夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

望月麻衣著「京都寺町三条のホームズ」(双葉文庫)

2018-04-20 21:35:44 | 本と雑誌
京都寺町三条のホームズ (双葉文庫)
望月 麻衣
双葉社



埼玉県から京都へ越してきて半年余りの高校二年生の真城 葵(ましろ あおい)は遂にずうっと気になっていた骨董品店「蔵」に入ることができた

彼女は埼玉までの旅費が必要で家にある品を見てもらいたかったのだ
埼玉に居た時に付き合っていた彼が 自分の親友と付き合う

葵にとっては ひどい裏切り
会って言いたいあれこれー

全て見通す千里眼の持ち主のようなー実は些細なてがかりを組み合わせての推理で・・・人の心 相手が何を考えているかも言い当てる青年が蔵にはいた

家頭 清貴(やがしら きよたか)

この穏やかな物腰と落ち着き有る態度の青年がいる店で 葵はバイトすることとなる

「ホームズと白隠禅師」
「願わくは桜の下にて」
「葵の頃に」

「百万遍の願い」
「鞍馬山荘遺品事件簿」
「祭りのあとに」

ホームズのあだ名で呼ばれる清貴



京都を舞台にしたものだとBSプレミアムの「京都人の密かなたのしみ」ドラマ仕立てでの京都案内
こちらも面白いですが


著者は北海道出身で現在は京都在住の方とか

ちょっといけずで冷たい そんな雰囲気と印象もあり 勝手にとっつきにくそう

実は箒を逆さに立ててはらへんか・・・とかね
などとも思う京都

この本の中には 明るく心温かな京都人が描かれております
骨董が好きでなくても安心して読めます

大事なところで忘れ物は 私譲りの不憫な遺伝かも^^;

2018-04-19 13:22:12 | 子供のこと身辺雑記
姑の家から帰り 少し犬に構いつつ 目に余る(笑)雑草を抜いて伸びたツルバラの枝をフェンスに誘引したりして暑さに負けて サボリに室内に入ると

長男から「歩いて帰る」とメールがあった
今日は帰りに明石に寄って運転免許証の更新手続きまで済ませて帰る予定の長男
眼鏡を忘れて行っていたらしくって

眼鏡の置き場所をメールで確認して最寄り駅まで届けて渡してきました

朝 出かける時に忘れ物はないか念押ししたら 自信たっぷりに「無い」と言った長男
どうやら自信たっぷりに忘れていたらしいです

電車で明石までとんぼ帰り
無事に新しい免許証がもらえたら良いのだけれど





「今日はおそうざい十二ヵ月」の本から「なすとかぼちゃのいため煮」を作って姑にも届けてきました



姑のお昼は お粥と沢庵2枚に梅干しは絶対の定番
なので小さなおかずを二つばかし作っていきます

柔らかなほうが食べてくれるので どうしても煮物が多くなります


男役から女性へと

2018-04-19 09:20:47 | テレビ番組
いつもより長男が出かけるのが早い日で 庭の水撒きとか草むしりとかも済ませて 姑に届ける料理を作るべく家に入って
テレビをつけたらーNHKの「あさイチ」に宝塚歌劇団雪組の男役 元トップスターの早霧せいなさんが登場されたところでした
連休前に上野界隈のレポートをされておられました

宙組から雪組への組替え
数多くの舞台に出ておられます

トップスター時代には「ルパン三世役」で人気を博しました

あさイチの上野ロケでも「ふじこちゃ~~~ん」をルパン三世の扮装で聞かせてくれました

食レポにも果敢に挑戦

ユーモアもみせて

でも品が良いです!
抜けるほど色が白くて美しい

しかも気取りがなくて あっさりしておられて・・・

「幕末太陽傳」の舞台で芸達者ぶりをみせつけて 宝塚歌劇を去って行った素晴らしい男役は すっかり美しい一人の女性に姿を変えておられました

舞台はずっと活動を続けておられますが これからテレビでも お姿を拝見できる機会がふえればーって思います

「マーキュリー・ライジング」(1998年 アメリカ映画)

2018-04-18 22:38:06 | 映画
マーキュリー・ライジング [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル


自閉症のサイモン(ミコ・ヒューズ)はパズルの本を見るのが好きだ
そして解いてはいけない答えを見つけてしまった

そうとは知らずに9歳のサイモンは浮かんだ番号に電話をかけた

解けるはずのない暗号
解かれた側は大慌てで非情な決断を下す

ニコラス・クドロー(アレックス・ボールドウィン)の命を受けた人間がサイモンの家を訪れ サイモンの両親を射殺する
両親から知らない人間と口をきいては駄目と教えられていたサイモンは見知らぬ男を見てすぐに隠れた

