畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載73『富士山にオートバイで登る』(その1)

2016-06-26 12:49:41 | オートバイ

 これは一回目の富士山へのツーリングかな。

     富士山にオートバイで登る

 梅雨の間を縫って、富士山目指してオートバイで目指す事になった。
春の多忙な時期を避け出掛けると言う事になると、雨のリスクの大きい梅雨時期に出掛ける事になる。
天候を心配しながらメンバーは石打PAに集合した。
5人のメンバーはそれぞれタイプも排気量も違う愛車だ。

 リーダーがトップを走り、次の位置に私が付いて補佐をする事に決まり走り出す。
心配された梅雨空も徐々に明るくなり、心が躍る心地がしてくる。
思わずヘルメットの下で鼻歌が出てしまうのもこんな瞬間。

 高速道路を会長に走り、花園ICで一般道に下りる。
道路は市街地を抜けて秩父の山中を走るが、時折りコースが分からなくなり、
リーダーと私が地図を広げて調べる事になる。
峠が始まる頃になると国道140号線に入る。
国道の内でも彩甲斐街道と言う名前が付けられた峠付近を越えると、埼玉から山梨へと移る事になる。

 140号線の通称「雁坂みち」を下るとやがて、山梨市内で中央道の下をくぐり、
国道137号線に入ると道路は再び登り、峠に向かう。笛吹市を通り抜け、再び山道になる。
やがて道は峠の通称「御坂みち」になり、長い新御坂峠トンネルを抜けると、
あの有名な「天下茶屋」に到着する。

 眼下に河口湖を見ながらの休憩を取り、
太宰治の文学碑「富士には月見草がよく似会ふ」に初対面の挨拶。

                  (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの赤ちゃんの鳴き声が聞こえた!

2016-06-26 04:26:48 | 自然

 数年前までは、我が家では毎年数家族のツバメが営巣。たくさんの子供たちを育てていた。
しかし、一昨年辺りからカラスが悪知恵を働かせ始め、高い屋根のひさしの下の巣さえ襲うようになった。

 その結果、ツバメたちの我が家への来訪は激減。
同じツバメが、再訪することは少ないと言うが、どうやって危険信号は伝わるのでしょうか。



 汚い車庫の写真でゴメンナサイ。5年前の大水害で地下の天井も壊れてしまったのでした。
でも、安全を求めたツバメたちはその天井に営巣を始めました。

 子ツバメが産声を上げるまでは車庫をツバメたちに貸し出すことに決めました。
遠くから我が家を訪れてくれる、可愛いお客さんに宿を提供しないわけにはいきませんよ。



 昨日の朝ようやく、「チチ、チチー」と言う鳴き声が聞こえ安心しました。
ここまで来たら、軽トラを格納しても彼らが子ツバメを見捨てることは無いでしょう。



 さて、同じく昨日の朝の光景です。
乾燥しようと思って、表に出していた作業靴に脱皮中のオニヤンマの姿。

 コンクリート製の少し深い洗い場だけれど、外部の水源とはつながっては居ない。
どこから、ヤゴはやってきたのでしょう。どうやって作業靴を脱皮場所に選んだのでしょう。



 2時間後に見ると、柔らかな脱皮直後の羽は固まってほぼ成虫の姿。
いやー、良い朝になりましたね。子ツバメの誕生とオニヤンマの誕生に立ち会えたのでしたから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする