.
昨日、富貴からの帰り道です
和歌山県伊都郡高野町東富貴の県道732号線を五條市へ向かって下ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/2f6ea5ab2f433bbeef80cff49c8b42a7.png)
東富貴から西富貴に入り集落から離れてゆくと県境だ、和歌山県道732号線は 奈良県道732号線となる
県境には長い滝が流れ、岩の斜面に小さなお堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/84533e0155b6244df207d01ecce0c679.jpg)
近くに民家はないが、新しい榊? や飲み物などが供えられている
もう少し下って行けば、緑いっぱいの山ん中&谷の底に民家が数軒見える
県道732号の位置は奈良県五條市大深町、谷底の民家は和歌山県橋本市谷奥深
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/07df534dbb6c95006ddf381753245660.jpg)
写真の真ん中あたりに民家、その左に道路が見える
大深町の県道沿いには鮮やかな花が咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/35ce5ffdb84f401096cf5ad05468bd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/0a7ac95c743ec54257965c254978e2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/977dc7c43da8141a85acb42c4d6e40b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/678c1f556df1645f282a378718820baa.jpg)
黄色い花の向こうに谷奥深の民家が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/5802b3b69fed367f6fc08e3a5a3f3943.jpg)
撮る位置を変えれば道路もわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/3addcf04bd871a74ee8bb60a18a9d0ae.jpg)
こんな山の中の谷底になぜ集落があるのだろうか?
高野山への参詣道は、参詣者の出発地点に応じて「 高野七口 」と呼ばれる複数の道があったらしいが、この辺りもその参詣道に通じる道だったのだろうか?
こんな位置になぜ集落があるのかは解からないが、
❝ 大深町 ❞ とか ❝ 谷奥深 ❞ の地名は、その名のとおりピッタリ当てはまる表現で、現地を知らない人でも想像しやすい地名だと感心だ
紀の川近くまで戻ってきたら、県道沿いにアジサイが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/d4e65d8fc7ca7ae88860c1c5f4db4e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/c2d5d9c7ec09d804f886773cc63afa5f.jpg)
奈良県五條市火打町にて
場所は、和歌山県橋本市恋野のあじさい園はすぐ近くです、例年6月中旬頃に咲き始めるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/ef12ce12a271e11e58081a73c4ea83c3.jpg)
御所市伏見の山麓線よりの眺め、当日午前 五條市西吉野へ向かう途中に撮影
昨日、富貴からの帰り道です
和歌山県伊都郡高野町東富貴の県道732号線を五條市へ向かって下ってゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/252e2473c5287d63e25872d7104a4bac.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/2f6ea5ab2f433bbeef80cff49c8b42a7.png)
東富貴から西富貴に入り集落から離れてゆくと県境だ、和歌山県道732号線は 奈良県道732号線となる
県境には長い滝が流れ、岩の斜面に小さなお堂がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/84533e0155b6244df207d01ecce0c679.jpg)
近くに民家はないが、新しい榊? や飲み物などが供えられている
もう少し下って行けば、緑いっぱいの山ん中&谷の底に民家が数軒見える
県道732号の位置は奈良県五條市大深町、谷底の民家は和歌山県橋本市谷奥深
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/07df534dbb6c95006ddf381753245660.jpg)
写真の真ん中あたりに民家、その左に道路が見える
大深町の県道沿いには鮮やかな花が咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/35ce5ffdb84f401096cf5ad05468bd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/0a7ac95c743ec54257965c254978e2fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/977dc7c43da8141a85acb42c4d6e40b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/678c1f556df1645f282a378718820baa.jpg)
黄色い花の向こうに谷奥深の民家が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/5802b3b69fed367f6fc08e3a5a3f3943.jpg)
撮る位置を変えれば道路もわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/3addcf04bd871a74ee8bb60a18a9d0ae.jpg)
こんな山の中の谷底になぜ集落があるのだろうか?
高野山への参詣道は、参詣者の出発地点に応じて「 高野七口 」と呼ばれる複数の道があったらしいが、この辺りもその参詣道に通じる道だったのだろうか?
こんな位置になぜ集落があるのかは解からないが、
❝ 大深町 ❞ とか ❝ 谷奥深 ❞ の地名は、その名のとおりピッタリ当てはまる表現で、現地を知らない人でも想像しやすい地名だと感心だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
紀の川近くまで戻ってきたら、県道沿いにアジサイが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/d4e65d8fc7ca7ae88860c1c5f4db4e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/c2d5d9c7ec09d804f886773cc63afa5f.jpg)
奈良県五條市火打町にて
場所は、和歌山県橋本市恋野のあじさい園はすぐ近くです、例年6月中旬頃に咲き始めるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/ef12ce12a271e11e58081a73c4ea83c3.jpg)
御所市伏見の山麓線よりの眺め、当日午前 五條市西吉野へ向かう途中に撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます