今日もジェベルで滝めぐり、川上村入之波・筏場の屏風滝へ
香芝から御所~吉野~R169号線で川上村へ~道の駅杉の湯川上~大迫ダムの堰堤を渡って~ダム湖半の県道224号線で入之波温温泉~入之波大橋を渡り、本沢川に沿ってどんどん山の中へ~川上村筏場だ、車止めのゲートがあり、ここで県道は行止りとなる。
ちょっと手前の駐車場にバイクを停めて歩く、登山道=「筏場大台ケ原線歩道」の 大台ケ原へ向かう途中に 「屏風滝」 があるのだ、歩道はまあまあ良好で急な勾配もない、本沢川の流れを左に見て深い山の中を歩く
20分程歩いたら滝が見えた、 歩道脇の標識には 「大台辻⇒4.2Km」の表示があつた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/ced7b4aa52530c31227b85d161e7cf4e.jpg)
歩道から撮影、陽射しのせいできれいに撮れない
大きな岩の間から落ちる滝、滝壺はコバルトブルーに輝いている、素晴らしい滝だ
滝は歩道から10m程下である
滝前へ降りたいが垂直に近い崖で困難、50m程戻って谷へ降りたが流れは深そうだ、再び歩道へあがって、踏み跡を探す
崖の岩に捕まりながら降りれそうな箇所があった、へっぴり腰で何とか谷へ降りた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/4dbcd03475b886e7c46a8c1972ee2a0c.jpg)
上部は写らないが 長さ10m程の段瀑、豪快に落ちている
大迫ダムの水位か下がっていたので、水量不足か?と心配していたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/b67e5392821aa6207921a26550517f9d.jpg)
上部は岩の間を縫って落ちてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/b0a23a63bb53553563fcf54e0b140dcc.jpg)
滝壺の浅瀬は透き通っている、深いところは表現のしようもない程の美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/043511242b2c87fca82051b89d1db427.jpg)
下流にも大きな岩に小さな滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/c3e5d0240cc2b00fcf6d485aadf8ca11.jpg)
本沢川は こんな緑と岩の間を流れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/7aa55449af0a08532697499fcea4c740.jpg)
県道終点そばの本沢川です
ここで、本沢川は支流の白倉又谷の流をいだいて大迫ダムから吉野川へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/14145e470794d4a81f8f8ec831a6db9b.jpg)
白倉又谷の流れも大小の岩岩岩の間を流れきて本沢川に合流する
大迫ダムから山奥へ入って行く…… この涼しさは何だ!どうしたのだ!、昨日までと打って変わって、快適である!
登山道には涼しい空気、滝の谷には爽やかな “ 滝風 ” がそよいでいる~~~
大台ケ原を源流とする清流と、本沢川を渡る爽やかな “ 谷風 ” が 優しく迎えてくれた、屏風滝の探訪でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
香芝から御所~吉野~R169号線で川上村へ~道の駅杉の湯川上~大迫ダムの堰堤を渡って~ダム湖半の県道224号線で入之波温温泉~入之波大橋を渡り、本沢川に沿ってどんどん山の中へ~川上村筏場だ、車止めのゲートがあり、ここで県道は行止りとなる。
ちょっと手前の駐車場にバイクを停めて歩く、登山道=「筏場大台ケ原線歩道」の 大台ケ原へ向かう途中に 「屏風滝」 があるのだ、歩道はまあまあ良好で急な勾配もない、本沢川の流れを左に見て深い山の中を歩く
20分程歩いたら滝が見えた、 歩道脇の標識には 「大台辻⇒4.2Km」の表示があつた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/ced7b4aa52530c31227b85d161e7cf4e.jpg)
歩道から撮影、陽射しのせいできれいに撮れない
大きな岩の間から落ちる滝、滝壺はコバルトブルーに輝いている、素晴らしい滝だ
滝は歩道から10m程下である
滝前へ降りたいが垂直に近い崖で困難、50m程戻って谷へ降りたが流れは深そうだ、再び歩道へあがって、踏み跡を探す
崖の岩に捕まりながら降りれそうな箇所があった、へっぴり腰で何とか谷へ降りた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/55/4dbcd03475b886e7c46a8c1972ee2a0c.jpg)
上部は写らないが 長さ10m程の段瀑、豪快に落ちている
大迫ダムの水位か下がっていたので、水量不足か?と心配していたが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/b67e5392821aa6207921a26550517f9d.jpg)
上部は岩の間を縫って落ちてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/89/b0a23a63bb53553563fcf54e0b140dcc.jpg)
滝壺の浅瀬は透き通っている、深いところは表現のしようもない程の美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/46/043511242b2c87fca82051b89d1db427.jpg)
下流にも大きな岩に小さな滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/c3e5d0240cc2b00fcf6d485aadf8ca11.jpg)
本沢川は こんな緑と岩の間を流れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/7aa55449af0a08532697499fcea4c740.jpg)
県道終点そばの本沢川です
ここで、本沢川は支流の白倉又谷の流をいだいて大迫ダムから吉野川へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/14145e470794d4a81f8f8ec831a6db9b.jpg)
白倉又谷の流れも大小の岩岩岩の間を流れきて本沢川に合流する
大迫ダムから山奥へ入って行く…… この涼しさは何だ!どうしたのだ!、昨日までと打って変わって、快適である!
登山道には涼しい空気、滝の谷には爽やかな “ 滝風 ” がそよいでいる~~~
大台ケ原を源流とする清流と、本沢川を渡る爽やかな “ 谷風 ” が 優しく迎えてくれた、屏風滝の探訪でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)