福山市、福禅寺対潮楼、客殿からの眺望は鞆の浦を代表する景観。
対潮楼扁額 日本一の常夜灯 復元されたいろは丸
市民活動団体の交流会に手を挙げて日帰りバス旅行に参加した。
一つには、行き先が広島県福山市鞆の浦であったこと。一も二もなく手を挙げた。
鞆の浦といえば、知る人ぞ知る歴史豊かな港町。瀬戸内海を航行するする船の潮待ち港として栄えた。今ひとつは、憧れの坂本龍馬活躍の跡がそこここに残る町であるということ。それだけの動機で充分である。期待に胸がふくらんだ。
先ずは、かつて朝鮮通信使を歓待するために、鞆の浦最高の絶景を選んだという、福禅寺客殿となる対潮楼。あいにくの小雨が、ここでは格別の演出効果を発揮。その絶景が、一段と心に沁みる思いで飽かず眺めた。眼下の潮流渦を巻く瀬戸には、坂本龍馬海援隊の初仕事である「いろは丸」が復元され、観光客を乗せて仙酔島への往復を重ねる。
慌ただしい日程に追われ、日本一の常夜灯、今で言う灯台に馳せ参じるのが精一杯。
いろは丸記念館も、龍馬と紀州が日本初の海難審判に及んだ交渉跡も、龍馬が宿泊した桝屋邸も見られずじまいであったのは誠に残念。
今一度、この足でゆっくり踏破したい夢を残す結果と相成った。いつか行こう!
昨年の朝ドラ「てっぱん」の舞台となった尾道。はるか頭上には、小雨にけぶる千光寺を仰ぎ見る。しっかりしたアーケード商店街も、至るところシャッターが降りている。
朝ドラ人気も一時のものらしく、かつては中心街として賑わった面影は遠い昔。
いずくも同じ秋の夕暮れに思いを致す。
次いで竹原。平安時代には京都下鴨神社荘園となった歴史から、安芸の小京都と呼ばれているだけあって、古い街並みには重々しい雰囲気を感じさせる建物が並ぶ。
江戸時代には、製塩や酒造で繁栄したという。当時の名残の豪商屋敷の街並みは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、大切に保存されている。
この町も、今一度ゆっくり歩いてみたくなる誘惑に駆られる。名前が竹原だけに、竹のアートはお見事、至るところで目を引いた。
大いに郷愁をそそる三箇所巡りであったが、欲張った感は否めない。期待が大きすぎたこともあって、いささか消化不良。いつか改めてしっかり噛みしめてみたくなった。
竹原の街並み安芸の小京都
初めて見る黒いポスト