.
和歌山県橋本市西畑の国城山・国城神社へ行ってきました。
弘法大師・空海が、高野山往来の途中、必ず合掌したと伝えられる和歌山県橋本市西畑の国城山(標高552m)
山頂近くには国城神社、八幡大明神、天照大神、荒神、春日大明神、愛宕大明神の五社を祀っている。
奈良県香芝市 ~ 山麓線 ~ 五條ICで京奈和道に乗って ~ 橋本ICで降りる ~ 紀の川を渡って紀の川フルーツライン入り口から山の中へ入って行く、集落と言うほどではない、家々は山の斜面に点在する
曲がりくねった狭い路をクネクネと上って行く ~ 4Km余上って行くと国城神社前へ着いた
狭い路である、軽四でもどちらかがバックしなければ行き違いできない、山側はコンクリの擁壁、反対側へ脱輪したら山の斜面を落ちてゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/1370a2a39f01e91b4cdb4963109bee4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/179796887bc8784d1c12d6bca86d7c31.jpg)
途中で桜が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/4c8aba680690d52d4230fdc153b4a040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/53437922b4bc87d57a1caf882af88299.jpg)
つつじもかなり咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/4821ae3e443426d2e93588b788f9eca3.jpg)
眼下には橋本市、紀の川と紀の川平野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/0936782187667803dbad7927985bc47d.jpg)
さらに上って行くと黒河道 (くろこみち) との出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/55663ee5a346251b329cbfed099b13a5.jpg)
そばにはこんな建物、
朽ちてゆく建物の前には 「 黒河道」 の幟がそよ風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/27862f7ddb6797e8833895b5bd2303d8.jpg)
もう少し走ったら国城神社の鳥居と石段が現れた
鳥居前はちょっとした広場である、車を停めて石段を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/ba68faddab4f9be17e4ad9d32e2710b0.jpg)
長~い 石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/0e824186d0a85e4f691c72102b76b66e.jpg)
途中でふりれ返れば木々の向こうに紀の川平野と山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/385540e544a9a6520db0b738615c4a9a.jpg)
石段の上には展望部屋か? 右は社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/315939063755baa923853b837988d5cb.jpg)
その奥に国城神社の社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/006089f8045017cf2f661e1a218ffeb2.jpg)
社務所の裏へ廻れば展望台、無料の双眼鏡もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/6f236a7d0de4a0fbd81cb489dafdb569.jpg)
後方右は金剛山のようだ
手前の木々は固いツボミを付けた桜、これが満開になったら絶景だろう!
山頂へ登るには、境内から少し下った所に登山道入り口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b8b6264f2e75c5317020e39883e8ebcd.jpg)
紀の川平野の向こうには金剛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/12d1b5e5efcecf4f6bde273c3183f02b.jpg)
ちょっと下ったら登山口があった
山頂まで201mだ
サンライズって途中の展望台のことだろうか? ⇒ 朽ちてかなり経過してる
野鳥観察小屋も ⇒ 朽ちてかなり経過してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/b78c40f0dc4fe26e4e421e95e9369a1a.jpg)
こんな中を10分ほど歩いたら山頂へ着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/32aff1b43523c194f0116e03050f0500.jpg)
山頂にはこんなのがあるだけ
廻りはヒノキと枯れススが繁って展望は無い
長居は無用だ、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/e0095cae6898c3213e87beea0e909101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/2096bb1bb9155a75c146f0e71b88fc82.jpg)
下り路で、陽が射してきたので、も一度 桜と眼下の風景を撮る
桜はまだ固いツボミだったが、暖かい日が続けは一気に咲くだろう、
満開の頃に訪ねたいと思いながら神社を後にしました。
和歌山県橋本市西畑の国城山・国城神社へ行ってきました。
弘法大師・空海が、高野山往来の途中、必ず合掌したと伝えられる和歌山県橋本市西畑の国城山(標高552m)
山頂近くには国城神社、八幡大明神、天照大神、荒神、春日大明神、愛宕大明神の五社を祀っている。
奈良県香芝市 ~ 山麓線 ~ 五條ICで京奈和道に乗って ~ 橋本ICで降りる ~ 紀の川を渡って紀の川フルーツライン入り口から山の中へ入って行く、集落と言うほどではない、家々は山の斜面に点在する
曲がりくねった狭い路をクネクネと上って行く ~ 4Km余上って行くと国城神社前へ着いた
狭い路である、軽四でもどちらかがバックしなければ行き違いできない、山側はコンクリの擁壁、反対側へ脱輪したら山の斜面を落ちてゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/1370a2a39f01e91b4cdb4963109bee4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/179796887bc8784d1c12d6bca86d7c31.jpg)
途中で桜が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/4c8aba680690d52d4230fdc153b4a040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/53437922b4bc87d57a1caf882af88299.jpg)
つつじもかなり咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/4821ae3e443426d2e93588b788f9eca3.jpg)
眼下には橋本市、紀の川と紀の川平野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/85/0936782187667803dbad7927985bc47d.jpg)
さらに上って行くと黒河道 (くろこみち) との出会い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/55663ee5a346251b329cbfed099b13a5.jpg)
そばにはこんな建物、
朽ちてゆく建物の前には 「 黒河道」 の幟がそよ風に靡く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/27862f7ddb6797e8833895b5bd2303d8.jpg)
もう少し走ったら国城神社の鳥居と石段が現れた
鳥居前はちょっとした広場である、車を停めて石段を上る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/ba68faddab4f9be17e4ad9d32e2710b0.jpg)
長~い 石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/0e824186d0a85e4f691c72102b76b66e.jpg)
途中でふりれ返れば木々の向こうに紀の川平野と山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/385540e544a9a6520db0b738615c4a9a.jpg)
石段の上には展望部屋か? 右は社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2f/315939063755baa923853b837988d5cb.jpg)
その奥に国城神社の社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/006089f8045017cf2f661e1a218ffeb2.jpg)
社務所の裏へ廻れば展望台、無料の双眼鏡もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/6f236a7d0de4a0fbd81cb489dafdb569.jpg)
後方右は金剛山のようだ
手前の木々は固いツボミを付けた桜、これが満開になったら絶景だろう!
山頂へ登るには、境内から少し下った所に登山道入り口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8d/b8b6264f2e75c5317020e39883e8ebcd.jpg)
紀の川平野の向こうには金剛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/12d1b5e5efcecf4f6bde273c3183f02b.jpg)
ちょっと下ったら登山口があった
山頂まで201mだ
サンライズって途中の展望台のことだろうか? ⇒ 朽ちてかなり経過してる
野鳥観察小屋も ⇒ 朽ちてかなり経過してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/b78c40f0dc4fe26e4e421e95e9369a1a.jpg)
こんな中を10分ほど歩いたら山頂へ着いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/32aff1b43523c194f0116e03050f0500.jpg)
山頂にはこんなのがあるだけ
廻りはヒノキと枯れススが繁って展望は無い
長居は無用だ、引き返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/e0095cae6898c3213e87beea0e909101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/2096bb1bb9155a75c146f0e71b88fc82.jpg)
下り路で、陽が射してきたので、も一度 桜と眼下の風景を撮る
桜はまだ固いツボミだったが、暖かい日が続けは一気に咲くだろう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)