
昔からのこの辺りの言い伝えで、ニンジンの播き時は半夏生の10日前とされている。
今年の半夏生は7月1日で、最初のニンジン播きはかろうじて間に合った。
でも、その後雨が全く降らなかったり、反対に降り続いたりで中々播くタイミングが無かった。
一昨日は一人でせっせと、播き続けた。播く畝の順番が都合で少し変わってはいますが。

スベルべトーちゃん弘安の秘密兵器です。
普通は平畝に二筋播くのですが、効率を考えて大きな平畝に四筋播くのがスベルべ流。
畝間を少なくしたら、それだけ効率的に播くことが出来ますからね。
ピンと水糸を張り、それに沿ってこの道具で等間隔の筋をつけようという仕掛けです。

そして、秘密兵器でもないけれど、必要なのは板切れ。
この板で平畝の表面を均したり、種を播きもみ殻をかけた後を転圧します。

種を播き終えたら、もみ殻を掛け、板切れで転圧し散水。
こんな仕事を根気よく続けるけれど、スクワットの連続のような仕事で結構疲れます。

毎年播いている紫色のニンジンも播きました。
でも、この種は結構高価で少しだけね(笑)。

最近気に入っているのがこのニンジン。5mlで、この値段ですからやはり安くはないですね。
今までに合計17袋も買っていて、あるホームセンターの陳列棚のものを買い占めてしまった。

これは756円と言う値札が見えますが、量が20mlですから比較的に安価に感じる。
本当に真っ黄色なニンジンで、味も上々。形も優れていてここのところ毎年播いています。

最初に播いたニンジンは見事にそろって発芽しています。
例年だと、他にも金時ニンジンを播いていましたが、東日本ではうまく育たず止めました。
一昨日の夕方辺りから断続的に降った雨も今は止んでいます。
早めに朝食を済ませ、またニンジンを播きに山の畑に行きましょう。
まだ目標の半分程度しか播いていませんから。
おっと、午後は「越後の台所 すずきち」さんのマスターが野菜の仕入れに来るから忘れちゃいけないぞ。