.
昨日の続きです
和歌山県伊都郡かつらぎ町の 丹生都比売( にうつひめ ) 神社 へ
高野山町石道展望台から下って ~ 再び山の中を8Km ほど走ったら視界が開けて丹生都比売神社が現れた。
かなり立派な神社で駐車場も広い、参拝する人も多い。 緑の中に赤い鳥居と社殿がひと際目立つ。

駐車場に車を停めたら 鮮やかな朱色の外鳥居が見えた

神社名を刻んだ大きな自然石、さすが1700年以上の風格
世界遺産で、紀伊国一之宮。1700年以上前の創建と伝えられ、空海を高野山に導き神領を授けた神を祀る。本殿四殿は春日造りで日本最大規模。楼門とともに重要文化財。 ・・・ ( 和歌山県公式観光サイト より )
主祭神は丹生都比売大神( にうつひめおおかみ )、天照大御神 ( あまてらすおおみのかみ ) の妹神だそうな、
そして、全国の丹生都比売大神を祀る約180神社の総本社として有名な神社だそうです。

外鳥居を潜ったら朱色の太鼓橋、
輪橋( りんきょう ) と言って 神様が渡られる橋だそうです

輪橋の上から中鳥居と楼門が見える

中鳥居と茅葺の楼門
外鳥居から朱色一色の社殿が素晴らしい、神様は朱色が好きなんでしょうか?

中鳥居の前で振り返れば秋晴れの空がさわやか

楼門の後ろに本殿があるが近づけない、横から撮影

本殿の祭神

楼門両脇には石の器に花が咲く、ご祭神様とバラは何か関係があるのだろうか?


すぐ近くに旧跡などがあるが本日はパス
紅葉の頃も素晴らしいようなので、訪ねてみたいと思いながら神社を後にする。

昨日の夕食と本日の昼食は九度山町名産の “ カキ定食? ” をいただきました。
昨日の続きです
和歌山県伊都郡かつらぎ町の 丹生都比売( にうつひめ ) 神社 へ
高野山町石道展望台から下って ~ 再び山の中を8Km ほど走ったら視界が開けて丹生都比売神社が現れた。
かなり立派な神社で駐車場も広い、参拝する人も多い。 緑の中に赤い鳥居と社殿がひと際目立つ。

駐車場に車を停めたら 鮮やかな朱色の外鳥居が見えた

神社名を刻んだ大きな自然石、さすが1700年以上の風格
世界遺産で、紀伊国一之宮。1700年以上前の創建と伝えられ、空海を高野山に導き神領を授けた神を祀る。本殿四殿は春日造りで日本最大規模。楼門とともに重要文化財。 ・・・ ( 和歌山県公式観光サイト より )
主祭神は丹生都比売大神( にうつひめおおかみ )、天照大御神 ( あまてらすおおみのかみ ) の妹神だそうな、
そして、全国の丹生都比売大神を祀る約180神社の総本社として有名な神社だそうです。

外鳥居を潜ったら朱色の太鼓橋、
輪橋( りんきょう ) と言って 神様が渡られる橋だそうです

輪橋の上から中鳥居と楼門が見える

中鳥居と茅葺の楼門
外鳥居から朱色一色の社殿が素晴らしい、神様は朱色が好きなんでしょうか?

中鳥居の前で振り返れば秋晴れの空がさわやか

楼門の後ろに本殿があるが近づけない、横から撮影

本殿の祭神

楼門両脇には石の器に花が咲く、ご祭神様とバラは何か関係があるのだろうか?


すぐ近くに旧跡などがあるが本日はパス
紅葉の頃も素晴らしいようなので、訪ねてみたいと思いながら神社を後にする。

昨日の夕食と本日の昼食は九度山町名産の “ カキ定食? ” をいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます