今日はバイク日和
さあ!出かけよう
ノロノロしていて、出発は9時になってしまった
三重県松阪市飯南町の烏岳へ向かう
ジェベルで、中和幹線を走り桜井~榛原へ
西峠交差点の手前では、白黒ツートンの車に制服姿の方達が、見えにくい所でお出迎え
制限速度でパス、、、
~御杖~美杉~仁柿峠を越えて~R166号へ出て右折~茶倉道の駅前を過ぎて左折し~櫛田川を渡ると、左手に 「烏岳登山道入口」 の案内が見えた
500m程入ると舗装路は終わって山道になっていた、 ここへバイクを停めて登山スタート
バイク用の服装なのですぐ汗が出てくる、Tシャツ1枚になって歩く
空は青く新緑が眩しく気分爽快
でも、体は軽くない 

風雪に曝された案内には、頂上まで650m! まだまだだ!

これが登山道?
こんな坂道が終ると、次は山の急斜面にへばりつくような30cm幅ほどで、おまけに急坂の道らしくない登山道である、 ビビリながら上る
~~~ 何とか尾根らしき所へ出た、案内板に従い左へ行くと展望台があった
ここまで50分余かかった、かなり疲れた
景色を見ながら昼食

西の方は飯高町方面だろう
展望台には 大きな反射板とアンテナが建っていた、これがなかったらもっとよい写真が撮れるのに!
20分程休憩して頂上へ向かう
尾根を歩くこと10分余で頂上へ到着、尾根を渡る風は “涼風” だった

海抜545m、期待を裏切らない景色だッ

東は伊勢神宮の方向である

西の方には1028mの局ケ岳、写真中央の尖った山です

頂上の展望台、丸太で組んである
頂上からもう少し進むと、大日如来様が座っておられました

大きな木の下に小柄の如来様がワンカップと缶ビールを前にして座っておられました
「酒好き」 の如来様でしょうか?
左肩には弘化二年と彫られています、1845年から166年間も座ってらっしゃるのでしょうね

如来様のそば、木々の間からは松阪方面?の 景色が見えていました
景色を堪能した後は、上ってきたコースを引き返す。 滑って転ぶと大変なので、枯れ枝をステッキにして慎重に歩く ~~~ 無事下山

帰路、道の駅茶倉から見えています、中央の一番高い山が烏岳です
走行距離 200Km弱のツーリング & 烏岳からの眺望を求めて、、、の一日でした。


ノロノロしていて、出発は9時になってしまった
三重県松阪市飯南町の烏岳へ向かう

ジェベルで、中和幹線を走り桜井~榛原へ
西峠交差点の手前では、白黒ツートンの車に制服姿の方達が、見えにくい所でお出迎え

~御杖~美杉~仁柿峠を越えて~R166号へ出て右折~茶倉道の駅前を過ぎて左折し~櫛田川を渡ると、左手に 「烏岳登山道入口」 の案内が見えた
500m程入ると舗装路は終わって山道になっていた、 ここへバイクを停めて登山スタート

バイク用の服装なのですぐ汗が出てくる、Tシャツ1枚になって歩く
空は青く新緑が眩しく気分爽快




風雪に曝された案内には、頂上まで650m! まだまだだ!

これが登山道?
こんな坂道が終ると、次は山の急斜面にへばりつくような30cm幅ほどで、おまけに急坂の道らしくない登山道である、 ビビリながら上る

ここまで50分余かかった、かなり疲れた


西の方は飯高町方面だろう
展望台には 大きな反射板とアンテナが建っていた、これがなかったらもっとよい写真が撮れるのに!
20分程休憩して頂上へ向かう
尾根を歩くこと10分余で頂上へ到着、尾根を渡る風は “涼風” だった

海抜545m、期待を裏切らない景色だッ


東は伊勢神宮の方向である

西の方には1028mの局ケ岳、写真中央の尖った山です

頂上の展望台、丸太で組んである
頂上からもう少し進むと、大日如来様が座っておられました

大きな木の下に小柄の如来様がワンカップと缶ビールを前にして座っておられました
「酒好き」 の如来様でしょうか?
左肩には弘化二年と彫られています、1845年から166年間も座ってらっしゃるのでしょうね


如来様のそば、木々の間からは松阪方面?の 景色が見えていました
景色を堪能した後は、上ってきたコースを引き返す。 滑って転ぶと大変なので、枯れ枝をステッキにして慎重に歩く ~~~ 無事下山

帰路、道の駅茶倉から見えています、中央の一番高い山が烏岳です
走行距離 200Km弱のツーリング & 烏岳からの眺望を求めて、、、の一日でした。
岩がガラガラの場所や斜面の狭い坂道で滑落しそうでビビリましたよ。
けど、景色は抜群でしたね。
頂上までの時間はほとんど変わらないようです。
また、瓶底眼鏡さんのブログを見せてもらってアチコチ行きたいと思います。
ベテランさんが引き返したという幻のルートのようです。
参考 URL
http://sada.la.coocan.jp/mogu/joyfulyy.cgi?page=48 (http を半角にして)
幻のルートだったのですか!
ガケ崩れのような場所や急斜面の細い箇所がありましたが、通行禁止の看板もなかったので知らずに登りました
富士見ケ原へ行ったときに、国道沿いに 「烏岳登山道入口」 の案内板が見えたので、そこから上りました。 どうも、悪い方の道を登ったようです。
けど、頂上からの景色は素晴らしかったですね。
以前登ったのが8年前。
最近のガイドでは八柱神社ルートが出ています。
明日は会社の女性と友人と行きます。
その友人は毎日のように近辺の山を登り、
深田久弥の100名山を目指してます。
金剛山も夏に50回の札を掛けて
もらってます。
はたしてどのルートを明日案内してもらえる
のかと楽しみにしてます。
深田久弥の100名山と言えば北海道から沖縄まで全国制覇ですね、そんな友人と一緒ならどこでも安心!
私が登ったルートは最悪のようでしたが、どのルートから登っても頂上へ着いた時の気分と景色は最高ですね。
では、お気をつけて。。。
山頂で地元の女性3人に聞いた所、
大日如来様の方の八柱神社の方が道はいいそうです。
奈良の紅葉はこれからですネ。
楽しみにしてます。
八柱神社の方といえば、多気町波多瀬の元丈の里の方からのようですね、R166号の橋の所に烏岳の看板があったような気がします。
まもなく紅葉