.
奈良県のサクラの名所、吉野山の奥千本から大峯奥駈道へ行ってきました。
吉野山と言えば桜である、シーズン外れの吉野山を訪れる人はほとんどいない、広い駐車場にも車はホンノ少し停まってるだけ
国道169号線から吉野川を渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/2144be395ff7361175cc476755d07588.jpg)
県道167号へ入りクネクネ曲がった道を上って行く
中千本から上千本へ狭い道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/77f96c46980d615481f6d13dc2c47357.jpg)
御幸の芝に歌碑
後醍醐天皇が来られた時には雨が降ってたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/62f015db09a05d3747ca5c24b6f2e002.jpg)
近くの朽ちかけた大木の足元には小ぶりの自然石のような石仏様、いつも来ても新しい花が供えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/6485b761c4d8ee9af6a2494c645ed70d.jpg)
花矢倉展望台の近くより
金峯山寺の蔵王堂が見えている、後方に二上山もうっすらと見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/a3fd2553a2e67e877b393d84b556eeb7.jpg)
水分神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/55587138ee6389d644db1917c2274322.jpg)
神殿は相当古そうである、幾星霜を経てきたのだろうか?
高城山展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/9b53338149af5b4807c1b037df7ee955.jpg)
ここには車3台程度の駐車場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/ab47ff38272078bd2fb91115b42458b0.jpg)
青々とした景色を見ながら緩い坂道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/29ce5c4aff36212a0b87701dde7370ee.jpg)
頭上を見れば、ウロコ雲のような空に少し色づいたモミジが華を添えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/b09db774a2fa1c887c0287128adc9ae3.jpg)
展望台へは こんな路を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/221ef5b04195c15497f7efadd8ecf5f2.jpg)
以降 3枚は展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/24643cd43d658b04d866364f7a7e52c1.jpg)
遠くに、右から二上山、葛城山、金剛山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/fe2d4dc00a78e896ea0f9f105169c3e2.jpg)
上の写真と同じようですが、雲の形が違っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/69/af5c70df53a45c3749132424a078db80.jpg)
木々の間に奈良県/三重県境の高見山も見えている
高城山から下ってさらに奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/74dbed2073ed2418be067218095bd0a3.jpg)
林道沿いに何かの石碑が数基建っている
「大峰登山七拾度供養塔」 らしき文字が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b9/bc48b21848c2008efdbe986dd8582b15.jpg)
奥千本口に到着
金峯神社の鳥居前である、車で神社へは進入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/6af6f48494f7de44e1e61eda4ee2f595.png)
上の写真の一部を拡大したものです
義経のかくれ塔 ~ 金峯神社前を通って 大峰奥駈道へ向かう、 ・・・ 明日へ続きます
奈良県のサクラの名所、吉野山の奥千本から大峯奥駈道へ行ってきました。
吉野山と言えば桜である、シーズン外れの吉野山を訪れる人はほとんどいない、広い駐車場にも車はホンノ少し停まってるだけ
国道169号線から吉野川を渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/2144be395ff7361175cc476755d07588.jpg)
県道167号へ入りクネクネ曲がった道を上って行く
中千本から上千本へ狭い道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/77f96c46980d615481f6d13dc2c47357.jpg)
御幸の芝に歌碑
後醍醐天皇が来られた時には雨が降ってたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/62f015db09a05d3747ca5c24b6f2e002.jpg)
近くの朽ちかけた大木の足元には小ぶりの自然石のような石仏様、いつも来ても新しい花が供えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/6485b761c4d8ee9af6a2494c645ed70d.jpg)
花矢倉展望台の近くより
金峯山寺の蔵王堂が見えている、後方に二上山もうっすらと見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/a3fd2553a2e67e877b393d84b556eeb7.jpg)
水分神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/94/55587138ee6389d644db1917c2274322.jpg)
神殿は相当古そうである、幾星霜を経てきたのだろうか?
高城山展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/9b53338149af5b4807c1b037df7ee955.jpg)
ここには車3台程度の駐車場がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/ab47ff38272078bd2fb91115b42458b0.jpg)
青々とした景色を見ながら緩い坂道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/29ce5c4aff36212a0b87701dde7370ee.jpg)
頭上を見れば、ウロコ雲のような空に少し色づいたモミジが華を添えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/b09db774a2fa1c887c0287128adc9ae3.jpg)
展望台へは こんな路を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/46/221ef5b04195c15497f7efadd8ecf5f2.jpg)
以降 3枚は展望台より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/24643cd43d658b04d866364f7a7e52c1.jpg)
遠くに、右から二上山、葛城山、金剛山が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/fe2d4dc00a78e896ea0f9f105169c3e2.jpg)
上の写真と同じようですが、雲の形が違っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/69/af5c70df53a45c3749132424a078db80.jpg)
木々の間に奈良県/三重県境の高見山も見えている
高城山から下ってさらに奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/74dbed2073ed2418be067218095bd0a3.jpg)
林道沿いに何かの石碑が数基建っている
「大峰登山七拾度供養塔」 らしき文字が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b9/bc48b21848c2008efdbe986dd8582b15.jpg)
奥千本口に到着
金峯神社の鳥居前である、車で神社へは進入禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/6af6f48494f7de44e1e61eda4ee2f595.png)
上の写真の一部を拡大したものです
義経のかくれ塔 ~ 金峯神社前を通って 大峰奥駈道へ向かう、 ・・・ 明日へ続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます