.
奈良県御所市北窪の高天彦神社前から金剛山へ向かう登山道を歩いてきました。
高天彦神社が鎮座するこの御所市の山麓一帯は、日本神話に登場する天孫降臨の舞台・高天原であるとの伝説が残る地として知られている。

高天彦神社

神社そばの案内板
コンクリ舗装の山道を少し歩いたら

高天ノ滝が現れる

滝の手前、ここから本格的な登山道になる

いきなりロープ付きの木段道だ
路面には雪が少し残っている

こんな路がクネクネと続く

どうせ金剛山山頂までは無理だから、登山道の崩壊地点手前まで行ってみよう



道はどんどん悪くなってくる
カメさんに笑われるような遅さで歩く

あちこちに雪が

木の根道が現れる

周りは杉林、茶色の世界である
杉林が伐採されてる場所へ出た、ここだけが明るい感じだ

林業の機械が放置されている? ここへ置いてるのか?

徐々に雪が増えて来る

太い丸太の階段に雪が積もっている

階段を上から見るとかなり積もっている
登る時はあまり気にならないが、下るときに滑りそうだ

もう少し進んで、適当な所で引き返す
高天彦神社前から高天道を2時間弱歩いてもまだ崩壊地点へ着かなかった。
案内図によればもう少しで着くと思われたが、山歩きが目的なので " どこまで行かなければならない " ということは無い、気分次第でどこでもよいのである。
下りは 雪道で滑って転ばないように気を付けて歩く、1時間ほどで高天彦神社前の駐車場へ着いた。
往復3時間ほどの金剛山登山道歩き、出逢ったのは4人だけ、 " 密 " になることも無く コロナ菌もオミクロン菌の心配もナシ、健康的なひとときを過ごしました。
奈良県御所市北窪の高天彦神社前から金剛山へ向かう登山道を歩いてきました。
高天彦神社が鎮座するこの御所市の山麓一帯は、日本神話に登場する天孫降臨の舞台・高天原であるとの伝説が残る地として知られている。

高天彦神社

神社そばの案内板
コンクリ舗装の山道を少し歩いたら

高天ノ滝が現れる

滝の手前、ここから本格的な登山道になる

いきなりロープ付きの木段道だ
路面には雪が少し残っている

こんな路がクネクネと続く

どうせ金剛山山頂までは無理だから、登山道の崩壊地点手前まで行ってみよう



道はどんどん悪くなってくる
カメさんに笑われるような遅さで歩く

あちこちに雪が

木の根道が現れる

周りは杉林、茶色の世界である
杉林が伐採されてる場所へ出た、ここだけが明るい感じだ

林業の機械が放置されている? ここへ置いてるのか?

徐々に雪が増えて来る

太い丸太の階段に雪が積もっている

階段を上から見るとかなり積もっている
登る時はあまり気にならないが、下るときに滑りそうだ

もう少し進んで、適当な所で引き返す
高天彦神社前から高天道を2時間弱歩いてもまだ崩壊地点へ着かなかった。
案内図によればもう少しで着くと思われたが、山歩きが目的なので " どこまで行かなければならない " ということは無い、気分次第でどこでもよいのである。
下りは 雪道で滑って転ばないように気を付けて歩く、1時間ほどで高天彦神社前の駐車場へ着いた。
往復3時間ほどの金剛山登山道歩き、出逢ったのは4人だけ、 " 密 " になることも無く コロナ菌もオミクロン菌の心配もナシ、健康的なひとときを過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます