Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

吉野山 奥千本へ

2022-08-19 | 奈良県南部
.


奈良県のサクラの名所、吉野山の奥千本から大峯奥駈道へ行ってきました。


吉野山と言えば桜である、シーズン外れの吉野山を訪れる人はほとんどいない、広い駐車場にも車はホンノ少し停まってるだけ




国道169号線から吉野川を渡って


県道167号へ入りクネクネ曲がった道を上って行く



中千本から上千本へ狭い道を進む



御幸の芝に歌碑
後醍醐天皇が来られた時には雨が降ってたらしい




近くの朽ちかけた大木の足元には小ぶりの自然石のような石仏様、いつも来ても新しい花が供えられている





花矢倉展望台の近くより
金峯山寺の蔵王堂が見えている、後方に二上山もうっすらと見えている





水分神社



神殿は相当古そうである、幾星霜を経てきたのだろうか?






高城山展望台へ



ここには車3台程度の駐車場がある




青々とした景色を見ながら緩い坂道を上って行く




頭上を見れば、ウロコ雲のような空に少し色づいたモミジが華を添えている




展望台へは こんな路を上って行く









以降 3枚は展望台より



遠くに、右から二上山、葛城山、金剛山が見えている




上の写真と同じようですが、雲の形が違っている




木々の間に奈良県/三重県境の高見山も見えている



高城山から下ってさらに奥へ進む



林道沿いに何かの石碑が数基建っている
「大峰登山七拾度供養塔」 らしき文字が刻まれている






奥千本口に到着
金峯神社の鳥居前である、車で神社へは進入禁止




上の写真の一部を拡大したものです



義経のかくれ塔 ~ 金峯神社前を通って 大峰奥駈道へ向かう、 ・・・ 明日へ続きます




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 想いでの風景・南伊勢町 | トップ | 大峯奥駈道を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良県南部」カテゴリの最新記事