.
≪ 昨日の続きです ≫
“ 高き屋に のぼりて見れば煙立つ
民のかまどは賑わいにけり ”
仁徳天皇は難波高津宮の高所から、民衆のかまどの煙を見て善政をされたそうだ。
ワタクシはそんなリッパなことはできないので、西吉野の高所から近隣山郷の山川や集落等の風景をただ眺めるだけなのです。
⇩ 五條市西吉野町屋那瀬地区の北端より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/2342611448cc966cb516fe578fd97443.jpg)
西吉野町和田近辺
民家の右側山裾に沿って国道168号線が走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/9f1af2180224620dfadad9a01fc2b509.jpg)
賀名生梅林、左の中ほどに見える道が梅林へ登ってゆく道路
⇩ 西吉野町江出地区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/4d2c68879afa714b4e689e1782559978.jpg)
五條市立西吉野農業高等学校
もと中学校だったと思う、立派な校舎とグランドである
⇩ 西吉野町屋那瀬地区の高所より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/9b72a7abb9835814bf8a19b1610b083f.jpg)
国道168号線沿いに民家が並ぶ、左遠くの山斜面に民家が見えるのは大日川地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/a17ae416e5b9a90908da7051c2632c3e.jpg)
賀名生梅林はこんな山の斜面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/f35a91529f334dc9f79c9a535dc6caa2.jpg)
国道の左には丹生川、その左に幻の五新線跡が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/bccde3890fcb2e98af2078f5f8ee7313.jpg)
上の写真の向こうの山斜面は大日川地区
屋那瀬地区から国道へ下って大日川地区へ向かう
⇩ 大日川地区の高所より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/074f3beafae27c130782c704a3ae45b4.jpg)
右の山裾を走るのは国道168号線
中ほどの左右に走る白っぽいのは “ 幻の五新線跡 ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/193097c77b0bc2c74727145b158e4bcd.jpg)
写真の最上部に先ほど上ってきた「 屋那瀬地区の高所 」が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/4316f13fd64553bb25fa1f9f803504e8.jpg)
丹生川沿いの狭い土地に国道168号線と民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/509c6b702f19bf4e0e818f397446c925.jpg)
国道168号線は、左上から手前へきて ~ Uターンして右の道を新宮方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/69b070d73ca84a6fbb721938fa147f1d.jpg)
大日川集落のかなり奥より
向こうに西吉野農業高等学校が見える
手前には賀名生梅林の入口が見えている
この写真を見れば、かなりの山郷である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/fc831b883b31b6a6bb42268802b8f6a0.jpg)
西吉野農業高等学校をもう少し大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/9d8efc4a0d23a9d3311578ebab67d196.jpg)
上空には青い空に白い雲
その下には西吉野農業高等学校が見えている
大阪市のベイエリアである天保山辺りも好きな場所だが、
緑イッパイの山郷も自然がいっぱいでスバラシイ所である、また何回も訪れたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/a982ebb862219abdbadcce8c296233ea.jpg)
山郷と関係ないが、10月2日 21時前の月です
≪ 昨日の続きです ≫
“ 高き屋に のぼりて見れば煙立つ
民のかまどは賑わいにけり ”
仁徳天皇は難波高津宮の高所から、民衆のかまどの煙を見て善政をされたそうだ。
ワタクシはそんなリッパなことはできないので、西吉野の高所から近隣山郷の山川や集落等の風景をただ眺めるだけなのです。
⇩ 五條市西吉野町屋那瀬地区の北端より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/2342611448cc966cb516fe578fd97443.jpg)
西吉野町和田近辺
民家の右側山裾に沿って国道168号線が走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/9f1af2180224620dfadad9a01fc2b509.jpg)
賀名生梅林、左の中ほどに見える道が梅林へ登ってゆく道路
⇩ 西吉野町江出地区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/4d2c68879afa714b4e689e1782559978.jpg)
五條市立西吉野農業高等学校
もと中学校だったと思う、立派な校舎とグランドである
⇩ 西吉野町屋那瀬地区の高所より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/9b72a7abb9835814bf8a19b1610b083f.jpg)
国道168号線沿いに民家が並ぶ、左遠くの山斜面に民家が見えるのは大日川地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/a17ae416e5b9a90908da7051c2632c3e.jpg)
賀名生梅林はこんな山の斜面に広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/f35a91529f334dc9f79c9a535dc6caa2.jpg)
国道の左には丹生川、その左に幻の五新線跡が残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/bccde3890fcb2e98af2078f5f8ee7313.jpg)
上の写真の向こうの山斜面は大日川地区
屋那瀬地区から国道へ下って大日川地区へ向かう
⇩ 大日川地区の高所より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/074f3beafae27c130782c704a3ae45b4.jpg)
右の山裾を走るのは国道168号線
中ほどの左右に走る白っぽいのは “ 幻の五新線跡 ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/193097c77b0bc2c74727145b158e4bcd.jpg)
写真の最上部に先ほど上ってきた「 屋那瀬地区の高所 」が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/4316f13fd64553bb25fa1f9f803504e8.jpg)
丹生川沿いの狭い土地に国道168号線と民家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/509c6b702f19bf4e0e818f397446c925.jpg)
国道168号線は、左上から手前へきて ~ Uターンして右の道を新宮方面へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/69b070d73ca84a6fbb721938fa147f1d.jpg)
大日川集落のかなり奥より
向こうに西吉野農業高等学校が見える
手前には賀名生梅林の入口が見えている
この写真を見れば、かなりの山郷である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/fc831b883b31b6a6bb42268802b8f6a0.jpg)
西吉野農業高等学校をもう少し大きく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a6/9d8efc4a0d23a9d3311578ebab67d196.jpg)
上空には青い空に白い雲
その下には西吉野農業高等学校が見えている
大阪市のベイエリアである天保山辺りも好きな場所だが、
緑イッパイの山郷も自然がいっぱいでスバラシイ所である、また何回も訪れたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/a982ebb862219abdbadcce8c296233ea.jpg)
山郷と関係ないが、10月2日 21時前の月です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます