Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

絶景!青蓮寺ダム

2013-03-22 | 三重県
“ 青蓮寺の史跡 行動の滝 見晴らし台 ”へ

見晴らし台は、三重県名張市の青蓮寺川左岸の絶壁の上にある、香落渓の奈良県曽爾村の近くだろう


香芝 ~河合町 ~田原本町 ~桜井へ出てR165号を東へ ~榛原の西峠交差点を過ぎて ~ ~三重県へ入る ~赤目四十八滝の方へ向かい ~途中で梶川林道に入る


          

    
    梶川林道沿いの渓流


林道を終点まで行くと 【 ハイキングコース 曽爾古道入口 】 の案内板がある
バイクを停めて、曽爾古道へ入り、【 行動の滝 見晴らし台 】の案内板を見ながら進む、山の中を徒歩約10分で見晴らし台に到着






何度見ても飽きない、素晴らしい景色です


絶壁の下の構造物は、落石事故防止の為の、県道81号線を覆うトンネルのようなものです



行動の滝 一の滝  見晴らし台のすぐ近くにある

このすぐ下流に二の滝があり、高さ200mの屏風岩を一直線に青蓮寺川へ落ちる。 これを見ようと思えば、谷の向こうへ行かなければならない。 最初にここへ来た時に行ったが、帰り道に迷って1時間半以上かかった。

素晴らしい景色に見惚れて100分ほど居てた


ダートの林道をダムの堰堤へ


青蓮寺ダムの展望台より
上から延びている枝はサクラですが、まだまだツボミ固い固い


先ほど見下ろしていた県道81号=名張曽爾線へ入り曽爾へ向かう


香落渓の絶壁です、こんな景色があちこちに見られる
現物は、相当迫力があるのですが、写真では伝わりません、撮影テクニックのせいでしょうか



    

          
          帰りの田原本町にて


曽爾古道って、あま知られてないようだ、今日も山の中でただ一人、林道でも・見晴らし台でも誰にも逢いませんでした、有名になって俗化して混雑するより、ずっといいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀越観音へ

2013-03-20 | 和歌山県
前回は雪で挫折、今日は当然雪はありません

天気は下り坂だったので車でのんぴりと行ってきました。



広域農道からこんな道を登って行きます



クネクネ道を8Km程登った所に数軒の民家と堀越観音があった





何か侘しさ悲しさを感じます





山郷の細い道を進めば、串柿の里四郷へ向かいます



途中で、三重の滝へ寄り道、素晴らしい滝です



帰りは、昨日通った五條市城戸から下市へ抜ける県道を帰りました

  

        
        サクラがかなり咲いていました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山郷の春を求めて

2013-03-19 | 奈良県南部
今日は、このバイク↓で山郷の春を求めて徘徊



10時に家を出て ~山麓線 ~R309号 ~大淀 ~吉野川を渡って広域農道=フルーツロード ~県道20号=下市宗桧線 ~五條の城戸でR168号へ出て ~賀名生梅林 ~~ と走ってきた

五条市西吉野の下市宗桧線沿いには、黄色・ピンク・白色の花が、、、 のどかな山郷は春色に飾られ、暖かい陽射しに喜んでいるようでした。




下市にて
柿畑の向こうは梅林なんですが、白っぽくてよくわかりません
世間の大気もモヤッ~としてます



下市宗桧線沿い
現物はもっとクッキリ鮮やかです、撮り方がまずいのです



下市宗桧線はこんな山あいを走っている
建物の向こうは梅林なんですが薄い色でよくわかりませんね




下市宗桧線、もうサクラが咲いてました



下市宗桧線
川の向こうには黄色の団体さんが、、、



下市宗桧線
間もなく五條市城戸、ロマンチックな名前のトンネルです
トンネル前には丹生川に架かる “ むすばれ橋 ”

恋風を受けてトンネルを抜けるとむすばれ橋とは   行きも帰りもここを通ったので、何か良いことがあるかも、、、と期待




賀名生梅林の近く、バス専用道大日川バス停より



梅林を一望ですが、、、
賀名生梅林の一番奥まで登って行きました、さすがSuperCubは最強です、狭い道でもすいすい入って行けます



ズームで撮れば梅林と解ります



R168号より
逆光ですが、ちょっと面白い光景があったので撮ってみました


帰りも往路とほぼ同じコースを走る

途中、吉野三山の一つ・栃原岳=531m に登ったが、頂上の展望台からの眺めは相当霞んでほとんど見えなかった
日本の空は、黄砂とPM2.5と花粉の3種混合が漂っているのだろうか???

123Kmの激走徘徊ツーリングでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白藤の滝

2013-03-17 | 三重県
今日は250ccバイク3人で 伊賀市山畑の白藤の滝へ




午前9時の針TRS
奥の左の方にもたくさん停まっている

行きも帰りもここへ寄ることになっています?、別に決まりはありませんが、、、

知り合いもたくさん来るので、挨拶とかいろいろしてたら、出発が10時を過ぎてしまいました


名阪国道に入り 小倉ICで降りて ~県道等で伊賀市の大内IC ~再び名阪国道に乗って上柘植ICで降りる ~南へ3Kmほど?走ったら、左手道沿いに白藤の滝の道標がある ~左折して東の山の方へ入って行く、一本道で迷うことはない ~ほどなく滝前に到着

     滝前には歌碑
         “ 白藤の 如く懸りし 滝仰ぐ ”





滝の高さは20mあるそうです





滝の横顔



滝壺の下です


滝の後は、来た道を戻って北へ ~名阪国道の下をくぐって ~JR草津線の高架 ~鹿深夢の森 ~大原ダム ~R1号へ ~車の少ない道路を選んでスイスイ走る ~道の駅あいの土山で昼食 
食後は 滋賀県甲賀市土山町の青土ダムへ



青土ダムにて

ここは桜の名所、今は何もないけど、適度なカープの道路があってバイク乗りには楽しい場所なのです


少し休憩して、またまた空いた道を あやま道の駅へ ~壬生野ICから名阪国道に乗って針TRSへ戻る

朝方は少し寒かったが、かなり暖かくなって快適なツーリング日和でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざなみ街道北上

2013-03-16 | 滋賀県
滋賀県野洲市、琵琶湖東岸の 「 鮎家の郷 」 へ行ってきた

名所でも何でもありません、たんなる土産物売場と食事処です



今日の目的は 道の駅草津へ行って 「 稚鮎のから揚げを食べよう 」 ツーリングでした

西名阪自動車道の天理PA集合で ~名阪国道 ~伊賀の壬生野ICで降りて ~滋賀県道12号栗東信楽線 ~中央競馬会の栗東トレーニングセンター前 ~ ~ ~ 琵琶湖岸のさざなみ街道へ出て草津の道の駅へ

残念ながら 稚鮎のから揚げ はなかった ~ 鮎家の郷へ行ったらあるかも? で、さざなみ街道を北上



鮎家の郷駐車場にて
この3台で走りました、手前のバイクは “ インディアン ” エンジンの排気量は1720cc わが家の愛車ワゴンRの2.6倍のエンジンです





紅梅も菜の花も満開






琵琶湖の魚を とっ捕まえて商売してるから供養してるのか? 魚を食べた客が供養塔を拝むためか? わからんけど、立派な塔が建っていました


ここでも 塩焼きの鮎は売ってたが、から揚げは日曜だけの販売だそうな、残念でした
結局、昼食に饅頭を買って食べて引き返す



駐車場は 春色
並木の向こうは琵琶湖、その向こうに見える山は比良山系でしょうか? 頂上付近には白い雪が残っています



帰りはやっばり針TRSへ寄ります
16時前ですが、まだかなりのバイクが停まっている

走行距離 266Km の 、、、 鮎残念 ツーリングでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた 持尾の梅

2013-03-15 | 大阪府
朝方は少し寒かったが、暖かい春はすぐそこまで来ているような穏やかな日

またまた河南町の持尾へ  
 持尾で美しい梅を愛でて ~平石の高貴寺 ~磐船大神社へ行ってきました




      
      持尾の梅
       今が盛りのようです、もうかなり散った木もありました、
         花の命は短くて、、、、ですね




高貴寺の梅
白梅の中に 紅一点、控えめに咲いています






磐船大神社の巨岩、4~5mありそうです

巨岩の燈明や船の形をした巨岩など、大きな岩がたくさんあるそうです。 その昔、神が岩の船に乗って降臨したとか何とかの伝説がある、、、と、説明に書いてましたが家へ帰ったらほとんど記憶にございません(涙)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和三山のある風景

2013-03-14 | 奈良県北部
奈良文化財研究所 飛鳥資料館 で 写真コンテストをやっているので見に行ってきました。

テーマは “ 神々の山 ~大和三山のある風景~ ” です
出展数は200点ほど、それぞれ力作です

   



力作を見て、私も “ 神々の山 ” を撮ろうと


大和三山の一つ畝傍山の後ろに二上山が重なる場所から撮ってみました

駄作でした(涙)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持尾~春爛漫

2013-03-13 | 大阪府
持尾の梅は見頃のはず

午後から大阪府河南町持尾へ
  期待通り梅は満開 紅梅・白梅・黄緑がかった白梅
     黄色いサンシュユの花も満開  菜の花も・さざんかも色を添える

  期待どおり梅は満開、春爛漫でした 


  







持尾城跡



後方にPLの塔が見える










   

      

         

    

       




         
         近くにこんなのがありました
         NPO法人で里山保全活動等々してるそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園~山の辺の夕景

2013-03-12 | 奈良県北部
入江泰吉記念奈良市写真美術館で 「 工藤峰歳写真展 ~豊潤の森と渓谷~ 」 を見てから奈良公園を散策 ~天理市の山の辺の道・崇神天皇陵付近へ行って空が焼けるのを待つ




工藤峰歳氏は 匠の聚フォトコンテスト2011 匠の聚大賞を受賞された写真家なのだそうな、セミプロかと思ったが全くの素人で独学で写真を勉強されたそうだ

春夏秋冬の森と渓谷の美しさ・厳しさを切り取った素晴らしい写真だった!


まだ帰るには早すぎたので奈良公園へ行く


鹿がこんなのを噛んでました
鹿の好物と言えば 「しかせんべい」 と思っていたけど、間違いだったのだろうか?



大仏殿
何十年か前に来たことがあるような? ないような?
奈良県に住んでるが、ここへ来たという記憶がありません



お水取りで有名な二月堂です


この奥で松明に火をつけて、右奥の階段を上って行くのだそうです

通路にたくさんの人が座り込んでいます、日が暮れて松明の行事が始まるのを待っているのでしょうか?

私は忙しい身なので?待っている訳にはゆきません、次の撮影場所、崇神天皇陵へ向かいます




二上山です
山の上あたりが少し焼けました







陽が沈む頃にちょっと変わった雲が現れました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺 檜原神社界隈

2013-03-11 | 奈良県北部
山の辺の道・檜原神社周辺を徘徊?

昨日は、桜井市の檜原神社から眺める二上山の雌岳と雄岳の間に陽が沈む日だった

今日の桧原神社にも20人近いカメラマンが、二上山に沈む夕日を撮ろうと集まっていた
私も3時前に神社へ着いたが、既に一等席には三脚が立っている

定番の 「鳥居のしめ縄の向こう、二上山に沈む夕陽」 の撮影は諦めて周辺を歩く



紅組と白組が美しさを競っています



さすが大鳥居、一目で大神神社の大鳥居とわかります



檜原神社の鳥居です、あの向こうにカメラマンが三脚を立てて夕陽を待っています



これは単なる逆光写真ですが、向こうの二上山の上に夕陽が沈みます




白に近い薄紅色の花、いい感じです

  
  真っ赤な情熱的な花

     
     赤い花は青い空に向かって何かを言いたそうな感じです





陽が傾いてきました、向こうに霞んで見える山は大和三山のうちの二山です


    
    太陽は、ちょうど二上山の上に沈もうとしています







傍には柿本人麿の万葉歌碑
     “ 鳴神の 音のみ聞きし 巻向の 
             檜原の山を 今日見つるかも ”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする