畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

初夏の「クレソン」畑です

2016-06-03 12:32:53 | 野菜

 多忙な時間をやりくりしてクレソン畑へ。
スベルママの実家の転作田を借用したうえ、造成まで義兄にした頂いた。



 大量の冷たい水が引き入れられ、掘った溝に沿い流れる仕掛け。
ここで、本格的に栽培を始めて3年目で、ようやく要領も分かってきました。



 上流、水の取り入れ口方から見たクレソン畑です。
今の状態はこんなもので、肝心のクレソンはポツリポツリと見えるのみ。



 春先に一度開花し、それが収まり気温が上がると繁殖が始まります。
そして、秋風が吹き始める9月には猛烈な勢いで伸び始める予定です。



 これが昨年の古い株、古い根です。
混んでいるところから間引き、空いている場所に植え替えました。



 後は、時々雑草取りをして繁茂、収穫を待ちます。
まだか、まだかとお客さんからの催促もありますがこんな現状です。

 先日、昨年見学に来ていただいた方から問い合わせもありました。
初夏のクレソン畑はこんなものですよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載69『佐渡島一周ツーリング』(その2終わり)

2016-06-03 04:55:39 | オートバイ

 6月であり、美しさで知られる「トビシマカンゾウ」も終わりに近かった。


 転倒を三回も繰り返したオートバイ。でも、バッグとバンパーで破損とけがは免れた。
先月のツーリング時に現状を訊ねると、なんと転倒して左手首を骨折し加療中とか。

       佐渡島一周ツーリング(その2終わり) 

 景勝地、二ツ亀付近にはまだ「黄花カンゾウ」が咲き残っている
、大野亀もくっきりと海に浮かんで見えるから、上々のツーリング日和だ。

 しかし、その二ツ亀を出発し、間も無く小さなトラブルが発生。
下りのカーブの連続箇所で工事が有り、長時間の片側交互交通がされていた。
長時間待たされた挙句に出発したが、なんと仲間の一人がカーブで転倒してしまったのだ。
(その後も同じメンバーは二回転倒することになる)

 そのメンバーは還暦を迎えたのちに普通自動二輪の免許を取り、
そして限定解除を受けて合格し晴れて大型二輪の免許を取得した凄い人であった。
しかし、高齢で二輪の免許を取った人には大抵共通した弱点が有り、
カーブには弱いとは後から聞いた話だった。

 でも、大怪我を負う事も無く、無事にツーリングは続けられたのだが、
大幅なルート変更を強いられ、大佐渡スカイライン、金北山へ駆け上がるチャンスは逸してしまったのだった。
しかし、家を出発し、関越道から新潟市内を走り、
フェリーで佐渡へと渡っての行程は軽い疲れも感じたものだった。
その夜の宿でのビールのおいしかった事。

 ツーリングの楽しみは、緊張と興奮、そしてそれを無事に終えての解放感かも知れない。
もちろん宿でのビールやお酒も楽しみでは有るのだが。
 翌日は短い行程で、小木のたらい舟、北前舟の博物館などを見物し、再びフェリーで帰途に着いたのだった。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの本格的な植え付け開始!

2016-06-03 04:22:42 | 野菜

 毎日多忙な日々だけれども昨日は特別に忙しかった。
朝一に故障した「畝立てポチ」を取りに山の畑に行って来る。

 そして、農機具会社に運ぶついでに、スベルママの実家に立ち寄りクレソン畑の整備。
その最中に苗屋さんから、サツマイモ苗の入荷の連絡が入り、昼食休みを兼ねて受け取りに。



 お、これは「安納芋」ですね。
「急いだお客さんにお渡しした苗は短かったですよ」なんて苗屋のおばあちゃん。

 「どうしても、人が植え始めると気がもめるようですね」なんて言葉に、
「枯らしてしまい、もう一度買いに来るんじゃないですか」なんてジョークで返します。



 これは「紅はるか」ですね。
一束50本の束です。スベルべは「紅あずま」は作らず、早生種はこれ一本です。



 素晴らしかったのはこの「黄金千貫」の苗でした。
長く、そしてしっかりとした苗です。



 知人、友人に依頼された分を分け、梱包してついで、夫婦二人で山の畑へと向かったのは午後二時半。
先ずは、「安納芋」を410本植え、次いで「黄金千貫」を200本植えます。



 610本を植え、散水しカラス対策の木綿糸を張って作業終了。
帰宅すると、6時半近かったが、大急ぎで近くの温泉へ(風呂がリフォーム中なのです)。

 そそくさと入浴を済ませ、帰宅して大急ぎで夕食を準備しビールにありついたのは7時半。
やれやれと、息つく間もないような一日がようやく終わったのでした。

 自分でサツマイモ苗も起こしてはいるけれど、3000本近く植えるには足らないので買っています。
自分の苗は、伸び次第順次切って植えるので楽なんですよ。

 今日も植え残った苗「紅はるか」「寿」などを植えます。
二人で、1000本くらいになるでしょうが、なんとかなるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする