.
今日も二上山の健康山歩きです
登山口は 大阪府側にも奈良県側にも何カ所もある、同じ登山口から入っても途中で枝分かれしてる、・・・なのでまだまだ歩いたことのないコースがあるのです。
今日は、香芝市の水道タンク前からのコースで ~ 途中から先日と違うコースへ入り雄岳へ向かう、まだ歩いたことのないコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/aad183d07738c888eaeb7c3d1f033e53.jpg)
先日と同じく この神社を左手に見て上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/a596190d22745a5c2f929af714debf5b.jpg)
少し歩いたら左への分岐がある、
先日はここを真っすぐ行ったが、今日はここを左へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/43eb7aa0f3c4f66710ef3fee318376a7.jpg)
すぐに丸太の階段が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/6f229790bd97626a7a279dd149fd5637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/f076ee96fc36f0cfbd08381dcdeb95e4.jpg)
あまり陽が当たらないのだろう、青々としたシダ類が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/8c42219c2981628b6582a3edbd5bc5f4.jpg)
階段が続く、階段の丸太には苔が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/480703a27e479a0c3993014b3c044585.jpg)
階段沿いにも山肌ににもシダ類が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/8c613270b91704be319a7c5574b63d9f.jpg)
階段が終わったと思ったら ~ 山肌にへばり付く狭い路だ
急斜面に付けられている登山道なので、足を踏み外したらかなり下まで転がり落ちる、
慎重にビビリながら歩いたので写真を撮る余裕はなかった
登山口の水道タンク前から 1時間ほど歩いたら 銀峰から雄岳へ向かう登山道らしき路に出た、これで転落する恐れはない ホッ とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c2e5b8463847cfbaea7c306d80013f53.jpg)
少し休憩して雄岳方面へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/39c234508703eebe70b8a5ac7d3e6884.jpg)
丸太を組んだ休憩所
雄岳頂上へはまだ遠そうである、適当な所で引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/11c49984bb8bfffd813545c237baa9ec.jpg)
木々の向こうに大阪府太子町の総合グランドが見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/efce1a7f9daf675ac73b47478c68317a.jpg)
下って行くと 銀峰 へ着いた、やっぱり銀峰を通る登山道だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/696382204d4ccbe42d7dec4c858b08c2.jpg)
見上げれば 青い空に葉っぱを落とした木々
銀峰から少し下ったら休憩所、ここから北方面の景色が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/a4c456a669aba1bb4544d98760f95961.jpg)
手前は香芝市の高山台方面だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/af1ffa72376d3e5d8c42e8b4de417267.jpg)
真ん中後方に生駒山が見える
帰りは銀峰からのメインルートを下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/07a1e9b1822c17c2e449a32a5ecb555e.jpg)
岩がゴツゴツのやや傾斜がキツイ所です、
撮り方がマズイせいかキツイ傾斜の感じがしないですネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今日も2人とすれ違っただけ、 " 密 " になる心配はナシ、
山の空気を吸って・山の雰囲気を楽しんで健康的なひと時を過ごしました。
今日も二上山の健康山歩きです
登山口は 大阪府側にも奈良県側にも何カ所もある、同じ登山口から入っても途中で枝分かれしてる、・・・なのでまだまだ歩いたことのないコースがあるのです。
今日は、香芝市の水道タンク前からのコースで ~ 途中から先日と違うコースへ入り雄岳へ向かう、まだ歩いたことのないコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/aad183d07738c888eaeb7c3d1f033e53.jpg)
先日と同じく この神社を左手に見て上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/a596190d22745a5c2f929af714debf5b.jpg)
少し歩いたら左への分岐がある、
先日はここを真っすぐ行ったが、今日はここを左へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/43eb7aa0f3c4f66710ef3fee318376a7.jpg)
すぐに丸太の階段が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/6f229790bd97626a7a279dd149fd5637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/f076ee96fc36f0cfbd08381dcdeb95e4.jpg)
あまり陽が当たらないのだろう、青々としたシダ類が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/8c42219c2981628b6582a3edbd5bc5f4.jpg)
階段が続く、階段の丸太には苔が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/480703a27e479a0c3993014b3c044585.jpg)
階段沿いにも山肌ににもシダ類が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/8c613270b91704be319a7c5574b63d9f.jpg)
階段が終わったと思ったら ~ 山肌にへばり付く狭い路だ
急斜面に付けられている登山道なので、足を踏み外したらかなり下まで転がり落ちる、
慎重にビビリながら歩いたので写真を撮る余裕はなかった
登山口の水道タンク前から 1時間ほど歩いたら 銀峰から雄岳へ向かう登山道らしき路に出た、これで転落する恐れはない ホッ とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/c2e5b8463847cfbaea7c306d80013f53.jpg)
少し休憩して雄岳方面へ上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/39c234508703eebe70b8a5ac7d3e6884.jpg)
丸太を組んだ休憩所
雄岳頂上へはまだ遠そうである、適当な所で引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/11c49984bb8bfffd813545c237baa9ec.jpg)
木々の向こうに大阪府太子町の総合グランドが見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/efce1a7f9daf675ac73b47478c68317a.jpg)
下って行くと 銀峰 へ着いた、やっぱり銀峰を通る登山道だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/696382204d4ccbe42d7dec4c858b08c2.jpg)
見上げれば 青い空に葉っぱを落とした木々
銀峰から少し下ったら休憩所、ここから北方面の景色が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/a4c456a669aba1bb4544d98760f95961.jpg)
手前は香芝市の高山台方面だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/af1ffa72376d3e5d8c42e8b4de417267.jpg)
真ん中後方に生駒山が見える
帰りは銀峰からのメインルートを下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/07a1e9b1822c17c2e449a32a5ecb555e.jpg)
岩がゴツゴツのやや傾斜がキツイ所です、
撮り方がマズイせいかキツイ傾斜の感じがしないですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
今日も2人とすれ違っただけ、 " 密 " になる心配はナシ、
山の空気を吸って・山の雰囲気を楽しんで健康的なひと時を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます