ご日程
皇嗣家
8月18日・・・佳子内親王 → 「第41回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」出席
8月21日・・・両殿下 → 皇宮警察本部長表彰の永年勤続功労者に会釈
夏休み期間と言う事で天皇家の日程なし
「愛子天皇」の署名運動は続いているようです。
上皇夫妻 軽井沢で静養
22日から上皇夫妻は軽井沢で静養。
すっかり定番化した「軽井沢」静養です。
若い方はご存知ないし、何の疑問も持たないと思うのですが、かつて軽井沢は上皇夫妻が皇太子夫妻だった時の避暑地でした。ホテルは堤家のプリンスホテルを使っていたのです。
御用邸があるのになぜ?と思うかもしれませんが、誰も文句はいいませんでした。
上皇は正直那須は暗くて嫌いと発言した事もあり、平成の終わりから軽井沢→草津とハシゴ静養も当たり前になりました。
しかし、即位した頃には「なぜ御用邸があるのに軽井沢に」と批判が出て行かなくなったんです。上皇になれば好き放題に民間施設を利用出来るわけですね。
皇后を悪くは言えないでしょう。
昭和34年2月6日の国会審議は非常に様々な問題を論じていますが、最終的には当時の皇太子、つまり上皇陛下の行動に「問題あり」と考えていた人達が数多くいたと言う事です。
その理由は、第一に
自由恋愛して結婚を決めたこと
一般人と同じような遊びを堂々として、それをマスコミが持ち上げて取り上げている
終戦から僅か10年近く、国民は敗戦によって心のよりどころを失くした。
唯一、昭和天皇のありようだけが国民の心のよりどころであるのに、皇太子は自由に行動し結婚し、さらに御所を作るより先に東宮御所を作ろうとしている。
これは果たして皇太子としてふさわしい行動なのだろうか。教育係の小泉信三にも責任があると追及しています。
皇太子は結婚後は「マイホーム主義」と言われて批判されました。公務よりも家庭優先。
その批判をかわす為、皇太子夫妻は自ら営業して公務を増やし、その見返りとして軽井沢静養や、ハシゴ静養を得ていたような気もする。
色々秩父宮邸を改修した秋篠宮邸が愛子天皇派によって批判されているが、時の東宮は本来は赤坂迎賓館を東宮御所にしなくてはならなかった。
しかし、その当時、迎賓館は国会図書館として使用されていた為、渋谷の東伏見邸を東宮借り御所として使用。
昭和天皇らは「御文庫」と呼ばれる防空壕にお住まいだった。
国会では東宮御所の建設に対し、保守派は「もう少し我慢すべき」と言った。
当時はゼネコンによりほぼ奉仕のような状態で東宮御所を作る案があってもなお。
しかし、1960年、貞明皇后が住んだ大宮御所を潰して新東宮御所を作った。
仮御所は常陸宮邸になった。
第一子が男子だったと言う事で、もう美智子妃には怖いものがない。
上記の写真を見ても、どっちが皇太子かわからない程。
そういう意味では現天皇とよく似ている。
ちなみに、「女帝論」を唱える人達もいた。
昭和天皇が秩父宮の臨終に立ち会えなかったこと、香淳皇后が実母の臨終に立ちあえなかった事を「人権侵害」とも言っている。
しかし、それほどに天皇皇后は「穢れ」に触れてはいけない存在なのである。
イギリスにも女王がいるのだから女帝も認めるべきと言っているのは、社会党系の人達。
つまり社会主義の人達なのだ。
戦後すぐから、このようにいわゆる皇室の伝統を壊し、「一般人」化したい人達がうごめいていたのだった。
私は秋篠宮があのような環境下でよくぞ、ご立派に皇室を理解し、お子様方の教育を全うされているものだと感心してしまう。
上皇も兄もどちらかと言えば「自己愛」に満ちた皇室を作り上げてきたのに、秋篠宮はその逆を行っている。悠仁殿下もまた若いながらに父の薫陶を受けている。
昭和天皇との繋がりや高松宮家との付き合いなどが価値観を醸成したのかもしれない。
そして最も素晴らしかったのが紀子妃を選んだ事だ。
紀子妃の存在がなかったら秋篠宮家もまた天皇家と同じ道を辿ったかもしれない。
そう思うと、本当に皇統は常に綱渡りと思わざるを得ない。