.
奈良市の奈良奥山ドライブウェイへ
ドライブウェイの高円山コースへ入って ~ 地獄谷石窟仏 ~ 滝坂の道・首切地蔵へ歩いてきました。
5月の穏やかな徘徊日和の気候になった、奈良奥山ドライブウェイの南端の部分 「 高円山コース 」 を走ってきました。
このコース沿いには 地獄谷石窟仏 や 首切地蔵があり、それぞれドライブウェイの駐車場から 500~600mほど歩けばお目にかかれるのです。
奈良市内から県道80号線に入って少し走ったら高円山コースの入口が見える

ドライブウェイの案内板、右端のほうに高円山コース
少し走ったら展望が開ける

大和三山展望所です
ここからは、大和三山・葛城山・二上山・斑鳩の里・矢田丘陵・生駒山方面が見える
後方の中央からやや左に二上山が見えている

それぞれ各方面の説明文が書いてある
さらにドライブウェイを上の方へ進んでゆくと

こんな案内図がある
カブを停めて地獄谷石窟仏 へ歩く

鬱蒼と繁る山道を10分ほど歩いたら地獄谷石窟仏
屋根付き&鉄製の囲いの中の大きな岩に仏様が彫られている

大きな岩の奥まった場所に仏様がおられます
仏様を拝んでドライブウェイへ戻って ~ もう少し走ったら首切地蔵への石畳道

石畳道を少し下ったら この案内板
首切り地蔵へは500mだ

石畳の路面である
乾いてる場所は滑らないが、日陰で濡れてる下り坂は怖い !
滑って転んで頭を打ったら大変だ、天才になるか? バカボンのパパのような人になるか?
とにかくビビりながら濡れた道を下る
滑らずに転ばずに、無事に首切地蔵様に会えた

木々が繁って、苔むす岩のそばに静かに佇んでおられます

足元に小さな石仏様を従えてらっしゃる
前には 枯れない美しい花が供えられている

お顔を大きく撮らせたていただきました
首の下に裂け目が見える、これが荒木又右エ門に切られたキズ跡だろうか?
苔まみれになったお顔も、なんだが崇高な雰囲気を漂わせるような・・・

足元の小さなお地蔵様

現地の説明文
荒木又右エ門という武士は、恐れを知らない剣豪だったのでしょうか ?
お地蔵様をためし斬りにするなんて、何という恐れ多いことをしたのでしょうか!

今日もコレで走ってきました
世界遺産の春日山原始林とその周辺に広がる緑いっぱいの中、
まだまだたくさんの見所は多い、今日はそのうちのホンの少しだけを訪ねたひと時でした。
奈良市の奈良奥山ドライブウェイへ
ドライブウェイの高円山コースへ入って ~ 地獄谷石窟仏 ~ 滝坂の道・首切地蔵へ歩いてきました。
5月の穏やかな徘徊日和の気候になった、奈良奥山ドライブウェイの南端の部分 「 高円山コース 」 を走ってきました。
このコース沿いには 地獄谷石窟仏 や 首切地蔵があり、それぞれドライブウェイの駐車場から 500~600mほど歩けばお目にかかれるのです。
奈良市内から県道80号線に入って少し走ったら高円山コースの入口が見える

ドライブウェイの案内板、右端のほうに高円山コース
少し走ったら展望が開ける

大和三山展望所です
ここからは、大和三山・葛城山・二上山・斑鳩の里・矢田丘陵・生駒山方面が見える
後方の中央からやや左に二上山が見えている

それぞれ各方面の説明文が書いてある
さらにドライブウェイを上の方へ進んでゆくと

こんな案内図がある
カブを停めて地獄谷石窟仏 へ歩く

鬱蒼と繁る山道を10分ほど歩いたら地獄谷石窟仏
屋根付き&鉄製の囲いの中の大きな岩に仏様が彫られている

大きな岩の奥まった場所に仏様がおられます
仏様を拝んでドライブウェイへ戻って ~ もう少し走ったら首切地蔵への石畳道

石畳道を少し下ったら この案内板
首切り地蔵へは500mだ

石畳の路面である
乾いてる場所は滑らないが、日陰で濡れてる下り坂は怖い !
滑って転んで頭を打ったら大変だ、天才になるか? バカボンのパパのような人になるか?
とにかくビビりながら濡れた道を下る
滑らずに転ばずに、無事に首切地蔵様に会えた

木々が繁って、苔むす岩のそばに静かに佇んでおられます

足元に小さな石仏様を従えてらっしゃる
前には 枯れない美しい花が供えられている

お顔を大きく撮らせたていただきました
首の下に裂け目が見える、これが荒木又右エ門に切られたキズ跡だろうか?
苔まみれになったお顔も、なんだが崇高な雰囲気を漂わせるような・・・

足元の小さなお地蔵様

現地の説明文
荒木又右エ門という武士は、恐れを知らない剣豪だったのでしょうか ?
お地蔵様をためし斬りにするなんて、何という恐れ多いことをしたのでしょうか!

今日もコレで走ってきました
世界遺産の春日山原始林とその周辺に広がる緑いっぱいの中、
まだまだたくさんの見所は多い、今日はそのうちのホンの少しだけを訪ねたひと時でした。