくり返す恨み節などなどボリュームは上がる一方。
あちこちのテーブルで立ち話が始まる。

特筆すべきは参加者の最高齢がなんと、100才3ヵ月という。現役の時は年が離れすぎて直接の接触はなかったのに、定年退職者の会に入ってから後、おおむね毎年参加で出席者最高年齢を更新されている先輩と言う程度であった。それが100才をクリアしてなお、両足を地につけての参加とは羨ましい限り。自分にはとても真似のできないことだとあきらめ半分で眺めている。

その一方で、3年間のブランクの間に亡くなられた人も相当数に上る。事務局が確かな数字として把握しているだけでも30数人。その中には私の最後の職場の前任者も含まれている。こんな情報を目にすると、元気で出席し談笑できる自分の今を価値あることと思いたいし、もう何回か出席できるよう自己管理に精を出そう。

とにかく1年に1度、こういった気持ちの中から湧き上がるドキドキ感を持ち続けられのは、心地いい刺激になる。先ずは健康であることか。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑い時には・・・」

2023年07月20日 | 健康イチバン!

                 

いよいよ中国地方も梅雨明けとみられるという情報。暑さに慣らされてきたとはいえ、本格的な夏・逃げ場のない茹だるような暑さの到来である。
暑い時には熱い飲み物で喉を潤す、これが我が家の基本方針ではあるが、まあまあそれも限度があるのは当然のことでもある。

追っかけで孫君の野球応援に行くのに、いくらなんでも熱いコーヒーを持っては行かない。冷やした梅ジュースを冷たい水で薄め、氷のかけらを入れて、少しずつ口に入れて身体全体を冷やしている。ただ、冷たいものをがぶ飲みすることは避けている。もともと胃腸が強くない私自身は、朝の牛乳でさえ真夏でもレンジでチン、少し温めて胃への負担を抑えている。

草刈り機を使って流れ落ちる汗を拭った後の差し当たっての一杯は、氷水に限る。体全体が萌えて体温が上がっているから、冷たいものも容易に吸収してくれる。但しその後のお茶はもう熱い方が手に取りやすい。なんてへんてこりんな・・・と思われるかもしれないが、この季節に胃腸を弱らせると間違いなく秋半ばに体調不良をもたらす。これが怖い。食欲の秋に食欲減退では本末転倒。

但し、どちらを選ぶのもこれまでの生活習慣や食べ物習慣に逆らわない方法が一番である。それこそが健康維持の原点である。
ただ、暑さにことよせて、冷たいものを求めすぎると健康維持が長続きしないことだけは確かである。結局は他人は他人、自分は自分の方法で健康管理に精を出して、梅雨明けの暑さから実を守りましょうや、ご同輩!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お楽しみとコロナ事情」

2023年07月19日 | ニュース・世相

                   

コロナ禍の真っただ中では日々の感染者数が地域ごとに発表された。それによって各地域ごとの感染者減少競争みたいな一時期もあった。恐怖に怯え、何かにつけて窮屈で窒息しそうな我慢の時も体験した。旅行など出かけようものならコロナ対策違反者のレッテルを貼られかねなかった。そんな非人間的な生き方を体験して来た我々人間の気持ちの中に「もう元には戻りたくない」「コロナ恐るるに足らず」みたいな願望や見て見ぬふりの欲望に駆られている昨今が見える。

コロナ感染第九波の到来と言っても過言ではない感染者数の拡大が現実的な今なのに、一旦緩めたコロナ警戒心やコロナ撲滅の気概も薄らいでいる。誰がと言うよりも私自身が、多勢で集まって飲食をする「定年退職者の会」再開をワクワクする思いで心待ちしている。1年・2年前では思いもつかない危険状態であるにもかかわらず、4年ぶりの再会と言うお楽しみには、コロナの危険性を無視はしないまでも、完全に受け入れようとしている自分がいる。

「ウィズコロナ」とは、新型コロナウイルスが撲滅困難であることを前提に、新たな生活様式を模索すること、であるが今まさにコロナを恐れすぎず、感染に対する注意はそのまま維持しながら、コロナ以前とおおむね同じ程度の自由な生活を維持するということになるのだろうか。
それは、これだけ感染者が増えると、身近な人や、自分自身が感染することもあって、場合によっては、あまり症状が出ないことさえあるから、実感として怖さが薄れてきたということも大きい。

介護施設などのコロナ対策方針は、経営側も働く介護職員もコロナ真っただ中と大きく変わっていない。「もしも感染が出て生命にかかわるような事態になれば、施設そのものの存在危機に見舞われる。医療機関でもない、我々一般人でもない介護施設職員にとっては「コロナ感染第9波進行中と明確な発表があった方が却ってやりやすい部分がある」との切実な声ももっともであると同情したくなる。

お楽しみ会を2日後に控えている今、やはり健康は自己管理。コロナ対策も自己管理。他人に迷惑を掛けない自己管理を徹底していくしかない。
この灼けつきそうな暑さの中でも、マスクは欠かせないね。熱中症対策との両立を目指して。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい