![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/b23c546072b5735069fff06537117b18.jpg)
「古事記」を読んでいますが、何しろ登場人物が多い。
ましてや、神々の名前、天皇の名前家系と読みの難しい事甚だしく、従って疲れる事も甚だしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/7b2f63fdf31306d0c0ad7d6662fd20bc.jpg)
そうそう、古事記にこの辺りの地名の記述が有ると聞いたことが有ったっけ。
この「ホムチワケ」の記述がそれに当たるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/4970d72a083c7e0ef5d2c54d170b5d98.jpg)
「高志の国まで行って、和那美の水門(みなと)に網を張って・・・・・」
うーん、我が家の下手に「和南津」と言う地名が有り、そこが高志の国和那美ではないかと言う・・・・。
残念ながら訳者の池澤直樹氏は該当する場所は無いとしている。
でも、ロマンとして高志の国和那美が「山古志和南津」と考えるのもロマンではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/4f782de85e786dd94c8b15a5c907888e.jpg)
この向こうの小高い丘を越えたところが和南津の集落。
写真の右側が魚野川の左岸右岸がもっとも接近していて狭い所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/94af8678bf62662ee01f0773d49a4196.jpg)
スベルべが操作員を務める「下島排水樋門」ですが、これが現代の『和那美の水門』というのは如何でしょう。
昔、この辺りまで海だったという説が有り、事実海水に住む貝の化石層が近くに有ります。
和那美の津、転じて「和南津」なんてこじつけは笑われるだけかなー。
そして、実はこの辺りが先の「中越地震の激震ゾーン」なのです。
ここが、昔の海岸線だとすると地層の違いから「激震ゾーン」になった説明もつく。
こんな仮説はスベルべが考えるだけの事かも知れないが、また機会を見て語りましょう。