畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

月曜日は日曜日(その2)

2013-09-24 20:15:22 | オートバイ

 公園から少し離れた、広域農道沿いの蕎麦畑を訪れて見る。
やはり、人影は無くただ白い蕎麦の花が満開に近い姿を見せてくれていた。


 完全無農薬、完全無肥料の若者たちの蕎麦は今年も順調に育っている様子。


 無肥料と、肥料分のほとんど無い赤土の畑で蕎麦はお世辞に立派とは言えない。
でも、こんな立ち姿の蕎麦が子孫を残すために必死に実らせ美味しい蕎麦の実りを迎えるのでしょう。


 さて、次はコスモス畑までオートバイを進める。
予算の関係かなー、年々規模が小さくなってきているようです。


 ここも、赤茶けた粘土質の土で養分、肥料分は少なそう。
もっともコスモスも蕎麦と同じで養分豊富な土だと育ち過ぎで転んでしまいます。


 さて、コスモス畑に別れを告げ、自国を考えて一人暮らしの伯母さんの家に向かおう。
気まぐれに家を出て、気まぐれに行先を決める久々の休日らしい休日です。

                  (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は日曜日(その1)

2013-09-24 04:53:16 | オートバイ

 直売所「農天市場」の営業は土、日曜日と7年前のオープン時から決めている。
例え、月曜日が祝祭日でもそれは同じ事で、三日連続営業では疲れも出るし、畑仕事が留守になるからです。

 この月曜日は秋分の日だったけれども、「農天市場」はお休み。
でも、「越後の台所 すずきち」さんの仕入れが有るので結局朝から畑には行きましたが。

 そして、本当に久しぶり、そう6月末の佐渡ツーリング以来の「ロシナンテ」の登場。
向かった先は若者たちの蕎麦畑。立ち寄った近くの公園は雑草が伸び放題。


 公園の端から見る久しぶりの風景も全く変わりは有りません。


 中越地震では大きな被害が出た「大芋川」集落でしょうか。
なんだか戸数が減ったようにも感じられ、手前には工事中の場所も見えます。


 草薮、おっと失礼立派な講演の中を歩くスベルべママです。


 再びオートバイ「ロシナンテ」にまたがり蕎麦畑へと向かいます。
ここまで来る前に、若者たちの作業所に立ち寄ったけれども不在でした。

                (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする