.
奈良県香芝市関屋の近鉄大阪線 「 関屋駅 」 前から~ 西名阪自動車道の高架下を潜って ~ 住宅地の最北奥から王寺町の明神山へ歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/d7b73574a7e3552a3a2f72907563bc66.jpg)
関屋駅
この駅は 奈良県内で最西端にある鉄道の駅なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/064173bfc026faeabea069faad26d0d8.jpg)
住宅地内の広い道路を北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/1cfffd55153f8eddd872c3583371325d.jpg)
住宅地の奥から 旗尾池の向こうに二上山が見える
「 二上山を眺望できる旗尾池湖畔」 として 奈良県景観資産に登録されている
適当な場所に車を停めて山の中へ入り ~ 緩い坂道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/1794235675db8e8c1fa8abf3d78b970f.jpg)
木々の向こうに二上山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/c6cdf8ea933c0f27a2438667c42b74d6.jpg)
視界が開けて旗尾池と二上山が見えるが、逆光できれいに撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/218c90d2ca99fcf39cecc208d6bbd326.jpg)
広い道沿いには枯れ枝と落ち葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/80294166ac45d76575ffab788e3a83c0.jpg)
坂道を登り切って ~ 下りになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/169f664b47af14059412368837cb878b.jpg)
登山口から30分程歩いたら 朽ちかけた小さな案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/f2926c1080b61d154ee527a0714ee084.jpg)
登山道には大きな倒木、3か所もあった
途中に「 頂上 」 の案内板あり ~ 階段が見えてきた 明神山の山頂は近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/fab2178f78e200724e891a3d02018a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/5acc99ccc12e2fb7ba2b87f57fa34ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/bc56a371ae055a1dd34fac6c2e757916.jpg)
こんな階段を登って行くと
梅が咲いている、すぐ上が明神山山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/62cdcb6037023a49bde3a21a630cf68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/be500d721c3e62bdb12252910a50f921.jpg)
紅冬至 と 一重寒紅 の名札が付いている
以降山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/49e478853edd4ba27872ddbdc30028e9.png)
展望できる範囲は、旧国名で言えば十か国を数える 「 十国国見台 」 である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/5150c5621b7be8b1292ad7506a088094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/62b71047c39c3c88abf9305d94e76ae6.jpg)
「 悠久の鐘 」 の向こうは大阪平野
そして、ここは 「 恋人の聖地 」 なのです、そんな場所に一人寂しく佇む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/68a5d8fe6ea3ec787d01896c85ff9b34.jpg)
鉄塔の向こうにあべのハルカスがボンヤリ見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/108605945eab5b6711ceadc490ccacf1.jpg)
「 大和の国 」 の上空には白い雲が浮かぶ、 左には信貴山・生駒山
2月の穏やかな陽射しの中、2時間余の健康山歩きでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
奈良県香芝市関屋の近鉄大阪線 「 関屋駅 」 前から~ 西名阪自動車道の高架下を潜って ~ 住宅地の最北奥から王寺町の明神山へ歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/d7b73574a7e3552a3a2f72907563bc66.jpg)
関屋駅
この駅は 奈良県内で最西端にある鉄道の駅なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/064173bfc026faeabea069faad26d0d8.jpg)
住宅地内の広い道路を北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/1cfffd55153f8eddd872c3583371325d.jpg)
住宅地の奥から 旗尾池の向こうに二上山が見える
「 二上山を眺望できる旗尾池湖畔」 として 奈良県景観資産に登録されている
適当な場所に車を停めて山の中へ入り ~ 緩い坂道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/1794235675db8e8c1fa8abf3d78b970f.jpg)
木々の向こうに二上山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/c6cdf8ea933c0f27a2438667c42b74d6.jpg)
視界が開けて旗尾池と二上山が見えるが、逆光できれいに撮れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/218c90d2ca99fcf39cecc208d6bbd326.jpg)
広い道沿いには枯れ枝と落ち葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/80294166ac45d76575ffab788e3a83c0.jpg)
坂道を登り切って ~ 下りになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/169f664b47af14059412368837cb878b.jpg)
登山口から30分程歩いたら 朽ちかけた小さな案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/f2926c1080b61d154ee527a0714ee084.jpg)
登山道には大きな倒木、3か所もあった
途中に「 頂上 」 の案内板あり ~ 階段が見えてきた 明神山の山頂は近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/fab2178f78e200724e891a3d02018a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/5acc99ccc12e2fb7ba2b87f57fa34ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/bc56a371ae055a1dd34fac6c2e757916.jpg)
こんな階段を登って行くと
梅が咲いている、すぐ上が明神山山頂だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/62cdcb6037023a49bde3a21a630cf68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/be500d721c3e62bdb12252910a50f921.jpg)
紅冬至 と 一重寒紅 の名札が付いている
以降山頂より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/49e478853edd4ba27872ddbdc30028e9.png)
展望できる範囲は、旧国名で言えば十か国を数える 「 十国国見台 」 である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/5150c5621b7be8b1292ad7506a088094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/62b71047c39c3c88abf9305d94e76ae6.jpg)
「 悠久の鐘 」 の向こうは大阪平野
そして、ここは 「 恋人の聖地 」 なのです、そんな場所に一人寂しく佇む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/68a5d8fe6ea3ec787d01896c85ff9b34.jpg)
鉄塔の向こうにあべのハルカスがボンヤリ見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/108605945eab5b6711ceadc490ccacf1.jpg)
「 大和の国 」 の上空には白い雲が浮かぶ、 左には信貴山・生駒山
2月の穏やかな陽射しの中、2時間余の健康山歩きでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます