「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「霜月つごもり」

2024年11月30日 | 健康イチバン!
     

晴れ間が多い割には北風が舞ったり、ときおりパラついたり、思わず襟を立てたりなんとも落ち着かない1日であった。個人的には昨日摂取した8回目となるコロナワクチンの後遺症に悩まされる、やや憂鬱の一日となった。

過去7回、感染症対策の国策に乗っかって無料。申込さえすれば比較的簡単にプチュで話は終わった。手続きも簡単なら接種後の体調不良など全く感じないでここまで来た。ところが今回8回目の接種は、希望する個人が対象、だから2200円の個人負担がある。しかも、同じ薬品を使用する場合一定の人数がまとまるまで受付が延長される。10人~15人がまとまった時点で呼び込まれて行われるという仕組み。

先月は、これまで一度も経験のなかったインフルエンザワクチン接種。元々注射嫌いが昂じて出来るだけ針を刺さない生活をしてきた。インフルエンザだけはワクチンしなくても不具合を感じたことはなかった。
それなのに、高齢者なのだから「インフルエンザも、コロナワクチンも」と尻を叩かれて接種したら、今朝がたから身体全体の節々が痛い。間違いなく風邪症状の初歩の微熱感覚。だるかった。

思えば今では体に針を刺さない日の方が少なくなった。定期的な点滴、泌尿器科に行けば文句なし血液検査で「ちょっとチクッとしますよ」もう完全に慣れっこになった。これっていいことなんじゃろうね。瞬間の痛さを堪えるだけで健康を保てるのならしゃーないね。
それに今ひとつ、霜月つごもりまでに仕上げたい自らに課した作業がのしかかっていた。それが昨夜遅くでなんとか結論を得て、今朝がた担当者にバトンタッチできた。やれやれ。あすから師走。どんな1カ月になるんじゃろう。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の四季」

2024年11月29日 | 季節の移ろい・出来事
             
あれよあれよと言う間に近くの「もみじ谷公園」の紅葉が色あせてしまった。
隠れ紅葉の名所と勝手に名付けて、紅葉見ごろを狙って毎年訪れてきた。腕前はともかく、カメラは上等品を引っ提げてささやかながら拙ブログの読者に見て頂こうと、自称最高のアングルから最高の写真を撮ってアップして来た。

それが今年の場合、まだ大丈夫だろう、少しは遅くなってもまだいけるじゃろうと高をくくって、追われている自分の作業に没頭していた。そしたら何のことはない「もう行ってもダメよ、見られんよ」と冷たい評価が飛び交って、とうとう今年は行かずじまいの紅葉狩りとなった。ちょうど紅葉のシーズンに孫ちゃんがやって来なかったという不幸も重なった。どんなに忙しくても孫に美しい自然に触れさせるとなると、どんなに忙しかろうともそれは次元の違う話である。

隠れ紅葉ではないがもう一つ、作家宇野千代さんの生家で例年通りのお茶会が催されたがそれも、他の予定と重なって、結局今年の地元紅葉見物はあきらめた。
そしたらなんと、これからの日本は四季ではなく、二季になるよと興味深い話を小耳にはさんだ。暑い暑いと嘆く夏が半分で、後の半分は寒い冬で、中間の花咲く春や、お月見や紅葉の秋はなくなるのだという。ウ~~ン、確かに心配になるほどの異常気象連続の昨今、あり得ない話ではないのかなと思わせる。
そんな異常中の異状を待つことなどあり得ないが、いつの時代も、漫画のような話がやがて現実となることが多い世の中。まるで絵空事では収まらないだろう。そんな恐怖が現実となる前に、世界の冠たる指導者は、我田引水、自らの欲得だけに走らないでなんとかせ~よ。でなかったらもろ倒れの敗者になることに気付くべきじゃないのかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい風呂の日」 

2024年11月26日 | 思い出話
                                              
今日は極めて単純な語呂合わせで、11月26日「いい風呂の日」だという。
先日のいい夫婦の日(11月22日)の方が少しは文学的な匂いもするようだが、まあどっちにしても11月は頭に「いい」と言う二文字から始まるから何かにつけていい記念日になりそうな気がする。

あまり裕福ではない、と言えばかっこいいが、あまりどころかまるで裕福ではない家に生まれた子供時代。風呂にまつわる話には何かしら暗い影がつきまとう。
先ずは風呂の水くみの話。我が家の井戸が枯れてしまって隣りからのもらい水。それもうまくいかなくなったら今度は、少し離れてはいるがおふくろの仲よしおばさんの家のもらい風呂。小学校4・5年生だったろうか、何かにつけて恥ずかしさを覚える頃のもらい風呂は、風呂上りから戻る道すがら冷えるのなんの、もらい風呂の哀れさと貧乏が身に沁みた思い出がある。

少し大人に近づいたころ銭湯が流行りだした。小さな街にも銭湯が2軒進出して来た。そのうちの一軒の常連さんになって、番台に座るおふくろより少し若いくらいのおばちゃんとウマが合った。銭湯の服脱ぎ場に張りめぐらされた映画館のビラ(ポスター)のビラした券という入場割引券をもらっては映画館に通うちょっといい思いをした思い出もある。
だから我が家を建てるときにお風呂にはこだわりがあった。流行りの最先端を行くキラキラの丸いタイルをふんだんに使ってもらった。四角いタイルの焼き方、色にも注文を付けた記憶がある。朝ご飯の後に新聞を持って籠るあの空間に次ぐリラックスできるのが風呂である。ちっちゃな幸せだが、それさえ手に入らなかった子供時代があるからいまの有難味がよくわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「個人の尊厳って」

2024年11月25日 | 地域活動
近くの小学校で、災害発生時の緊急引渡しの訓練を行うという情報を得て、地域活動の広報担当としてちょっと覗いてみることにした。
午後3時の訓練開始に合わせて出向いた。ものずきやねーとの声を尻目に。

児童は既に講堂に集まっていた。登校班の地区ごとに別れて、寝っ転がってリラックスしている子、せわしげに宿題ノートに消しゴムを走らせる子、様々に「保護者が迎えに来るのを待つ」という共通の目的の中で自由に時間を過ごしている。
     
ぽつんぽつんと保護者が現れる。講堂の外では校長先生と教頭先生が、クルマの交通整理をしておられる。教諭と言う教諭はほぼ全員が講堂の中で、保護者に確実に児童を手渡す準備を整えて待っている。
この小学校には、写真を一切撮ってはいけない生徒がいるのを知っている。
担任の先生に写真撮影の許可をお願いすると「今日は大丈夫です、その子はお休みですから」ということで、今日の場合は安心してシャッターを押せる。

ことほど左様に、こんな親子共通の安全安心を求めるシチュエーションでもカメラに収まるのを嫌う人が世の中にはいるということである。
しかも、児童にはそこまでの意識はないと思うのだが親の意思というか、何かの都合で児童をカメラから断固守っている。だから、この学校では「竹細工教室」をやっても「しめ飾り教室」をやっても、作業を頑張っている児童の姿はもちろん、後ろ姿もカメラに入れてはならない。ひいては、集合写真も撮ることができない。広報担当としては実に切ない思いをさせられる。

我が子の成長する姿、仲間や地域の人たちに見守られて成長する姿を一切残してはならないとは、児童にとって気の毒に思う。
たとえその子は撮らないとしても他の子は嬉々としてピースサインを送って来るので、地域活動の記念撮影はすることになる。一人の子のために集合写真や全員の記念撮影が許されないという事実。世の中って難しいね~。校長先生も教頭先生もそのことは十分ご承知だが、なんともならない現実を眺めているしかやりようがない。
理由を尋ねる? そんなことでもしたらそれこそ「個人情報秘匿」「プライバシー侵害」で慰謝料問題になりそう。これも辛いね~。くちびる寒し初冬の風。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれは3年前」

2024年11月24日 | 地域活動

                                 

   

やはりこの季節、「初冬」と呼ぶのがお似合いなので、迷わずそう呼ばせて頂こう。
初冬の朝早い川風を心配して少し重ね着で出かけた河川敷運動広場。岩国のシンボル錦帯橋の上流200m。見上げる目に飛び込む岩国城という素敵なロケーションのもと、少年ソフトボールに取り組む近郊の20チームが参加する大きな大会に来賓と言う形のご招待を受けた。

かつては地元に進出して来た電力会社がスポンサーとなっていたリーグ戦だが、電力会社の事情で撤退したため財政的に窮していたところを、地元の子どもたちが多く参加するのだから、私たちの地域活動の中で出来る範囲の応援をしよう。これも、地域活動が標榜する「青少年健全育成」の理に叶った活動として実践している。そんな事情があって来賓として招かれ、開会式を盛り上げた。ただ予想通り陽射しのない時間帯は寒かった。

しかし、寒い暑いなどと言ってる場合じゃなく、火の玉のように孫の背中を押しまくって応援したのはたった3年前の話である。先発投手とショートストップの二刀流でジジを満足させる大活躍であった。いま3年前の後輩たちが6年生レギュラーになってがんばっている。そんな6年生が私の顏を見ると「〇〇君のジイちゃん」と寄ってきてくれる。

これだけの子どもたちが集まるためには何人の大人のパワーが注ぎ込まれているのだろう。お父さんもお母さんも祖父母も必死である。このように親子の共通した目標があって、一緒に過ごす時間が持てることは、今どきの子どもには必要な気がしてならない。小学校では1年生から全員がタブレットを使って学習する時代である。何がよくて何がよくないのか判然としない時代背景の中で、少なくともこういったスポーツ少年の中からは、ホワイト案件の誘いに乗るようなことがないよう祈りたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「似てはいるが異なるもの」

2024年11月23日 | 季節の移ろい・出来事
 

隣りの空き地に生い茂るピラカンサ。びっしりと付いた実を深紅に染めて、小鳥のエサ場としてヒヨを呼び込む前に、艶姿は人間の目を楽しませている。

このピラカンサの実が色付く頃の季節の呼び名には、毎年と言っていいほど悩まされて来た。今年も同じように少し迷っている。
「今年も晩秋を迎え隣の空き地のピラカンサが見事に熟した」と表現しようか、「初冬の吹き抜ける北風の中で、隣りの空き地を真っ赤に染めるピラカンサ」と表現するか。
どっちこっち大差ないのだから、どちらも間違ってないし、どちらを使ってもいいのよ、という声が聞こえる。ウ~~ン、その時の気分で使い分けるのがいいいようだ。

ただ、間違ってはいけないのは季語としての使い分けである。晩秋は文字通り秋の終わりであり「秋の季語」となる。一方初冬は、こちらも文字通り冬の初めなので冬の季語となる。格別、得にも損にもならない話で恐縮ながら、日本民族の四季に対する細やかな気配りと深い美意識の表れなので、やはり大切に守りたい季節感覚ではある。

     晩秋を初冬ヘ八ヶ岳晴れて     細見 綾子 

    つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ   松瀬 青々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コタつむり」

2024年11月22日 | 地域活動
            

♫ 出ん出ん虫ムシ コタつむり おまえの頭はどこにある・・・♬
この季節になると、里帰りする姫孫たちが真っ先にするのが、まぁるいホーム炬燵に潜り込んで、カタツムリならぬコタつむりを決め込むこと。顔半分まで炬燵布団をかぶって、ちっちゃな体ながら二人が炬燵を占領する。
そうなると割を食うのはこのジジで、寒さに弱いのを我慢してテーブルに移動する。まだ温風ヒーターが準備されていない部屋の足元は冷える。半分はやせ我慢で孫たちの自由にまかせつつ、ちょっと気の毒そうな顔をする彼女たちに、チラッと片目をつむって見せる。ジジはつらい時もあるのだ。

ここんとこゆっくり炬燵に入って、世界野球プレミア12を見ることもなく、日記やつぶやきを勝手気ままに綴るブログさえもままならないほどに、期限を切られた地域活動に追いかけられている。自ら背負ったのか、知らず知らずに背負わされる羽目になったのか。
結果的にはどっちであろうとも、長い間引き受けて来た広報担当という仕事上、手元には莫大な写真集が残されている。
活動20周年記念の大型写真パネルを作成するという話にれば、横を向くわけにもいかない。
ひょっとしたら集大成になるかもしれないミッション。風邪など引くヒマもないのをいいことに、帯状疱疹の神経痛とそこそこに闘いながら、もうひと踏ん張りか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンコール!」

2024年11月17日 | つれづれ噺
          

コンサートなどで「最後の一曲となりました」と言われ、その曲が終わったら一旦幕が下りる、のではなく緞帳ともいう豪華なカーテンが閉められる。とたんに観衆が立ち上がって拍手を送り続ける。するとほぼ間違いなく再び幕が開き、ではなくカーテンが左右に開き、観衆の拍手に応えるようにもう一曲サービスで聞かせてくれる。
こんな一連の動作を「アンコール」と呼ぶと、馬鹿の一つ覚えのように思って来た。

今どきアンコールと言う言葉はあまり使わなくて「カーテンコール」というのよと誰かが教えてくれた。
我が定年後の人生を「自分のアンコール人生」と思って来た。つまり60歳で一つの幕が下りる。そして新たに始まるおまけみたいな定年後人生こそがアタシのほんまもんの人生だと、少し突っ張ってきた。というか、現役時代ほど周囲に気を使わなくてもいい、少しは横柄でもいいんじゃないの、などと思いあがった部分はある。
ましてやカーテンコールとは、お客様からの拍手で再び迎えられることを言うのならば、アタシの場合、誰も拍手などで迎えてはくれない。だからアタシはアタシ自身が拍手してアタシ自身がカーテンを開いて再び登場して、アンコール人生と呼んでいるだけのことである。

そんな理屈をこねるのは置いといて、仲良し同級生からアンコールの電話をもらっている話でした。今年の夏、同級生5人に電話して「昼飯を食べようや」と。集まった彼らに「今日は思い切って自分の病気の話をしよう」と持ち掛けたのだった。これまでは「病気の話はダメよ」とタブー扱いだったのを逆手にとって「おいM君、いま体調はどうなん」と向けたところ、みんなが一斉に「実は・・・」堰を切ったように話し始めた。酒もカラオケもない男5人女一人の席があっという間に2時間半過ぎた。

そして昨日も「Y君、あの時は楽しかった、またやろうや」と催促と言うかアンコールをもらっている。そっか~みんな一つや二つは密かに病と闘いながら笑って生きているんだね~。もちろんこのアタシも似たようなもんだけど。
思い切って憂さ話が出来るのは有難いチャンスだったのかも。よしまた近いうちに昼飯を誘おう。夜の幹事はもういい。昼間ならいつでもOKよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カッターの使い方」

2024年11月15日 | 地域活動

           

今日は地元小学校2年生の授業の応援に駆り出された。  
図工の学習の一つで、カッターナイフを使って洋紙に書かれた図案の線に沿って、物差しで押さえカッターで切れ目を入れ、立体図型を作り出すという学習である。
要するに、物差しで用紙を抑え、指を切らないようカッターの安全な使い方を監視するといもの。 

幸いにも私は、紙とカーターナイフの切り方・使い方についてはプロフェッショナルである。
かつての職場は、大手製紙メーカーの技術課、いわゆる紙製品の品質をチェックする試験課が長かった。ひと巻きが7トンも8トンもあるジャンボ巻取りの一部を切り取って、厳しい製品スペックに合致しているか否かの判定をする、試験官と言う立場で、現場の生産担当者からは嫌われる存在であった。

検査をするためには、1日にどれほどの紙を断裁して坪量(適正な重さを保っているか)・平滑性(なめらかさ)・光沢(艶・照り)・カール(曲がる度合い)などありとあらゆる形に紙を切ることで飯を食って来た。そこには厚さ50mm以上のステンレスかアルミ製の専用カット板が置かれていた。
急ぐために物差しなど当ててカッターを使ったら始末書ものである。

今日はまあ、小学2年生の授業でもあり、カッターを使って紙を切る作業に慣れるという目的なので竹製の物差しで紙を切っても仕方ない。ただ怪我をさせないよう、カッターを使う姿勢には厳しく目を向け、少しの注意もした。
問題は、小さな子供に、なんでもかんでも既製品の出来上がり品を与えるのではなく、時には自分の手で作るプラモデルなど、手先を使う作業をさせておく方が間違いなく、子どもの将来のためになるのではないか。あまりにも稚拙で、たった30人の児童ではあっても、先生二人だけには任せられない授業となってしまう。一朝一夕にうまくはならないが、少しずつ少しずつ鍛えておくのが親の愛かもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クローズアップ現在」

2024年11月13日 | カープ一喜一憂

   Closeup 現代

我が家のテレビはおおむねNHKが流れている。
何故か? 格別な事情があるわけではないが、強いて言うなら今日一日の動きが、世界中から我が住む県内に至るまでの幅広い情報が入りやすいという単純な発想かな。
兎に角、これみよがしに個人を売り込もうとする民間のバラエティなるものに辟易している、というのはある。

特に今宵のクローズアップ現代、身に詰まされましたねー。
入れ替わり立ち代わりして、電話や直接訪問。最初は耳に優しい話で認知症検査をしてカモかアヒルか確かめる。一旦カモと決めたら、寄ってたかって吸い上げられるまで吸い上げる。手口は千差万別。相手の認知度によって使い分ける。

どこかに司令塔がいて、情報を共有し、ターゲット絞り込んだらたらいまわしをする。
日本中を恐れさせるあの広域強盗一味とあまり変わらないのかも。
持って行かれるお金などありはしないが、その代わりに命を持って行くと言われるのも辛いね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい