
多忙な時間をやりくりしてクレソン畑へ。
スベルママの実家の転作田を借用したうえ、造成まで義兄にした頂いた。

大量の冷たい水が引き入れられ、掘った溝に沿い流れる仕掛け。
ここで、本格的に栽培を始めて3年目で、ようやく要領も分かってきました。

上流、水の取り入れ口方から見たクレソン畑です。
今の状態はこんなもので、肝心のクレソンはポツリポツリと見えるのみ。

春先に一度開花し、それが収まり気温が上がると繁殖が始まります。
そして、秋風が吹き始める9月には猛烈な勢いで伸び始める予定です。

これが昨年の古い株、古い根です。
混んでいるところから間引き、空いている場所に植え替えました。

後は、時々雑草取りをして繁茂、収穫を待ちます。
まだか、まだかとお客さんからの催促もありますがこんな現状です。
先日、昨年見学に来ていただいた方から問い合わせもありました。
初夏のクレソン畑はこんなものですよ。