yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

2020年 庭の花だより~赤いツツジ

2020-04-26 05:00:00 | 花・植物

緊急事態宣言が発令されて2周間以上過ぎ、新型コロナの感染拡大は収まらず・・・

5月の連休が開けるまでは外出はしないように、スーパーへの買い物は3日に一度にするようにとのこと。

近所をひと回り歩くようにして、後は家に籠もっています。

4月25日(土曜日)は天気が良いので布団を干して、布団カバーを洗濯。

庭に出て草むしり~

雨の日もあったのであっという間に雑草があちこちに。

 

元気がなかったコデマリ。切り詰めたので今年は少しだけ開花しました~


シラーは下の方まで咲いて、そろそろおしまいかな~


東の角、八重山吹の後ろ側に咲いている赤いツツジ
いつも撮る機会を逃してしまいますが、今年は赤い色が目立っていました。

狭い所なのでやっと撮りました~

柵際にはみ出すように咲いています~ギッシリと。

赤い色に元気をもらって、あと2週間頑張ります~
(2周間経って、又2週間延長になるのかな・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(133回目・祝11周年)

2020-04-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

毎月25日夜8時は雑草倶楽部です~ 祝・11周年です

しかし、今年の4月は新型コロナウイルス感染拡大を終息すべく緊急事態宣言が発令されましたが、
増加中・・・
多摩地域にもジワジワと広がってきて、東京都の10%くらいに及んでいます。


そんな中、三密せず、人に会わずに散歩して見つけた花をアップします。

トキワツユクサ  白い三枚の花びらにシベが長く伸びています~
我が家にもありますが、先輩からトラディスカンティアと言われて分けてもらいました。
学名がトラディスカンティアですが、ネットで調べるとトキワツユクサとありました。


シャガ


ヤマブキ


ジュウニヒトエ(十二単)


チゴユリ(稚児百合)


セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)


シロヤブケマン(白藪華鬘) ムラサキケマンの白花。初めて見ました~


キュウリグサ  ムラサキ科キュウリグサ属
茎を折ると胡瓜の匂いがするらしい


そして・・・今回一番興味があったのが、タマノカンアオイ

雑木林の落ち葉の間から、円形の丸い葉が出ています。

落ち葉をかき分けると、茎の基部に茶色い花が咲いています。

丸く開いた空洞の中にシベがあるそうです。

ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草。
「多摩の寒葵」は、多摩丘陵とその周辺に分布している野草です。
花が見つけられてラッキーでした~

部活も11周年になりましたが、部員数が減ってしまったことが寂しい限り・・・
興味がお有りでしたら是非入部してください~

部員の皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できます。
どうぞ御覧ください

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日、河川敷には菜の花~♪♬

2020-04-25 05:00:00 | 近所からの風景

4月22日(水曜日)
近所を散歩がてらイオンへコーヒー豆を挽いてもらいに~

 

豊田用水取水口

 


今晩8時は雑草倶楽部です~
どうぞ遊びにいらしてくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日、長沼公園散歩 タマノカンアオイの花~♪♬

2020-04-24 05:00:00 | 近所からの風景

4月21日の続きです~

長沼口から公園の中央を南北に通っている石畳の道「霧降の道」を歩いて、

柿の木谷戸から中尾根を抜けて野猿の尾根道へ歩きます。

霧降の道からの分岐で休憩~

苔の水滴を撮りました~キラキラ綺麗~

この雑木林の中で、


タマノカンアオイを見つけ、落ち葉をかき分けて花を探すと、

花が咲いていました。

タマノカンアオイは漢字で書くと「多摩の寒葵」 ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草です。
葉は5~13センチ、円形のきれいな葉です。
多摩丘陵とその周辺にしか分布していない絶滅危惧種だそうです。

キュウリグサも咲いていました~


チゴユリはもう見飽きるくらい沢山~

中尾根を上って頂上園地でトイレ休憩。

今度は野猿の尾根道を西へ歩いて、殿ケ谷の道を下ります。

ホウチャクソウ


ジュウニヒトエ

見晴らしが良い場所もあります。

 

なだらかな下り。西側は絹ケ丘口があります。
モミジの緑が鮮やか~ 紅葉の時期も良さそうです~

こんな広い場所もあります~

沢の水が流れ出てくる場所には橋が架かり、その手前には、

タンポポがあちこちに咲いてました~

右手の細い道を下っていき、

歩けないような場所には木道があり、整備されています~

右が来た路、左の急な階段は「井戸たわ尾根」 次回はここを歩いてみたいです~

沢に沿って歩いて、六社宮前に出て、長沼駅へ向かいました~

長沼公園は、雑木林の中を歩く丘陵公園です。
南が高く、等高線は170~180で、北は低く90 高低差が100あり、沢と沢の間の尾根を歩きます。

何とか歩いてきました~面白い丘陵歩きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日、長沼公園散歩 キラキラ輝く朝の水滴~♪♬

2020-04-23 05:00:00 | 近所からの風景

4月21日(火曜日)早朝ひと回りして朝食後、長沼公園まで散歩へ
膝や腰の為に、やはり散歩はしないと。

曇り時々晴れなので、歩いて長沼公園まで。

庚申塚 いまも大切に守られています~


少し先にも庚申塚。

中央口からは入らず、公園の北側を西に向かいます。


沢の水が湧いている細い道を歩いていくと、

ムラサキケマンの白花が咲いていました~
シロヤブケマン(白藪華鬘) 珍しいです~



ヒメオドリコソウ


オオイヌノフグリも沢山~


キランソウ(貴蘭草) シソ科の野草で別名はジゴクノカマノフタ


キラキラと水滴が輝いてました~


ツツジ


一面のオオイヌノフグリ~


ハナズオウ マメ科の花木です。濃いピンク色が目立っていました~

水滴に花を閉じ込めて~

長沼口から公園の中へ 右手は道が崩れて通行止めです。
前回歩いた石畳の霧降の道を上がっていきます。
道は乾いていて歩き易かったです。

公園内では地層を見ることが出来ます。関東ローム層、御殿峠礫層、上総層群などです。
全く素人の為、見分けがつかず・・・

途中から、柿の木谷戸を上っていきます~

多分、平山砂層ではないかと。化石なども見られるそうです。

 

ぬかるんだ狭い道を上がっていきます~

この辺りで、道のあちこちにタマノカンアオイの葉が出ていて、
ついに花を見つけることが出来ました~

次回にアップします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日、早朝散歩~&自粛の誕生祝い (*^^*)♬

2020-04-22 05:00:00 | 近所からの風景

4月21日(火曜日) 午前5時過ぎから堤防を歩きました~

前日の雨で、ツツジにも水滴が!


陸橋から京王線を。富士山は雲の中・・・


ブルーベリーなどの生産緑地でしたが、家が建つようです。
近所では梅の木があった畑に4棟の家が完成、その隣の畑には6棟建つようで基礎が出来ています。

昔は田畑が広がっていたのに、どんどん畑が無くなっていきます・・・

上流方向。滝合橋の向こうに見えているのは長沼公園。


カモちゃんが3羽。どんな関係かな~?


橋の北詰、豊田用水の吐水口。菜の花が咲いてきました~


右岸の堰。水量は落ち着いてきました~


八重桜、まだ綺麗に咲いてます。


上流方向。一面曇り空~


畑~


田んぼにはレンゲの花かな?一面に咲いています。

            

4月20日は私の誕生日でした~またひとつ歳を重ねました。
友人や従妹、娘からお祝いのラインメッセージをもらいました。ありがとうございます。

盛大な祝も出来ず、昼食は持ち帰り寿司にしました。

吸い物、漬物などを用意して、二人でささやかにお祝い。
記録として載せます。

おっとからは私が欲しいと言った、書道教室に行く時の荷物を入れるリュックをもらいました。
ウォーキング用に買ってもらったのと同じ種類の色違いです。
軽量で、背中や肩紐にクッションが付いていて機能的です。

こんな時なので、とにかく健康に気をつけて暮らします~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日、野生の動植物の宝庫・長沼公園散歩~続き♪♬

2020-04-21 15:47:20 | 近所からの風景

長沼公園、続きです~

頂上園地から東へ歩いて、展望園地へ
八王子方面が見えます~

豊田方面。右の奥は日光連山も見えるようです。

浅川を渡るJRの鉄橋が見えます~

所沢の西武球場のドーム屋根も。

チゴユリ。もうたくさん撮りました~

ここはツルニンジンの保護区。
以前、市内でバアソブを撮った事がありました。ツルニンジンはジイソブという別名があります。
咲いている頃、来てみたいです~

野草の案内板

東京都の丘陵公園、手入れが行き届いています。

野猿の尾根道を、平山口まで歩きます。

ホウチャクソウが咲いていました~

戻って、霧降の道を歩き、途中から長泉寺尾根を下ります。

かなりの急坂を木の階段が続きます。振り返って。

新緑が眩しい~  籠りがちな毎日には良い散歩道です~

以前、来たことがあるカタクリ群生地

今は立ち入り禁止です。

道端にタマノカンアオイの葉を見つけました~大きい葉で目立ちます~花はありませんでした。

丘陵地からの沢水を渡って、一般道へ出ました~

 

次回は、タマノカンアオイの花を見つけたい~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日、野生の動植物の宝庫・長沼公園散歩~♪♬

2020-04-21 05:00:00 | 近所からの風景

4月19日(日曜日)良い天気だったので長沼公園まで散歩へ

一駅だけ電車に乗り・・・

田んぼが広がる水路際を歩き、(一面水が張っていますが多分雨水?)


六社宮に立ち寄ります。


静かな社。直ぐ南側から長沼公園です。


道路際に庚申塔

19日は公園の中心を南北に通っている霧降の道を上ります。


石畳が続いています~


雲ひとつない青空に若葉が萌えています~


こんな案内板。地層の分布図。関東ローム層、御殿峠礫層、上総層群などが見られるそう。


石畳の中央が窪んでいて、前日に大雨が降ったのでその水が流れ出ているようです。

コンクリートの道も、水はどんどん流れています~ 自然の姿に感動。

頂上近くになり、日が当たる道はすっかり乾いていていつの間にか水は無くなっていました。


南の突き当り。急に開けてきました~ 右へ進み、


頂上園地でトイレ休憩。広場になっていてベンチがあり、憩いの空間です。

16日には平山口から入りましたが、そこまで野猿の尾根道を東へ行ってみます。


咲いているのは、この時期はチゴユリばかり。あちこちに白い小さな花が揺れています~


展望園地に来ました。ツツジの赤い花が緑の中に映えています~

続く~

(CANON PowerShot S120)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日、大雨の後に散歩がてら買い物へ~♪♬

2020-04-20 05:00:00 | 近所からの風景

4月18日(土曜日)朝から本降りの雨が降り続きました。
極狭の庭、いつも私が歩く部分から水たまりになり、家の周りには雨水桝がいくつかあるのですが、
排水しきれずに溢れていて、
昼頃には犬走りまで冠水していました。

4時ころには雨も止み、庭はたまっていた雨水は地面に染み込んだようで、すっかり無くなっていました~

4時半、遠回りして散歩がてら買い物へ

水滴が付いたツツジの花~


生き生きとしています~


北側は青空と白い雲~

南は厚い雲と丘陵の間に青空が見えるようになっていました~


鳥が飛んでいるような雲~楽しい!


浅川は増水し、一面濁流が流れていました~


豊田用水の余水も勢いよく流れ出ています。


右岸から堰を見ます。去年の台風を思い出してしまいました・・・


八重桜がきれい~


午後5時頃の西の空。
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(4月19日)のトータル歩数11200歩、脂肪燃焼量30g、総消費カロリー1700kcal

昨日は晴れていたので、長沼公園を散歩しました~
晴れは昨日までで今日からは雨や曇りの予報。
やはり晴れた日は人の少ない場所で歩きたいですよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と白い雲と赤い花 by 空倶楽部

2020-04-19 18:09:55 | 空倶楽部

350回目参加の空倶楽部です~ (本日2回目の投稿)

ちょっと遅くなってしまいました~

4月は花霞で曇りの日が多いのですが・・・今年は晴れて青空が広がる日が多いような気がします。

4月9日 午後2時頃

新緑が眩しい多摩丘陵。モコモコと色とりどりの緑が覆っています~


4月10日 午前10時頃

堤防道路から見た北の空にポッカリと白い雲が一つ~


4月18日 午後4時半

紫木蓮が咲き始め、青空がスペードのような形に見えてきました~

八重桜の赤が青空に似合います~


そして、本日4月19日 午前9時半

八王子の長沼公園の展望園地より、八王子市内と山並み~
サザンタワーが良く見えました。
昨日はかなり大雨が降り、庭も水に浸かりましたが、今日の午前中は青空が広がり、山々がクッキリ見えていました。

 

 
【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。