.
奈良県五条市西吉野町奥谷の JAならけん西吉野柿選果場へ行ってきました。
五條市の柿生産の歴史は、大正末期の大正10年頃に始まり~ 昭和30年代後半から40年代前半に盛んに樹園地の造成が行われ、現在では日本一の柿生産地になってるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/bbc83c0933f0ba549b064b9a3eb87bd3.jpg)
そんな柿畑の中に 巨大柿 が鎮座しておられます
最近 化粧直しをしたのか? お肌の色艶も大変お美しい
白く見える部分は光の反射で現物は全体が柿色です。カメラの目は正直に写しますが、人間の目は脳内変換をして、白い部分も柿色に調整するのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/2886cff6a77fb710defdbd43f8ac9926.jpg)
離れた場所から写せば 右後方に柿色が見える
左の最後方は金剛山のようです、手前の山一面に柿畑が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/ebe9815332ac38bc9e2e4ca0b94948f4.jpg)
もう少し大きく撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/fb1fc0ae268710873829bb0134b2fbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/8f7fff4f74ac4c2eae465c93f0ce4905.jpg)
右に停まってる車と比べたら その大きさが分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/e038726ef8ee04d01987d1d4ce8cfd26.jpg)
その正体は “ 柿博物館 ”
内部には柿の歴史や種類等々、柿についてのいろんなことが展示されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/cbd81d104f1bdd318e4d38ed76471ece.jpg)
山のほとんどが柿畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/a8085cb827fc1011691c8392c9bd42f9.jpg)
柿がたわわに実る
近くの柿選果場へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/b20555721ba97151ba959d250a6795d8.jpg)
道路沿いの看板も新しくなってるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/ea51d51c2d34534dc2289ebe16938957.jpg)
選果場でそよ風に幟がはためく 「ハロウインに奈良の柿」の文字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/3d085055eef6072fec014e7a5bb51ec8.jpg)
直売所の建物も新しくなったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/c7009e779423a49ca336fa2d2baf5e8c.jpg)
青空にちょっと変わった形の雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/6800cfeef28c2b8d90a802d0ff71260b.jpg)
後方は金剛山
奈良県五条市西吉野町奥谷の JAならけん西吉野柿選果場へ行ってきました。
五條市の柿生産の歴史は、大正末期の大正10年頃に始まり~ 昭和30年代後半から40年代前半に盛んに樹園地の造成が行われ、現在では日本一の柿生産地になってるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fc/bbc83c0933f0ba549b064b9a3eb87bd3.jpg)
そんな柿畑の中に 巨大柿 が鎮座しておられます
最近 化粧直しをしたのか? お肌の色艶も大変お美しい
白く見える部分は光の反射で現物は全体が柿色です。カメラの目は正直に写しますが、人間の目は脳内変換をして、白い部分も柿色に調整するのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/2886cff6a77fb710defdbd43f8ac9926.jpg)
離れた場所から写せば 右後方に柿色が見える
左の最後方は金剛山のようです、手前の山一面に柿畑が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/ebe9815332ac38bc9e2e4ca0b94948f4.jpg)
もう少し大きく撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/fb1fc0ae268710873829bb0134b2fbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/8f7fff4f74ac4c2eae465c93f0ce4905.jpg)
右に停まってる車と比べたら その大きさが分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/e038726ef8ee04d01987d1d4ce8cfd26.jpg)
その正体は “ 柿博物館 ”
内部には柿の歴史や種類等々、柿についてのいろんなことが展示されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/cbd81d104f1bdd318e4d38ed76471ece.jpg)
山のほとんどが柿畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/a8085cb827fc1011691c8392c9bd42f9.jpg)
柿がたわわに実る
近くの柿選果場へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/b20555721ba97151ba959d250a6795d8.jpg)
道路沿いの看板も新しくなってるようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/ea51d51c2d34534dc2289ebe16938957.jpg)
選果場でそよ風に幟がはためく 「ハロウインに奈良の柿」の文字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/3d085055eef6072fec014e7a5bb51ec8.jpg)
直売所の建物も新しくなったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/c7009e779423a49ca336fa2d2baf5e8c.jpg)
青空にちょっと変わった形の雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/6800cfeef28c2b8d90a802d0ff71260b.jpg)
後方は金剛山
道路は橋本市の国城山へ行くよりずっと良く、無料駐車場も完備です。
近くの柿直売所も人気で訪れる人も多いですね。