.
昨日の続きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/754267a626b8f7999fd97e17a6dba3fe.jpg)
緑緑に囲まれた西行庵を後にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/5e86d89f0b620c2c6e7d689de7c656f3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/eaf37120318a6c4ed656e91c21680837.jpg)
この看板が無かったら単なる平坦地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/3c33eeb94510c4c169828e76b93dac3c.jpg)
眺めは山また山、山は杉のゲイジツ品のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/52666305d96ba1f7a9ed54107572c7f2.jpg)
小雨降る路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/6a130df65d78a9b7d079a4d4130bfaed.jpg)
これも看板が無かったら単なる平坦地
もう少し進んだら石碑が3本・宝塔院跡の説明板 と休憩所の東屋があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/1444e20f511ce200545fe0286e5bd7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/5491f897fed52d773690c0eef426f2ae.png)
明治時代の廃仏毀釈ですべての建物が無くなってしまったのか、残念なことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/50228e805532fa30d951f1f13a51b8ee.jpg)
報恩大師修行之霊跡、大きな石碑です
30歳にして吉野山に入り ~ 延暦14年=795年 大和子島寺にて78歳をもって還化
雨が本降りになって来たので、15分余り東屋で雨宿り
小降りになって来たので、山上ケ岳(大峯山)方面へ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/f5722af7d9cfd1d03dae8f2df401031d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/0e0760471ec30a2454ed7ede41f26aac.jpg)
この辺りの路は山の稜線を通っている
右手に見える山々には雨雲と言うか? 雨霧というか? がかかってなかなかの雰囲気だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/375420dceb7dacbcc9470d9d1c744ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/21a2064bc4def4e7c87e5f03cf9eea27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/f5d343c8610fe5fb509d56a921daf872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/f38b011990eb00be01473146468aed28.jpg)
雨雲は刻々と形を変えて動いて行く、
山の谷間から上へ向かって動いて行く、大自然の造る動画を見てるような感じだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
あまりゆっくりしてると、また雨に遭うかもしれない、適当な所で引き返す
宝塔院跡からやや急坂の路を下ったら ~ 上って来た石畳石段の路に合流した、金峯山寺はすぐ近くだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/f3d6dbd95b55b3ff42dd7c2442b14df2.jpg)
石畳の路の分岐点、左大峯のでっかい石碑がある
金峯山寺はすぐそこだ
ここにも熊に注意の看板、まだ新しく最近作られたようだ、熊さんも食糧難なのか?
途中で雨に遭ったが、熊さんには遭わず無事地駐車地に帰る
帰路 御所市あたりを走ってる時に集中豪雨のような雨、家へ到着まで降りやまなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/ea97daada7530623a5be2f303312f055.jpg)
苔清水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/b7f7ba4f0bfa3aedc184a48f9e6d260e.jpg)
西行庵
以前、紅葉の時期に行った時のものです
西行法師には、青々と繁った緑よりも、紅葉が合うような気がします。
昨日の続きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/754267a626b8f7999fd97e17a6dba3fe.jpg)
緑緑に囲まれた西行庵を後にして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/5e86d89f0b620c2c6e7d689de7c656f3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/eaf37120318a6c4ed656e91c21680837.jpg)
この看板が無かったら単なる平坦地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/3c33eeb94510c4c169828e76b93dac3c.jpg)
眺めは山また山、山は杉のゲイジツ品のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/52666305d96ba1f7a9ed54107572c7f2.jpg)
小雨降る路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/6a130df65d78a9b7d079a4d4130bfaed.jpg)
これも看板が無かったら単なる平坦地
もう少し進んだら石碑が3本・宝塔院跡の説明板 と休憩所の東屋があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/1444e20f511ce200545fe0286e5bd7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/5491f897fed52d773690c0eef426f2ae.png)
明治時代の廃仏毀釈ですべての建物が無くなってしまったのか、残念なことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/50228e805532fa30d951f1f13a51b8ee.jpg)
報恩大師修行之霊跡、大きな石碑です
30歳にして吉野山に入り ~ 延暦14年=795年 大和子島寺にて78歳をもって還化
雨が本降りになって来たので、15分余り東屋で雨宿り
小降りになって来たので、山上ケ岳(大峯山)方面へ歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/f5722af7d9cfd1d03dae8f2df401031d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/0e0760471ec30a2454ed7ede41f26aac.jpg)
この辺りの路は山の稜線を通っている
右手に見える山々には雨雲と言うか? 雨霧というか? がかかってなかなかの雰囲気だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/375420dceb7dacbcc9470d9d1c744ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/21a2064bc4def4e7c87e5f03cf9eea27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/f5d343c8610fe5fb509d56a921daf872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f5/f38b011990eb00be01473146468aed28.jpg)
雨雲は刻々と形を変えて動いて行く、
山の谷間から上へ向かって動いて行く、大自然の造る動画を見てるような感じだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
あまりゆっくりしてると、また雨に遭うかもしれない、適当な所で引き返す
宝塔院跡からやや急坂の路を下ったら ~ 上って来た石畳石段の路に合流した、金峯山寺はすぐ近くだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/f3d6dbd95b55b3ff42dd7c2442b14df2.jpg)
石畳の路の分岐点、左大峯のでっかい石碑がある
金峯山寺はすぐそこだ
ここにも熊に注意の看板、まだ新しく最近作られたようだ、熊さんも食糧難なのか?
途中で雨に遭ったが、熊さんには遭わず無事地駐車地に帰る
帰路 御所市あたりを走ってる時に集中豪雨のような雨、家へ到着まで降りやまなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6c/ea97daada7530623a5be2f303312f055.jpg)
苔清水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/b7f7ba4f0bfa3aedc184a48f9e6d260e.jpg)
西行庵
以前、紅葉の時期に行った時のものです
西行法師には、青々と繁った緑よりも、紅葉が合うような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます