畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載71『東北オートバイ紀行』(その3終わり)

2016-06-25 12:23:33 | オートバイ

 シャッターを押してくれた友人を入れて7人のメンバーでしたね。


 山形県と新潟県の県境付近。さーもう一走りだ。

        『東北オートバイ紀行』(その3終わり) 

 しかし、そこからはいわゆる下道、一般道だけで新潟まで帰らなくてはならない。
角館からは何時ものツーリング、ただひたすら走り停まるのは燃料補給と昼食だけで、
新潟目指してひた走った。

 最終目的地と言うか、解散地は「道の駅豊栄」で、事故もトラブルも無く、
無事に東北北部一州とも言える、ツーリング仲間悲願とも言えるツーリングは終わった。

 疲れた私は高速道路を使って帰宅したが、リーダーは小出まで下道で帰ると言う。
その強さにも驚いたが、もっと驚かされたのは「明日はカミさんと約束で日帰りのツーリング」
なんてメンバーがいた事。

 羨ましい事に、自分がオートバイを楽しむための深謀遠慮なのかは知らないが、
なんと奥さんにオートバイの免許を採らせたのだから驚きだ。

 もっとも、オートバイが取り持つ縁だったのか、
夫婦で結婚した時からそれぞれのオートバイに乗る仲間もいましたからね。

 後日、職場の若い仲間に自慢半分で写真を見せ、ツーリングの話をした。
若者たちは「八木さん、下道を一日400キロ走るなんて、
自動車だって疲れるよ」なんて半ば呆れ顔で言われてしまった。

 平成14年の事ですから、私も50歳代の半ば、まだまだ元気の走り盛りだったのかもしれない。
でも、最近若い仲間から聞いた話は凄い。九州を目指して走ったが、
一日目には1000キロを走破したと言う。

 一瀉千里と言う古い言葉が有るけれど、まさか、オートバイで一日に1000キロとは。
数名のメンバーが乗る愛車は全てが1000ccオーバーでは有るが・・・。

            (終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気紛れで「護摩堂山」に登る(その3終わり)

2016-06-25 08:06:58 | 登山

 アジサイ公園で花を眺めるスベルべママ。
一応登山靴も着用し本格的なハイキングスタイルです。

 でも、コースは片道40分とありゴム長に片手に傘とカメラと言う人も。
そして、ずいぶん軽装の若者も多く、雨でぬかるんだ道に他人事ながら少し心配でした。



 アジサイをご覧ください。


 こんなに種類があるのかと思うほど。


 咲き乱れるアジサイの花々。


 「アジサイの花って香りはあまり良くないね」とスベルべママ。
確かに、アジサイは香りを楽しむ花ではなさそうです。



 歴史をお好きな方はじっくりとお読みください。
山全体が城の姿をなしていたという来歴でした。



 午前中に夫婦で草刈りをしていて思いついたハイキング。
スベルべママは何年も、この時期になると言ってみたいと言っていたから大願成就。

 二人とも勤めを終え、自分たちの好きな畑仕事に励む。
そして、こんな風に思い付きで、気紛れな行動も出来る。こんな老後の暮らしも良いかな。

                 (終わり)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気紛れで「護摩堂山」に登る(その2)

2016-06-25 05:34:02 | 山菜

 山頂までもうすぐと言うところにたどり着くとようやくアジサイが多くなる。
葉が雨に濡れて光っています。



 山頂には立派な「護摩堂城址」と言う石碑が立っている。
どうやら、この山全体がお城だったようです。



 案内図を眺めるスベルべママ。
何人もの登山者に出会った山道だったけれどもこの時は私たちだけでした。



 頂上付近は周回コースになっていて登りとは別の道を下ります。
他にもショートカットしたような道もあり少し迷いやすいかもしれません。



 山頂付近から下を見ると、「アジサイ茶屋」が見えます。
オデンとか飲み物が売られているようでしたが立ち寄りません。

 でも、店員と客の会話が聞こえ、この「アジサイ公園」は30年かけてできた。
なんて聞こえてきましたね。



 アジサイの花をご覧ください。
日本アジサイ、西洋アジサイと数多くの種類が植えられています。



 葉が雨で光ります。
やはり、アジサイは梅雨時期の花。雨が似合うように思えます。

             (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロネギとネギを植える

2016-06-25 05:08:04 | 野菜
梅雨入りし、ようやく湿り気をもらったネギの苗が育った。
植えるには十分なサイズとなり、昨日ようやく植えることが出来ました。


 これはポロネギ。ポワロとかリーキとも呼ばれます。
端的には「洋ネギ」なんて呼び方もあり、葉が玉ねぎのように平たい。



 こちらは冬ネギで「鍋太郎」なんて登録名。植え付けたら乾燥防止に根元に藁を入れます。
下仁田ネギと普通ネギの交配種で太くて、長いなんて宣伝文句だけれどホントかな。



 次いで、その藁の上にたっぷりと堆肥を入れました。
堆肥を使わない人もいるようだけれども、これはスベルべ夫婦のこだわりです。



 最後に、植え付けた根元に丁寧に土をかけて完成。
深い溝を掘り、その底に植える仕事は腰を深く曲げなければならず辛い仕事です。



 夕方までに6畝の植え付けを終えました。
まだ、苗は残っているので日を改めて植えましょう。

 昨日も朝食前の野菜の収穫から始まり、夕方6時過ぎまで働いていました。
他にも、午前中はサツマイモの植え付け。スベルべママは最近はまっている草刈り。

 ネギ苗の植え付けが終わってからも、スベルべママは夕食準備。
スベルべは下の農天市場の畑に行き、「山本ナス」と「ヴィオレッタナス」の手入れ。

 ナスの芽欠き、トマトの芽欠き誘引と仕事は次々と生まれます。
夕食は「すばる姉」夫婦から頂いた出雲崎の浜焼きで美味しく頂くことが出来ました。

 毎日、健康で元気いっぱい働ける喜びを感じつつ乾杯。
スベルべママが父の日のプレゼントに買ってきた八海山を冷蔵庫で冷やし、美味しくいたたいたのでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする