昨日の朝、下見した浅川堤防の桜並木
昼過ぎに2台のカメラを持ち、広角とマクロのレンズを付けて撮りに行きました。
朝撮った高圧電線の桜はかなり開花が進みました。
日差しも暖かく気持ち良い日です~
堤防を上がって道路側からも
道路側にも土手側にも手に取れるほど近い枝もあり、花の一つ一つが生き生きと咲いているのが分ります。
(CANON EOS KissX4 TAMRON 90mm f/2.8 MACRO)
(CANON EOS KissX6i EFS10-18mm f/4.5-5.6)
今日は午後買い物に出かけたので見に行けませんでしたが、日差しが暖かかったので満開になったと思います
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
3月30日の朝は5:40~6:35までいつもとは逆に歩き、3528歩
高圧電線の下は桜が植えてあり、開花が始まりました~
陸橋の上、定番位置から。 昨日の富士山も霞んでいました。
浅川左岸へ回り、いつもの場所。 太陽は昇っていて眩しい~
橋の左側、取水口脇。 ここは鳩の生息場所。覘きこむと、鯉が寄って来ます。
浅川右岸へ戻って、上流へ。
平山浅川堤防には桜並木があります。
以前は手前に田畑が広がっていて長閑でしたが、今は家が立ち並び面影はありません。
ここの桜並木は、大正天皇の即位を記念して、当時の七生村の青年団が植樹したもので、
八王子の北野まで堤防沿いに約4km植えた一部が残っているのだそうです。
(FUJIFILM FinePix S1 35ミリ換算 24-1200mm)
昨日は午後、同じ場所に撮りに行きました~。次に投稿します。
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします
29日の高尾散策の続きです~
大光寺の桜を見た後で、北口へ回って、駅に隣接する「いちげんや」さんで朝ごはん。
パンとご飯のセットがありますが、ご飯にしました。
コーヒーをセットして、ワンコイン。セットにするとコーヒーはなんと20円の計算です。
安くて美味しいので、高尾散策の時は朝ごはんを家で食べずに、このお店で食べています。
次は、甲州街道から細い道を北に進み、金南寺の枝垂れ桜を見に行きました。
樹齢約100年の枝垂れ桜
枝垂れ具合は100年以上、200年くらいは経っていそうな風格があります。
ピンク色が濃く、可憐で豪華でもあり。
その後は奥へ進み、JRの踏み切りを渡ってその先の歩道橋から特急を撮り、旧甲州街道へ戻ってきました。
高尾駒木野庭園で書道展を開催中とのことで、ちょっと立ち寄り。
この古民家は、現・駒木野病院の前身「小林病院」が住居兼医院として利用していた建物です。
大正年間に築造された平屋の母屋と、
昭和初期に増築された二階屋で構成されている本格的な日本建築ですj。
この土地と建物は平成21年3月に八王子市に寄贈されました。
枯山水・露地、池泉回遊式の日本庭園があり、四季折々の風景を楽しむことが出来ます。
娘達と昼食の約束があったので、抹茶とお菓子をいただいて、庭の散策はせずに高尾駅へ向かいました。
鉄道遺産になっているトンネルを通ってみました。
京王線の高尾駅ホームからは、
大光寺の桜が目の前に見えます。
遠くのみころも堂と社殿とのスリーショット
朝青空も見えていたのですが、帰る頃にはすっかり曇り空になっていました。
散策を終えて、帰宅してちょうど4時間でした~
(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)
昨日(3月30日)のトータル歩数9072歩、脂肪燃焼量24.5g、総消費カロリ1890kcal
今朝、堤防の桜は満開になっています。
今日はお花見日和ですね~
にほんブログ村 ワンクリック↑で応援よろしくお願いいたします