.
昨日=6月12日 の続きです
谷瀬の吊り橋以外にも、往路復路で素晴らしい眺めがたくさんあり、写真をいっぱい撮ってきたので その一部を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/36ad487bdffbb50e99b90e5633aeb95f.jpg)
五条市大塔町
水面の 右上に新しく開通した国道168号線の 新大塔橋と新大塔トンネルが見える
今までは狭い曲がり路で行き違いが困難だったが、これでバスとか大型トラックは走りやすくなった
山と空を映す水面はに何とも言えない素晴らしさ
だから何とも言いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/06e8a6e8c913fc1673fa1cb61eed09f8.jpg)
白い橋は中原橋、橋を渡って左へ向かえば野迫川村
これも なんとも言えない美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/bcd63c95f32f62c29cc39360e6738aeb.jpg)
猿谷ダム
手前には丸く囲まれた流木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/b9878a0598f98e39fc81b415807e545c.jpg)
五条市大塔支所の近く
山の上部から十津川まで崩れた大きな爪痕、こんな山崩れがあちこちに残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/56bef065958dd34ad5d4e5502e07362a.jpg)
これも大きな山崩れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/21066279a1f2d9991729a10ce7d8902f.jpg)
こんな山崩れを眺めてるすぐ近くには
私をジッと見つめるようにコチラを向いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/98815a50e8680e974ad1b8d3ffbd384c.jpg)
左には 大塔ふれあい交流館「夢乃湯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/4b3dca8bcabc6ae1a86d147b2109f55b.jpg)
高速道路のような道沿いに
「 大峯奥崖駆道 釈迦ケ岳登山口 」 の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/df744f701b12f36a4edf059ad9635d66.jpg)
谷瀬の吊り橋
狭い幅の板が4枚、行き違いは出来るが どちらかが遠慮しないとぶつかりそう
板は針金で括ってあるが 安定しないのでスリル感は上々だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/ef6be9374145fec181e5d457ecef2a37.jpg)
揺れないように 下の方にも針金で引っ張っているが、それでも揺れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/cdd4357808d9c53fd69b81538b5f673f.jpg)
展望台より撮影
国道168号線は、川沿い&山の斜面に造られている
いくら頑丈に造っても、大きな山崩れの自然災害には勝てないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/23962e655544e974f0f416f3440204cf.jpg)
吊り橋を見下ろす 森山展望台の後方にも民家が点在する、かなり高い山の山裾である
スーパーカブで坂道へ入っていったが、途中で止ったらズルズルと後退しそうで恐かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/fa5f98d763384fc6ee1e90a1b7320311.jpg)
展望台から降りて吊り橋へ戻る途中
緑また緑の山の中に 谷瀬の吊り橋の左岸側(国道沿い)が見える
もう少し近くなら度々行きたいが、往復で152Kmだ
帰りはノンストップで走ったが 2時間10分かかった。
昨日=6月12日 の続きです
谷瀬の吊り橋以外にも、往路復路で素晴らしい眺めがたくさんあり、写真をいっぱい撮ってきたので その一部を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/36ad487bdffbb50e99b90e5633aeb95f.jpg)
五条市大塔町
水面の 右上に新しく開通した国道168号線の 新大塔橋と新大塔トンネルが見える
今までは狭い曲がり路で行き違いが困難だったが、これでバスとか大型トラックは走りやすくなった
山と空を映す水面はに何とも言えない素晴らしさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ee/06e8a6e8c913fc1673fa1cb61eed09f8.jpg)
白い橋は中原橋、橋を渡って左へ向かえば野迫川村
これも なんとも言えない美しさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/bcd63c95f32f62c29cc39360e6738aeb.jpg)
猿谷ダム
手前には丸く囲まれた流木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/b9878a0598f98e39fc81b415807e545c.jpg)
五条市大塔支所の近く
山の上部から十津川まで崩れた大きな爪痕、こんな山崩れがあちこちに残っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/56bef065958dd34ad5d4e5502e07362a.jpg)
これも大きな山崩れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/21066279a1f2d9991729a10ce7d8902f.jpg)
こんな山崩れを眺めてるすぐ近くには
私をジッと見つめるようにコチラを向いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/98815a50e8680e974ad1b8d3ffbd384c.jpg)
左には 大塔ふれあい交流館「夢乃湯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/4b3dca8bcabc6ae1a86d147b2109f55b.jpg)
高速道路のような道沿いに
「 大峯奥崖駆道 釈迦ケ岳登山口 」 の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/df744f701b12f36a4edf059ad9635d66.jpg)
谷瀬の吊り橋
狭い幅の板が4枚、行き違いは出来るが どちらかが遠慮しないとぶつかりそう
板は針金で括ってあるが 安定しないのでスリル感は上々だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/ef6be9374145fec181e5d457ecef2a37.jpg)
揺れないように 下の方にも針金で引っ張っているが、それでも揺れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/cdd4357808d9c53fd69b81538b5f673f.jpg)
展望台より撮影
国道168号線は、川沿い&山の斜面に造られている
いくら頑丈に造っても、大きな山崩れの自然災害には勝てないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/23962e655544e974f0f416f3440204cf.jpg)
吊り橋を見下ろす 森山展望台の後方にも民家が点在する、かなり高い山の山裾である
スーパーカブで坂道へ入っていったが、途中で止ったらズルズルと後退しそうで恐かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/fa5f98d763384fc6ee1e90a1b7320311.jpg)
展望台から降りて吊り橋へ戻る途中
緑また緑の山の中に 谷瀬の吊り橋の左岸側(国道沿い)が見える
もう少し近くなら度々行きたいが、往復で152Kmだ
帰りはノンストップで走ったが 2時間10分かかった。
これほど平地が少ない自治体は
なかなか他に無いだろうと思うくらいに
急峻な地形が広がっていました。
十津川村はまだ観光施設が点在していますが
野迫川村は財政面でも大変でしょうね。
ウリは雲海と自然・山また山の風景でしょうか?
数年前に立里荒神社へ行ったときは人はマアマアいましたネ。
キャンプ、深夜の感じは都会では考えられないほどの雰囲気でしょうね。