.
奈良県吉野郡下市町の広橋梅林を歩いてきました。
この広橋梅林と五条市の賀名生梅林、そして奈良市の月ヶ瀬梅林が、奈良県の3大梅林と呼ばれている。
高低差で言えば、この広橋梅林が一番じゃないだろうか?
広橋峠近くの観光駐車場に車を停めて ~ 広橋峠の梅茶屋から ~ 山頂にある天守の森(広橋城跡)近くまで登って ~ 引き返して ~ 広橋峠から ~ 観光ハイキングコースを下って ~ ~ ~ 峠の梅茶屋まで戻ってきました。
途中には、かなり急坂コースがあって、無事に駐車地まで戻れるか心配になったが、何とか倒れずに戻れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/cd679db6695144c98882e7c1b83020b3.jpg)
国道の広橋大橋より、梅林の中に建つ民家
広橋梅林の観光駐車場はきれいに舗装されていた、無料で12台駐車可である。
駐車場から峠の梅茶屋まではすぐ近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/3c5abc3d7c7fb8dddb10f9b63cd7275c.jpg)
梅茶屋近くの幟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/360b86e2708ddfe41b229989f35c5852.jpg)
梅茶屋前の梅はピークが過ぎていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/95448b899a52d87bbe6aafc90b97db72.jpg)
紅梅の向こうには金剛山が見える、白いのは観光客用のトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/73ce6ed333351c390132e049d8f9fcbd.jpg)
要所要所にコレがあるから迷わない
山の斜面で坂道を登って行くから眺めが良くなってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/69766f3bbaa4531165457de5d9469160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/a0141c7ec53949ef7a74c3b3181afc63.jpg)
梅林に抱かれる民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/2c4b593c6275a8baa73bf7780b9b8445.jpg)
視界が開けて、古木の梅の向こうに、 左に金剛山と右に葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/04b623e41254fb688ec015c02ada7d35.jpg)
白梅紅梅の向こうに金剛山と葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/5ab8cf48ce2a0e577c2872a1ebd88151.jpg)
白梅の向こうに金剛山と葛城山
もう少し坂道を登って~ ~ 天守の森入り口の近くまで行って引き返す
広橋峠そばの梅茶屋まで戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/838016cdca0fe19050e70567d8b46b33.jpg)
紅梅の向こうに金剛山と葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/43789861fbe0f3626b4a2ab4d7ccf8d7.jpg)
道路の対面、広橋峠には モト下市町立広橋小学校・幼稚園
校庭には石碑があり、明治7年創立、平成16年に閉校閉園 と書かれている
西暦で言えば 1874年創立、2004年閉校閉園 、130年の歴史に幕を閉じたのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/cc171470a592a6c02bb61b6882466d45.jpg)
玄関脇にはこの方、
私たちの時代にはどこの学校にもあった
今の時代なら子供に仕事をさせて “ 児童虐待だ ” とか、「 歩きながら本を読むなんて危険だッ」 と言われそう ・・・
広橋峠で少し休憩してからハイキングコースを下ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/6eedf5672759224e95436fa1d5687fbf.jpg)
里山ハイキングコースの案内板
・・・・ 続く
奈良県吉野郡下市町の広橋梅林を歩いてきました。
この広橋梅林と五条市の賀名生梅林、そして奈良市の月ヶ瀬梅林が、奈良県の3大梅林と呼ばれている。
高低差で言えば、この広橋梅林が一番じゃないだろうか?
広橋峠近くの観光駐車場に車を停めて ~ 広橋峠の梅茶屋から ~ 山頂にある天守の森(広橋城跡)近くまで登って ~ 引き返して ~ 広橋峠から ~ 観光ハイキングコースを下って ~ ~ ~ 峠の梅茶屋まで戻ってきました。
途中には、かなり急坂コースがあって、無事に駐車地まで戻れるか心配になったが、何とか倒れずに戻れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/cd679db6695144c98882e7c1b83020b3.jpg)
国道の広橋大橋より、梅林の中に建つ民家
広橋梅林の観光駐車場はきれいに舗装されていた、無料で12台駐車可である。
駐車場から峠の梅茶屋まではすぐ近く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/3c5abc3d7c7fb8dddb10f9b63cd7275c.jpg)
梅茶屋近くの幟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/360b86e2708ddfe41b229989f35c5852.jpg)
梅茶屋前の梅はピークが過ぎていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ca/95448b899a52d87bbe6aafc90b97db72.jpg)
紅梅の向こうには金剛山が見える、白いのは観光客用のトイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/73ce6ed333351c390132e049d8f9fcbd.jpg)
要所要所にコレがあるから迷わない
山の斜面で坂道を登って行くから眺めが良くなってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/69766f3bbaa4531165457de5d9469160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f4/a0141c7ec53949ef7a74c3b3181afc63.jpg)
梅林に抱かれる民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/2c4b593c6275a8baa73bf7780b9b8445.jpg)
視界が開けて、古木の梅の向こうに、 左に金剛山と右に葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/04b623e41254fb688ec015c02ada7d35.jpg)
白梅紅梅の向こうに金剛山と葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/5ab8cf48ce2a0e577c2872a1ebd88151.jpg)
白梅の向こうに金剛山と葛城山
もう少し坂道を登って~ ~ 天守の森入り口の近くまで行って引き返す
広橋峠そばの梅茶屋まで戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/838016cdca0fe19050e70567d8b46b33.jpg)
紅梅の向こうに金剛山と葛城山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/43789861fbe0f3626b4a2ab4d7ccf8d7.jpg)
道路の対面、広橋峠には モト下市町立広橋小学校・幼稚園
校庭には石碑があり、明治7年創立、平成16年に閉校閉園 と書かれている
西暦で言えば 1874年創立、2004年閉校閉園 、130年の歴史に幕を閉じたのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/cc171470a592a6c02bb61b6882466d45.jpg)
玄関脇にはこの方、
私たちの時代にはどこの学校にもあった
今の時代なら子供に仕事をさせて “ 児童虐待だ ” とか、「 歩きながら本を読むなんて危険だッ」 と言われそう ・・・
広橋峠で少し休憩してからハイキングコースを下ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/6eedf5672759224e95436fa1d5687fbf.jpg)
里山ハイキングコースの案内板
・・・・ 続く
1-本を読みながら歩くのは危険だ
2-子どもが労働する姿は時代にそぐわない
3-功利主義、立身出世的な生き方が
今の教育にはふさわしくない
などの理由があるそうです。ま、学校というのは
なんでもかんでも横並び主義ですよね。
言われる方も面倒だから、事なかれ主義になってゆくのでしょうね。
私は今でも二宮尊徳像があっても悪いとは思わないですねえ。
悲しいくらいに横並び主義のようですね。
「学校独自」の教育って出来ないんでしょうなぁ。
私も二宮尊徳の像があっていいと思います。
“ お国が決めたこと” に逆らえないのでしょうね。
「お国」は斬新な発想や独自の考え方をする児童・生徒は必要ないと思ってるのでしょうか??