.
今日も 川上村 です、東熊野街道辺りをうろついてきました。
朝 8時過ぎ、青空が見え隠れ、雨は降らないだろう、と勝手に決めて 奈良県吉野郡川上村へ向けて出かける。
吉野町と隣の川上村の東熊野街道あたりへは、すでに2度来てるが、今日は場所を変えて探索してみよう。
▽ 五社峠は五社トンネルの上のあるはず、
と思って国道169号線の五社トンネル左の階段を上って行く
五社トンネル北口、左の苔むした階段を上る
トラシマロープが付いた斜面に細い道があった
急坂の狭い小岩がガラガラの道で、10分余上ったら地区の水源地らしい、行きどまりだ
谷へ転げ落ちないように引き返す
▽ トンネルを抜けて南口へ、川上村西河です
北口からはダメだったので、南口から五社峠へ登ってみよう
地元の人に聞いたら、お寺の裏から行けるが、今は誰も通らないから通れるかどうか? との返事
真ん中のへこんだ所が五社峠とのこと
こんな立派な家を見ながら寺へ向かう
徳蔵寺、この裏の墓地を上って行けば五社峠へ通じている
墓地の上へ行ってみたら、五社峠への入口はわかった、しかし、地元の人の言う通り 「 道らしきのがあったのか? 無かったのが?」 と言う程度、とても歩く気にならない、引き返す
墓地の奥より 川上村西河の集落
左端にR169号が見える、その奥が五社トンネルです
匠の聚 ( たくみのむら ) の方からも五社峠へ行けるらしい
▽以降 6枚 匠の聚の奥にて
地元の人に聞いたら、ここからも行けるがかなり時間がかかりそう
近辺を歩きました
緑の中に赤いつつじが映える
住人の居なくなった家
わびしさを感じさせる落ち椿
昨年までは剪定してたと思われるつつじ、後ろの家はリッパな建物だが今は住む人がいない様子
匠の聚から山を降りて大滝地区へ
国道169号より、吉野川対岸の岩に 「 土倉翁造林頌徳記念 」 の大きな文字が
土倉翁邸宅跡には立派な銅像
林業で財をなした土倉氏は自由民権運動の板垣退助らも支援した、
伊藤博文・井上馨・山県有朋らが五社峠を越えて 「 土倉詣で 」 をしたらしい。
土倉邸前の吉野川、この川の中の岩を削って筏を流しやすくした
右上は国道169号線、すぐ上に大滝ダム
この山の左の岩に「 土倉翁造林頌徳記念 」 の文字がある
この道は、ずっと前から何度も通っているが、案内板・説明版の文章を読みながらゆっくりと巡ったのは初めてのことです、また一つ賢くなりました??
今日も 川上村 です、東熊野街道辺りをうろついてきました。
朝 8時過ぎ、青空が見え隠れ、雨は降らないだろう、と勝手に決めて 奈良県吉野郡川上村へ向けて出かける。
吉野町と隣の川上村の東熊野街道あたりへは、すでに2度来てるが、今日は場所を変えて探索してみよう。
▽ 五社峠は五社トンネルの上のあるはず、
と思って国道169号線の五社トンネル左の階段を上って行く
五社トンネル北口、左の苔むした階段を上る
トラシマロープが付いた斜面に細い道があった
急坂の狭い小岩がガラガラの道で、10分余上ったら地区の水源地らしい、行きどまりだ
谷へ転げ落ちないように引き返す
▽ トンネルを抜けて南口へ、川上村西河です
北口からはダメだったので、南口から五社峠へ登ってみよう
地元の人に聞いたら、お寺の裏から行けるが、今は誰も通らないから通れるかどうか? との返事
真ん中のへこんだ所が五社峠とのこと
こんな立派な家を見ながら寺へ向かう
徳蔵寺、この裏の墓地を上って行けば五社峠へ通じている
墓地の上へ行ってみたら、五社峠への入口はわかった、しかし、地元の人の言う通り 「 道らしきのがあったのか? 無かったのが?」 と言う程度、とても歩く気にならない、引き返す
墓地の奥より 川上村西河の集落
左端にR169号が見える、その奥が五社トンネルです
匠の聚 ( たくみのむら ) の方からも五社峠へ行けるらしい
▽以降 6枚 匠の聚の奥にて
地元の人に聞いたら、ここからも行けるがかなり時間がかかりそう
近辺を歩きました
緑の中に赤いつつじが映える
住人の居なくなった家
わびしさを感じさせる落ち椿
昨年までは剪定してたと思われるつつじ、後ろの家はリッパな建物だが今は住む人がいない様子
匠の聚から山を降りて大滝地区へ
国道169号より、吉野川対岸の岩に 「 土倉翁造林頌徳記念 」 の大きな文字が
土倉翁邸宅跡には立派な銅像
林業で財をなした土倉氏は自由民権運動の板垣退助らも支援した、
伊藤博文・井上馨・山県有朋らが五社峠を越えて 「 土倉詣で 」 をしたらしい。
土倉邸前の吉野川、この川の中の岩を削って筏を流しやすくした
右上は国道169号線、すぐ上に大滝ダム
この山の左の岩に「 土倉翁造林頌徳記念 」 の文字がある
この道は、ずっと前から何度も通っているが、案内板・説明版の文章を読みながらゆっくりと巡ったのは初めてのことです、また一つ賢くなりました??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます