桜井市の大神神社近くの万葉歌碑を見に行った
バイクで行こうと思っていたが、雨がパラッとしてきたので車で出かける
目指すは 伊須気余理比売 と 神武天皇 の歌碑である
大神神社の駐車場へ車をとめ、参道を歩いて神社の境内を抜ける
山の辺の道へ入って北へ少し歩く
左手 月山記念館の前に歌碑があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/b21307d4ff9a9e8278ddb26138894878.jpg)
狭井河よ雲立ちわたり畝火山
木の葉騒ぎぬ風吹かむとす
・・・・・伊須気余理比売の歌である
もう少し北へ進むと神武天皇の詠まれた歌碑があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/43b575d369087f47f82e26121a25c5cd.jpg)
あし原のしけしき小屋にすがだゝみ
いやさや敷きてわが二人寝し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/c92577e10340b855590253f9d3336f64.jpg)
この辺りの 山の辺の道 です
石畳で いかにも古代の 道 という感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/8895432fc07b490e13bc95c63edab9b8.jpg)
来る時は素通りした狭井神社へ寄った
5時前で既に薄暗く 灯篭に灯が入り
池の水面には、朱の鳥居と灯篭がキレイに映えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/71063be418c830ee2b9b6252a24ae9f0.jpg)
狭井神社の本殿
鬱蒼と茂る三輪山の中に鎮座し、桧皮葺?の屋根は苔むしている
さすが貫禄
日本最古の神社の一つに数えられているだけのことはある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/ddd011f631d2b66c89cb386da16a2983.jpg)
帰り道
大きな木々に覆われた大神神社の参道は
5時頃でどっぷり日が暮れたようで、灯篭の灯が幻想的だった
バイクで行こうと思っていたが、雨がパラッとしてきたので車で出かける
目指すは 伊須気余理比売 と 神武天皇 の歌碑である
大神神社の駐車場へ車をとめ、参道を歩いて神社の境内を抜ける
山の辺の道へ入って北へ少し歩く
左手 月山記念館の前に歌碑があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/b21307d4ff9a9e8278ddb26138894878.jpg)
狭井河よ雲立ちわたり畝火山
木の葉騒ぎぬ風吹かむとす
・・・・・伊須気余理比売の歌である
もう少し北へ進むと神武天皇の詠まれた歌碑があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/43b575d369087f47f82e26121a25c5cd.jpg)
あし原のしけしき小屋にすがだゝみ
いやさや敷きてわが二人寝し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/c92577e10340b855590253f9d3336f64.jpg)
この辺りの 山の辺の道 です
石畳で いかにも古代の 道 という感じがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/8895432fc07b490e13bc95c63edab9b8.jpg)
来る時は素通りした狭井神社へ寄った
5時前で既に薄暗く 灯篭に灯が入り
池の水面には、朱の鳥居と灯篭がキレイに映えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/71063be418c830ee2b9b6252a24ae9f0.jpg)
狭井神社の本殿
鬱蒼と茂る三輪山の中に鎮座し、桧皮葺?の屋根は苔むしている
さすが貫禄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/ddd011f631d2b66c89cb386da16a2983.jpg)
帰り道
大きな木々に覆われた大神神社の参道は
5時頃でどっぷり日が暮れたようで、灯篭の灯が幻想的だった