殺人者はサイモンを見つけられないままに逃走

現場にかけつけたアート・ジェフリーズ(ブルース・ウィリス)は粘り強く捜してサイモンを見つける
彼は潜入捜査官であったが ある事件でFBIの現場の指揮官が無理な突入を命じた為に 死なせなくても良い命が奪われたことに怒りー
その指揮官へ怒りの鉄拳を浴びせ・・・・配置換えにあって普通の一般事件の捜査へ回されてしまった
あと3秒あれば犯人一味は投降していた
一味の中にいたまだ子供といってもいい若い人間が銃弾を浴びて死んだ
目の前で死なせてしまった・・・
そのことへの怒りと傷心は まだ残っている


殺人者の工作で 現場は夫が妻を撃って自殺したように見せかけられていたが アートはそこにウソくささを感じていた


サイモンの持っていた写真入りの話しても安心な人間を教えるカード

最初はサイモンが自閉症と知らず 怯え騒ぎ逃げようとするサイモンのことが判らないアートだが 護らなくてはいけないとは気付いていて
警官の護衛をサイモンのいる病院へつけるが

サイモンの居場所を知った殺人者が病院へ襲撃にくる

からくもサイモンを連れて逃げるアート

アートの言い分は警察でもなかなか信じてもらえないが 仲の良い友人だけが味方して手を貸してくれる

幾度か危ない目にあいながら 事の真相に迫っていくアート


子供の命まで奪おうとするなんてとクドローのやりくちに良心の咎めを感じて アートに事情を教えようとした青年は殺人者に射殺される
この青年の同僚も事の次第を人に伝えようとして やはり殺される

アートはクドローを見つけ対決するがー


一方 クドローと配下の殺人者は アートがサイモンを託した女性を騙してサイモンを奪おうとする

彼等を監視していた警察との銃撃戦

しぶとい殺人者も遂に斃れる


クドローに屋上から落とされそうになり形勢不利なアートの手に銃を渡してくれたのは 危険を冒して落ちた銃を取りにいってくれたサイモンだった


最初 アートが優しく話しかけても 知らない人とは話しちゃいけないーって教えを守って いや~~~と悲鳴をあげ身もがいて逃げよう逃げようとしていたサイモン

アートからは何を考えているかわからなく見えていたサイモン



やがて事件は解決し サイモンは里親に引き取られている

サイモンの様子を見に学校へ行ったアートは土産のパズルの本を教師に渡してもらおうとする
たぶん自分を覚えてはいないだろう 「期待してはいけないと言われました」とアート

会うように自分で渡すように勧める教師

サイモンのいる同じ机の椅子に腰かけて 自分を見るように話すアート

アートを認めたサイモンは・・・無言のまま両腕をアートに延ばししがみつくように抱きついたのだった
全幅の・・・心からの信頼と愛を込めて

ちゃんとサイモンにはわかっているのだ
アートが命を賭けて自分を護ってくれたこと
自分を大事に大切な存在だと思ってくれていることが





この最後のアートに対するサイモンの行動が この映画をただの事件ものに終らせず とても感動的なものにしています

自閉症のサイモンを演じた子役の俳優さんの演技がすごいなって思いました

おかずから

2018-04-18 09:46:02 | 子供のこと身辺雑記
昨日と同じ「おそうざい12ヵ月」から
236頁にある「こいもととりの照り煮」

こいもは冷凍とか皮をむいたのが売られていますから それを使えば簡単
調味料も砂糖と醤油
本に「いの一番」ってあるのも時代かな^^;って
でまあ鰹節でとった出汁を使うこと
粉末のだしの素を使うより 仕上がりの味が優しくなります
味に変化をつけたければ すりおろした生姜を少し加えても



さして量が多くない煮物の時に愛用しているストウブ径20cmの鍋
火を止めてからも余熱での味沁み込みがいいんです





最後に水溶き片栗粉を入れて 照りをだして出来上がり


懸念・・;

2018-04-17 16:19:43 | 子供のこと身辺雑記
昨日 郵便局まで出かけようと着替えていたらー呼び鈴が鳴った
「どなた?」と尋ねても返事がないから 玄関まで走ると隣家の子供二人

「お母さんがいなくて家に入れないので お母さんに電話してくれませんか?」

も一度 携帯を取りに奥の部屋へ戻り Sさんへかけてみた
留守電だが仕方ない メッセージを入れる
「こんにちは お隣の〇〇ですが お子さんたちが鍵がなくて家に入れず困っておられます
すぐに帰宅されるか ご連絡をいただけませんか?」

念のために子供さんたちにも改めてメッセージを入れてもらった

幸い我が家は玄関と別に以前仕事をしていた頃の名残りで内ドアがあり玄関は二重に戸締りできるようになっている

接待用の椅子とテーブルもそのまま置いている

だから「これから半時間ほど出てくるけど そのままそこに居ていいから」って奥に飲み物(ペットボトル2本)を取りに戻って 子供達二人に渡して

着替えを済ませてお菓子持って玄関を覗いたら 居ないので裏から戸締りして外へ出たら 
隣家の一番上の中学生の長女さんが帰ってきてーそちらに母親から電話が入ったらしくて
半時間内には戻るーってことだったらしい

「じゃそれまで これ食べてる」って お菓子を渡して用事を済ませて戻ってきたら 隣家の奥さんも丁度帰宅したらしくー子供達と家に入るところ

隣にいながら中々会うことがないので ついでに気になっていたことを話しておいた

3月まで自治会の役をしていた私
4月からは このお隣さんの番となっている
引継ぎの品を渡した時には ご主人しかいなかったので ちょっと確認の申し送りをしたらー


隣家の奥さん「大丈夫です 分かってます」と笑顔
それから小さな声で 子供さん達に向かって 「そういえば なんか配り物 いっぱい来てたな あれ何処やった?」



その日から時間が経つが いまだ配り物は配られてこない

お隣は・・・回覧板を次へ回さないことが多くあったので回覧板は回さない

どうしても伝えないといけないことは 回覧板内容をコピーして郵便受けへ入れておく
班内での取り決めもあったお宅


何か 失敗ないと良いのだけれど

班の中には何かとうるさい方もおられるし
(同じ配り物の配られた早さを 知り合いのいる別の班と比べたりする)
この一年 大丈夫かしらん




歌のこと

2018-04-17 10:18:42 | ひとりごと
「越路吹雪物語」ではとりわけ「愛の賛歌」がドラマの中でよく流れていたような気がする

学生時代に音楽の授業で覚えて間もない頃にテレビで誰かが歌ったのを聴いて「すごいな」と思い 誰が歌ったか覚えていないのにー
その歌だけが記憶に残り この歌こそ「愛の賛歌」と ずうっと思っていた

ーあなたの燃える手で わたしを抱きしめてー

人前で歌うには勇気のいる歌詞だけれど


去年の花組のショー「Sante!!」の中で 感動的なこの歌を聴いた
専科の美穂圭子さんが歌う「愛の賛歌」

お芝居仕立てで その前に出て来る星条海斗さんの青年らしい歌声も良いのですが

美穂圭子さんの歌声 素晴らしいです

古き料理本の懐かしき

2018-04-17 09:29:01 | 子供のこと身辺雑記
基本に帰るーというか
時々 戻っていく料理の本がある
母が持っていたもので あとがきによれば「暮らしの手帖」33号(昭和31年2月)から97号⦅昭和43年9月⦆まで殆ど毎号連載されたもの
201種を選んで一冊にまとめた「おそうざい十二ヵ月」



春・夏・秋・冬での目次の他に巻末には材料別の索引もあり この材料で何を作ろうと思う時の助けになる








学生時代に家で料理する時に家庭科の教科書と電子レンジについてる料理レシピとこの本が頼りだった

次はこれを作ろうと栞をはさんだり

そんな中から今でも作るーそして他の料理本にはあまり作り方が載っていないのが「かぼちゃと小豆のいとこ煮」






ただ少し作り方は変えて―時短の意味もありー小豆を煮るのはアサヒ軽金属の活力鍋を使っている







さして作りもしないのに料理本をつい買ってしまう悪い癖がある私だけれどー
新しい料理の本は 大正生まれの姑の口に馴染む味付けのものが余り無い

それで母が持っていた料理本や 自身が若い頃に買った料理本の出番も多くなったりする


でも「きょうの料理」とか新しい料理テキストも ついつい買ってしまうけれど^^;











電子レンジで作れる簡単なカスタードクリームは作って楽しかったです
材料は卵黄2個・牛乳・小麦粉 香りづけにバニラエッセンス入れて


キャベツとベーコンの焼き蒸し

厚手の鍋にオリーブ油を入れてざく切りしたキャベツを入れてベーコンを乗せる これを2回ほど繰り返し オリーブ油をかけて鍋に蓋をして加熱するだけ♪




ドラマを観ながら

2018-04-14 21:39:50 | テレビ番組
アガサ・クリスティ女史の原作を翻案・ドラマ化の「黒井戸殺し」を観ています

まだ放送途中ですが 大泉洋さんの姉を斉藤由貴さんが演じていて 料理上手という設定らしいのですが
創意工夫をされたお料理がなかなか面白いです

田舎でカレー粉が手に入らないので「灰色の脳細胞」を使って作ったカレー粉の代わりに味噌で味付けしたカレーライス

付け合わせのピクルスが・・・・川でとれたどじょう
どじょうのピクルスって どんな味がするのでしょう

以上 噴き出してしまった場面でした

横着してます

2018-04-14 14:15:37 | 子供のこと身辺雑記
休みで長男が家に居ると きっちり三食作らないといけなひ・・;

姑のお昼を済ませて帰宅してまた長男のお昼ご飯を「ちゃんと」作るのは些か面倒(笑)

自分ひとりだと残りものおかずとか フルーツグラノーラのヨーグルトあえとか牛乳かけ 
適当なシロモノのっけトーストにバナナやトマトの私^^;


そんな私の目に入ったのは ご近所スーパーさんの駅弁フェア

そうだ!これで行こう♪

姑の家から帰りに買ってきました

とりめし「桜島とりめし」






先代の「網焼き牛たん弁当」







包装のヒモを引いて5分でほかほかに「温っまーる」お弁当 
牛たん大好き長男「おいしかった」そうです




三陸名物 吉田屋「うにの箱めし」

お出汁で炊くうにーなのだとか 美味しかったです♪
(心の声) もうちょっと大きかったら もっと嬉しい・爆)
















思うようには・・・いかない^^;

2018-04-13 16:07:15 | 子供のこと身辺雑記
数日前から そろそろおでんーなんて思っていて 姑の家からの帰り道の家に近いお店で買い斧して 車にガソリン入れてーと

とっころが!牛の串スジがない・・・・・

あきらめきれず別なお店にも寄ったけれど 餅巾着もない
世間では この季節「おでん」は流行らないようですーー;


仕方なく ある具だけは煮ることにして

出汁をとり 卵を茹でて 大根を活力鍋で下煮して 
その間にじゃがいもの皮をむいて

径30cmの鍋でぐつぐつ

夕方 姑の家に行った帰り道 他のお店で牛スジと餅巾着を捜してこよう




竹輪 はんぺん 焼き豆腐 練り物あれこれ
この下には大根 じゃがいも ゆで卵 鶏肉が隠れています



生姜醤油も添えて





姑の家へ届けてきます

佐々木譲著「警官の掟」 (新潮文庫)

2018-04-13 09:45:25 | 本と雑誌
警官の掟 (新潮文庫)
佐々木 譲
新潮社


本の内容紹介文から
{東京湾岸で射殺体が発見された。
蒲田署の刑事は事件を追い、捜査一課の同期刑事には内偵の密命が下るー
所轄よりも先に犯人を挙げよ。
捜査線上に浮上する女医の不審死、中学教師の溺死、不可解な警官の名前。
刑事の嗅覚が事件の死角に潜む犯人を探り当てたとき、物語は圧巻の結末になだれこむ。
徹底したリアリティと重厚緊密な構成で警察小説の第一人者が放つ傑作長編。
「犬の掟」改題。}




門司孝夫巡査長と共に逃走版を追っていた波多野涼巡査は 人質を連れて倉庫に入った相手に襲われ重傷を負い拳銃を奪われる
駆け付けた同期の松本章吾巡査により救われたが

それからリハビリで現場復帰した波多野

時を経て松本も波多野も刑事となっていた


波多野は再び組むようになった門司と共に殺人事件を調べ 松本は密命を帯びて警察官が犯人の可能性があるーもしかしたら連続殺人になるかもしれない事件を調べていた

「俺は警官を殺せる」


同期の絆


いじめられっ子の過去

壊れた心

救った 間に合ったつもりだった松本


しかし!

目に見えない傷は治せない


かつて追った犯人のように・・・なぞらえるように 殺されたくて そこに戻ったのか

松本にとってひどく哀しい形で事件は終わる

ひと雨ごとに咲く花が増えていきます

2018-04-11 20:11:59 | 子供のこと身辺雑記
お天気は悪いけれど この雨で姑の家の庭は八重桜に紫木蓮が一気に咲きました












紫木蓮なんて ついこの間まで 枯れてるんじゃないかいと思う寂しさ 枝だけだったのに
急に葉っぱが出て蕾が縦にくりんとついて




毎年 勝手に咲くフリージア
世話いらずの良いコです