
晩生の大豆「秘伝」の苗です。
例年種播きは6月6日に決めています。

こちらも晩生の「肴豆」です。
長岡地域の地方野菜として知られ、香り、美味しさ共に最高の大豆。

落花生も苗を作って植えます。
今年は草取りの省力化を考えて黒いマルチに穴をあけて植えてみました。
落花生は花が咲くと、剣と言う子房が垂れ下がり地面に突き刺さる。
マルチは花が咲くころに剥いでも良いし、そのままでも子房は突き破って地面に入ると言います。

そろそろねぎの苗も植え時を迎えている。
春先から種を播き、苗を作ってきましたがまだ苗つくりは続いています。

こちらも植え時を迎えている「リーキ」です。
別名「ポワロ」または「ポロネギ」とも呼ばれますが、フレンチに最適の食材。
ネギなどが植え終わると、秋キャベツなどの種も連結ポットに播き苗を作ります。
苗つくり→植え付け→収穫→苗つくりと、作業繰り返しつつ、秋、そして冬を迎えることになります。