宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

余計なお節介ですが2

2012年01月26日 14時10分04秒 | うんちく・小ネタ

 前回は、那覇地検が中国人船長(日本海域の尖閣諸島で海上保安庁の船に体当たりし公務執行妨害)を釈放したことで、国(那覇地検)を裁判で訴えたことなどを紹介した。今後も、こんなことが起こるなら日本人をやめる。

Photo_2

 朝ズバでみのもんたが、一時、いがらっぽいのか、風邪をひきかけたのか、やたら咳払いし、喉をならしていた。聞きずらいし、ベテランとしてはみっともない。そこで、CMの時間に喉をクリーンにしたらどうかとアドバイスした。

Photo

 確か、番組ホームページのメールで送った。これは、翌日ぐらいには直ったね。早かった。流石みのもんた。ちょっと前のことになる。

 また、朝ズバは厳しく政府を批判するが、批判だけでは無責任なので、日本をどうしたいのか、良い方向へ導くよう戦略性を持って、番組を構成すべきと提言した。美味しいところだけを食い散らかし、政府にダメージを与えるのは許されない。

 これまでどれだけ、マスコミが叩いては首相を取り換えてきたことか。首相は首相であって、日本のトップなのだから、頭ごなしに叩いて良いと言うものではない。その職にある間は敬意を払い、従わなければならない。

 長谷川健太のサッカー解説(NHK BS)では、盛り上がるところや決定的場面などで「んーーん!!」とか「んん!」と大きな音で鼻を鳴らす。(仕事しながら、BS放送をバックグラウンドテレビで流している)

 驚いて画面を見ることになる。彼は喋り方もぶっきらぼうで、雑で手を抜いているとしか思えない。NHKにはこれまで3回は注意したが一向に改善されない。長谷川が誰だか知らないが、何しろNHKの番組だから、もっと品よくやって欲しい。


ロボット家電&ツール

2011年11月20日 14時18分30秒 | うんちく・小ネタ

 デオデオ秋山さんの勧めで日立の大型ドラムタイプ(6kg、ステンレス)を購入した。兎に角、大量の洗濯物を飲み込み、洗濯、風アイロンで乾燥。助かりますね。ただ、時間は結構かかるし(4~5時間ぐらいかな)、フィルターは時々掃除が必要。

 これまで家内が節水とかで中身を入れ替えていたので、誰も洗濯機には触れなかった。乾燥機が有りながら、部屋の中に吊るすのもどうにかしたかった。結構気分が良いので洗濯物がたまると勝手に洗っている。

 問題も起きた。日立の場合、廃熱利用で乾燥温度が低いせいか、臭いが発生し、それがシャツなどに伝染した。臭い! デオデオ福原さんに言ってもなかなか解決策を連絡してこない。ひょっとして、粉洗剤を変えたら消臭できるかと、ドンキホーテでトップを選んだ。これは効果有りましたね。日立の洗濯機にはトップ。

 液晶テレビの画面は大変繊細で美しく、音響ラックと組み合わせると映画館に勝る臨場感と迫力が部屋に出現することになった。音響ラックは高いと思っている人が多いでしょうが、世界が変わります。併せて便利になったのがブルーレイの録画。番組表をボタンで開き、番組を選択して毎週録画できる。

 ソニーも、シャープやパナソニックに遅れてハードディスク(めちゃ安)でも記録できるようになったが、数か月早かったのでブルーレイ録画を買った。レンタルビデオもブルーレイで見れるし、残したいファイルはディスクに吐き出すこともできる。HDDの場合はそのテレビ専用になってしまう。

 我が家では液晶を4台購入し、そのうち2台にブルーレイレコーダー(パナソニック:1テラバイト、3チューナー)を取り付けた。1台はテレビ人間の家内用、1台は私の部屋用だ。NHKのサイエンスゼロ、N饗アワー、朝日のTVタックル、読売のそこまで言って委員会、ハンキシャ、スマート・トラベル、土日の映画などを録画している。

 パナソニックのシェイバー(4枚刃の振動方式)も良かった。充電&洗浄用のケースも一緒に購入すると、スイッチ一つで洗浄し髭カスも除去してくれる。洗浄剤は30回ごとに交換で、カートリッジの水も時々交換しなければならないが、それを差し引いても、クリーン・無臭にできるので便利。

 ロボット掃除つきエアコンも便利になった。数年に一度はデオデオで掃除してもらっていたが、ロボットでは常にクリーンになっているので、臭いやつまりが無いのは助かる。ただし、日立の場合は、パナソニックほど完璧な自動ではないので3年に一度はメンテに見せてくださいと言われた。

 トイレは家内の要望で取り換えた。ドアを開けるとふたが上に開く。男性の小ではスイッチで更に座るフレームが跳ね上がる。節水型の水洗も自動。挨拶をしないので文句言ったら、まだ挨拶するのは無いそうで、音楽の流れるのは商品化されたよう。

 ロボットではないが家内が一番喜んだのはヒートポンプ方式の床暖房。冬は足が温かい。タダみたいな電気代。1階と2階につけた。エアコンと併用する方式。

 電話は事務所とプライベートをビジネスフォンで兼用したので、機能・信頼性は非常に高い。自動録音、4ch、ワイヤレスが2台、電話によって鳴ったり鳴らさなかったり、番号によって音を変え、携帯への転送、携帯のような表示や履歴記録、ピンポンも全部の電話で受けれる。

 《しょうも無い話:贅沢無駄と言われそうだけど、全回線数、カラー複合機の台数はデオデオ沼田店の2倍となっているし、機器も新しい。》

 私にとってはディスポーザーが一番良かった。生ごみを市が決めたゴミ箱位置まで、液を垂らしながら運ぶなんてとんでもない。シンクに流し込んでおけば全部処理してくれる。次に買うならMAX製だね。ディスポーザーを仕事の関係で調査したおかげで、MAXが良いことが分かった。

 案外評判がイマイチは家内が選択したセントラルクリーニング。各部屋の接続口に掃除機の先を差し込んで、掃除すると屋外のタンクにごみを蓄える。ホースが結構長いので、収納などがちょっと大変。空気が汚れないのは助かる。

 


官僚はあまりにも馬鹿でつける薬も無い

2011年11月18日 14時41分32秒 | うんちく・小ネタ

 東大法学部と言えば、全大学の偏差値トップを誇る官僚養成学部だ。誰が見ても単に頭が良いだけでなく、超エリートで将来を嘱望されている。親は鼻高々で、何かにつけて、さりげなく東大法学部に入ったことを漏らす。

 官僚になれば、財界・財閥などから娘をよろしくと紹介が来るので、お見合いで結婚し(出世するには恋愛は許されていない)前途洋々なのだ。

 しかし、本当に彼らは頭が良いのだろうか?実はどうしようもないバカども、というのが私の見解だ。頭が良いと世間が言い本人も自覚することと、私がバカだと決めつける事との差は何なのか?

 東大の問題は、教科書に沿い大変オーソドックスで奇をてらうところが無い。つまり、教科書をそっくり頭に詰め込めば合格できる。一方で、国家公務員試験では富士山の高さまでが試験に出てくる。つまり彼らは一般常識はすべて頭に入っているのだ。これだけの情報を詰め込んでいることには敬服せざるを得ない。

 私は、世の中で東大をはじめ、かれこれ優秀と言われる人々と接してきた。切れ者(まるで剃刀のよう)と言われるタイプが多い。多くの情報を短時間で記憶できるし、何でも知っており、スポーツでも、ゲームでも、何をやっても良くできる。参りましたと言う感じの人もいた。ところが、教科書、実績のないところではどうしようもない。全く歯が立たない。

 急に無能になる。技術系はまじめだから、隠さず、それが見えてくる。つまり、結論が出せず苦悩する。それに対して、事務系は実にずるい。ごまかすか、巧妙に嘘を言い、他人や部下のせいにしてしまう。そのことが、財務省をはじめ官僚に色濃く見られる。官僚が新しい課題や難しい問題に遭遇した時の常套手段は、棚上げ、先送り、隠ぺいだ。

 日本の財政は破綻しており、危機状況だ。ところが、官僚がやることは、増税であり、バラマキであり、既得権の確保である。本来は経済成長を図り税収の増額を図らなければならない。小学生でも分かることだが、彼らの能力ではそれができない。その結果、天文学的に借金が増え続ける。

 私が日本の知識エリートに懐疑的なのは、そもそも、幼いころから無条件かつ機械的に情報を詰め込むその姿勢・行為であり、異常さを感じる。子供は本能が支配し、半分以上が野生動物のはずだ。社会生活を経験し、教育を受けて次第に動物が人間になってゆく。ところが、日本の知識エリートは人間のプロセスも踏まないうちにいきなり機械的なメモリーになる。

 東大の試験はオーソドックスだが、自然感覚や論理的思考を問うているわけではない。これらが有れば、物事の良し悪しが分かるし、評価ができる。論理的思考を追求していくと、官僚や政府の仕組みや、日本社会構造に疑問を感じるのが普通だが、彼らは矛盾を当然のこととして受け入れてしまう。自分さえ良ければベストなのだ。

 彼らは客観的な評価ができない。マシンだから自分の異常さにも気が付かない。これは厳然たる事実だが、百歩譲っても、客観的に評価する勇気が欠如している。親しい知人によると、官僚の中には若いころ日本の将来を語る者もいるが、上からの指導を受け、急に狭い視野のロボットになるという話であった。

 東大法学部のさらにトップグループが旧大蔵省、現在の財務省を初めとした省庁や日銀などに入る。ところが、彼らが発案し、指導して日本が良くなったことなどない。むしろ悪化の一途をたどり、落下しつつある。

 国債(借金)の額は問題になっているギリシャやイタリアの比ではない。これが東大生に分からない筈が無いと思うが。何も有効な手段を打てないと言うことは認識もないのか、無視しているのかいずれかだ。日本はどこまで落ちるかが分からない。

 私は官僚が憲法に書かれている如く、本来の国民の下僕にならなければ、日本の発展や将来は無いと思う。

追記:ちょっと余計なことを書くと、我々の高校時代は理工系全盛で優秀な者は理工を目指した。ある時、旺文社の模擬テストで理系と文系の共通科目の英語で偏差値を比較した。何と同じ点で文系は理系より偏差値が10ポイントも高くなった。

 つまり、東大法学部は大きなかさ上げで入学できた。10ポイント下げると神戸大学あたりになる。勿論神戸大学は優秀な大学であるが、理系でまともに戦ったらそのレベルであった。