滋賀県近江八幡市宮内町の八幡山へ登ってきました。
八幡山
ロープウエイで山頂 ( 271.9m ) に登り、歴史に彩られた大パノラマを満喫。
眼下には碁盤目状に造られた城下町とそれをとり巻く水郷、北側に広がる琵琶湖と対岸の比良の山々、少し東には安土山、西には近江富士 ・・・・
山頂にはかつて、戦国大名で関白となった豊臣秀次が築いた八幡山城がありました。 現在は秀次の菩提寺 「 瑞龍寺 」 が置かれています。
---- ロープウエイ山頂駅の説明文より
今日も暑くなりそうだ、愛車セロー君で走る
7時過ぎに家を出て 香芝ICから西名阪自動車道に乗り ~車に追い越されながらトコトコと走る ~伊賀の壬生野ICで降りて ~地方道や広域農道で あやまから新名神高速の甲南IC前 ~湖南市三雲で国道1号を横切って ~竜王IC前 ~国道8号へ ~日野川を渡り左折して湖岸道路を目指して走る ~5Kmほど走ったら大房の交差点、ここを右折すれば八幡神社である、神社横が八幡山の登山口だ
ここまでノンストップで走ったら2時間ほどで着いた
ロープウエイに乗れば4分程で山頂だが ・・・・
片道440円だ、無職の身にはツライ 相当&かなり悩んで、結局歩いて登る、30分程で登れるらしい
こんな登山道を登る、急な所もあったが何とかハアハアフウフウ
29分でロープウエイ山頂駅に到着も汗ダクダクダクダクだ
山頂駅より
山頂駅より 近江八幡の町並み
山頂駅からは一周歩いて30分の散策コースである
西の丸跡より
南は琵琶湖大橋、北には長命寺港と長命寺、対岸は比良山系が見える、絶景だ!
正面に近江富士
この地は 縁結びのパワースポット・恋人の聖地らしい
私もしっかりお願いしておきました
手前に水郷めぐりの船が行き交う、 その向こうは西の湖、 後方左手前の山は安土城址のある安土山、 右の高い山は観音寺城跡のある繖山
山頂の石垣、 こんな石をどのようにして運んだのだろうか?
下りも歩きました、頭上をロープウエイが行く、 ロープウエイの向こうに見えるのは 日牟禮山八幡宮
登りは八幡公園からのコースを登って、下りは日牟禮山八幡宮へ降りるコースを歩く、28分で下山
日牟禮山八幡宮
八幡堀
八幡堀めぐりの船はエンジン付きでした
ちょっと離れて水郷めぐり
こちらの船は、「 水郷めぐり 」 と染め抜いたハッピを着た船頭さんが櫓を漕いでます、風流です、まるで時代劇を見てるようです
この船はカップルで貸し切りのようです、焼肉でビールを飲んでるような感じです、羨ましいです
水郷めぐりの乗り場
西の湖まで行って引き返してくるようです
山に登って戦国時代を偲び、堀と水郷めぐりを見て廻り、バイクで256Kmの走行を楽しんだ、暑い一日でした。