宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

マイホームの建設!3.建築業者の選定

2011年04月29日 20時03分46秒 | 思考空間

 家の建築業者はタマホームと決めていた。日本の家は高すぎる。タマホームは、坪単価を下げる様々な努力・仕掛けを持っているということで、会社の方針に共鳴していた。それでも、インターネットを見ると、Q2などで色々、悪情報が書かれている。やっかみだと思っていた。

 それでも、家内が参考にと誘い、アイフルホーム(安いジャンルに位置していた)も見学していた。アイフルホームの方が材質は良いが高いように思えた。土地が決まり、タマホームの営業マンとも意気投合して、大まかなデザインを実施した。見積もりを貰い、営業マンが今契約すれば特典があり、いつでもキャンセルできるというので100万円払い仮契約した。

 その後、アイフルホームから問い合わせが有ったので、既にタマホームと仮契約をしていることを知らせた。アイフルホームは是非、頑張りたいと言うので、「無理とは思いますがどうぞ」と条件を知らせた。若いアイフルホームの設計者が来て打ち合わせした。手間を取らせて申し訳ないと思っていた。

 ほどなく、アイフルホームの見積もりが来て、驚いた。アイフルホームの方が安い。アイフルホームの方が単価の高いことが分かっていたので、意外だった。当方の家の条件は2世帯住宅+事務所で、延べ床面積は普通の住宅よりは広い。そこで、アイフルホームはスケールメリットがあると、単価を下げてきていた。それだけではなかった。

 確かに、タマホームはうたい文句通り坪36万円(だったか?)になっていたが、諸経費が入っていた。この諸経費が結構高い。諸経費とはざっくり言って、儲けの部分だが、これでは詐欺みたいなものである。タマホームと交渉したが価格は下げないと言うので、契約を破棄してアイフルホームと契約することにした。

 ところが、タマホームは解約しない。いくらか払えと言う。長引くように思えたので、研究した末、景品刑事法違反ではないかと指摘するFAXを責任者に送った。そこで、100万円が振り込まれてきて解約できた。ブログにも書いたが、それから、しばらくしてタマホームは単価をテレビで宣伝するのを止めた。

 タマホームとアイフルホームと、何が違うのか?説明の中では、例えば、柱に関して、タマホームは無垢の柱、アイフルホームは集成材である。私は集成材を知っていたので、こちらの方が強くて耐久性のあることは知っていた。柱が表に出ることは無いが、無垢だと割れが入ってくるし、耐久性が有る方が良い。

 基礎は両方ともベタ基礎だが施工が違う。アイフルホームの場合は、鉄筋がたくさん入っており、養生期間がかなり長い。それに比べて、タマホームは鉄筋が少なく、養生期間は有ったの?と言うぐらいで、基礎を作っていると思ったら、あっという間に柱が立ち始める。

 設計の注文はアイフルホームの方が遥かに、行き届いた対応をしてくれた。かなりわがままを言ったが、殆ど満たしてくれた。タマホームはオプション的なことには硬直的だった。例えば、1階と2階の間に、1.4m高さの倉庫を作りたかったが、アイフルホームは気軽に応じてくれた。タマホームはNOの返事だった。設計に関してはかなりの差が出た。

 アイフルホームは契約時に長いお付き合いになります、と述べた。家に住んでみてその意味が分かった。色々、新たな要望や設計時にはわからなかった改善点も出る。その度に、アイフルホームは親切に対応してくれた。もうそれは申し分ない。つくづく、競争見積もりの大切さを感じる。


マイホームの建設!2.土地の決定

2011年04月27日 19時31分46秒 | 思考空間

 広島市南区の旭町の土地は昔の法律で借り手が強く、手放さざるを得なかった。広島市では土地代が高いだろうと、インターネットで探した数社の業者の案内を受けて、特に東広島市を中心に回っていた。そして、東広島市の川の土手に接した120坪程度の土地を第一候補と考えていた。

 ところが、家内が子供から田舎は嫌だと言ってると伝えてきた。東広島は広島大学やシャープなどがあり発展する都市だが、それではと、また広島市を探し始めた。そこで建築業者から安佐南区の「こころ」を紹介された。これは盲点だった。不動産業者は関係ないディベロッパーの土地は案内しない。

 こころでは、かつて仙台で三菱地所が開発した団地のように、まるでヨーロッパの街並みのような美しさだった。こころに至る長い坂が気になり、面積が狭いのもちょっと難点だったが、総合的に満足できるものだった。家族も評価し、小学校の前に面積の広いブロック(南北の道路に接する)があり、その中で最も面積が広かった区画(僅かな差)を選んだ。(後に、駐車場用としてお隣の土地を買い増しした)

 こころが良いのは、地下埋設で電信柱が無く、道路は適当にカーブさせ行き止まりもあり車がスピードを出せない、大きな木を1本は植えるのが条件、視界を遮蔽する垣根が無いので開放的、市の公園や集会場がある、家がいずれも美しい、中心部を結ぶバスが頻繁に通っている、団地のパトロールカーが回っており安全性が高い。最近では病院、大型ショッピングセンター、銀行(2行)、コンビニ(2店)、ガススタンド(3店)などが立地し、家も1000所帯を超え、ちょっとした町になった。

 知らない地域での土地探しの難しさを痛感した。今回はたまたま結果良しだが、反省点として、不動産業者だけに頼らず、建築業者、銀行、役所などと相談する手が有ったかなと思っている。


株価は予想できるのか?

2011年04月26日 15時48分22秒 | 株式

 私はいい年して、10か月以上もTOPIXなどの自動取引ソフトを開発してきた。いくつかのモデルを考案しては、マクロやエキーラなどで力任せにやってきたが、現時点で言えば、これはと言うシステムが完成していない。先ごろの東日本大震災の際にはやられっぱなし。

 自動取引システムはたくさん販売されているので、何で素人がと思われるだろうが、市販のソフトでは利益が出ない。過去のデータを用いたバックテストでは好成績でも、実際やってみると損が出る。仮に勝てるシステムでも利用者が増えれば必ず負ける。詐欺に近いビジネスである。そこで、自らやってみて残念ながら・・・という訳。

 実は開発しながら意識していたことがある。自分で取引する時の焦燥感や圧迫感がたまらないので、確実に素早く、スマートに金もうけしたかった。しかし、基本の基本である、自らの判断での取引経験が少ないことが弱点であった。それはよく分かっていた。

 そこで、原点に戻って、自分で取引してみることになった。何というか、最初の3日間は負け続け。大損するのがこんなに簡単だとは知らなかった。想定と反対に大きく振れると、取りあえず清算したくなる。あわてた清算は餌食になる。

 指値が通ればよいが順番待ち。特にタイミングよく決済できないと、大損確定。 成り行きでも指値でも、大抵の場合が1ティック損側の価格で取引することになり、往復で2ティック(往復びんた)取られる。それを嫌と言うほど知らされる。

 先物(FXでも同じと思うが)で儲けるということは、ズバリ大きな傾向を掴んだ上で、相当の忍耐力を発揮しないと利益が出せない。(細かい動きは予想できるが、それだけでは往復びんたで持って行かれる) 統計的手法、BARのパターンからサインを読む方法など大まかに3種類のモデルを開発しているが、ちょっと足りない部分があると分かる。

 自分なりに研究しまして、次の4日間で取り返しましたね。勉強になりました。やはり実践で鍛える必要があると感じます。まだまだ、ノウハウを掴んだというには早すぎ、分からないことが多いので、当面丁稚で頑張りますか。

 自動システムで儲けられるかどうかについては、50:50(フィフティーフィフティー)と申し上げておきましょう。何故なら、世界の金融機関(金融機関の圧倒的な優位性、比較にならない高性能通信システム)がノーベル科学者などを集めたプロジェクトで参加している激しい戦場です。そこで、単独で勝てるかという問題です。

 人間の頭なら、部分的には勝てる場合がありますが、システムとシステムとの戦いになると、世界の金融機関との勝負は大変厳しい。年々、この傾向は強まっていると思います。パソコンが儲けていたというのは昔話になりつつある。しかし、また、性懲りもなく試してはみますが。

 大事な話が飛んでいた。株価は予想できるのか?実は未来に起きることは予想できない。確率的な話はできるが、あくまでそれは過去の現象の範囲の話。救いは、システムが絡んでいるとはいえ、人間を相手にしているので、仕掛ける側の意図を読むことができるか、投資者の心理を理解していれば、未来であっても部分的に読める部分は有る。

 

 


ランクルディーゼルは永遠

2011年04月23日 18時46分46秒 | 

 私のランクル100ディーゼルは既にメーターが20万kmを超えた。多少、振動と音が大きくなったが、殆ど気にならないし、スムーズさと力強さは変わらない。次のディーゼルモデルが出ない以上、ずっと乗り続けても良いのではないかと考えてしまう。

 これまで、タイヤ4本、バッテリー2個、ランプ2個、ワイパー3個など交換、10万㎞走行でタイミングベルトや部品(10万円未満だった:内容は忘れた)を交換してきたが、大きな故障は無かった。

 現状のランクル200は何度も試乗し、検討してきた。車としては申し分ない。私はケチなので、何度考えても、燃費が2倍以上になるのはちょっともったいない。走行距離もガソリンは軽油に比べて30%程度落ちる。ディーゼルに対するこだわりもある。

 ガソリンで馬力があり、スムーズなのは当たり前。例えば、5リットルの8気筒、300馬力などと言うディーゼルエンジンのランクルに是非乗ってみたい。ものすごいトルクで、高速の加速はガソリンターボより良いかもしれない。

 広島に帰った時、ランクルを連れてきた。広島ではランクルが少なく、その実力を知らないドライバーが多く、追い抜きかけたり、後ろにピッタりつけて煽るケースが今でもしばしばある。パジェロディーゼルと勘違いしているらしい。

 お知らせしておきますが、ディーゼルとはいえ、ノーマルガソリン車よりは明らかに速いので、無謀なことはお止めになった方が良い。私はポルシェでも平気で競争するので、やはり、ガソリンの高出力ターボ車が本気になったら勝てないのは分かった。

 ランクル・ディーゼルで辛いのは、思い切り踏み込んだら煙幕のような煙が出ること。これは何とかして欲しいと思う。それでも、スパークプラグのない車はこれほど安定して、信頼できるのだなといつも実感しております。また、乗り心地は、国産車最高峰であることは間違いない。


東京電力はもう滅茶苦茶

2011年04月22日 20時04分06秒 | 思考空間

 電力会社では外の人からは、想像できないほどトラブルを嫌う。政府やマスコミや住民から叩かれる弱い立場だ。仕事ができないからと怒られることは滅多に無いが、ミスやチョンボは命取りになりかねない。そこで、上手にごまかし嘘をつける人が出世することになる。

 原子力発電所では、建屋のペンキが剥げても、ちょっとした問題になるだろう。管理体制やメンテナンスは十分だから、そんなことは通常起こりえない。原因究明と共に、即座に補修されること間違いない。だから、原子力発電所建屋は常にピカピカで完璧。

 然るに、このたびの福島原発は、屋根が吹っ飛び、内部が露出し、鉄骨がむき出しとなっている。とても容認できる状態ではない。社長や担当取締役は腰が抜けたと思う。技術的にも手に負えないトラブルで、東電が官邸に撤退したいと申し入れした心情も、無責任なことは間違いないが、状況から察するに余りある。

 非常用発電機の問題は、多分、経営の効率化を進めすぎた。想定外の事態という官僚言葉はむなしい。原子力では予算をケチってはいけない。例えば、他電力の火力発電所の計測機器でも、仕様書の条件にはこう書かれていた。「世の中で最も良いもの」

 原子力設備では、予算に関し、青天井は言い過ぎにしても、トップは予算に関して寛容だったと理解している。ところが東電はどうもそうではなかったようだ。細心の注意を払い努力してきた他電力にしてみれば、はっきり言って迷惑。日本の技術立国の信用も相当失った。

 これまで、電力会社の問題点を指摘してきた。だから言ったじゃないかと書くつもりはない。多くの電力マンはまじめすぎるほどまじめで、OBとしては非常に残念。

 柏崎刈羽のトラブルでも懸念したことだが(あの時は自社の問題がありながら、得意の作文でうまく切り抜けたと考えたのではないか)、電力会社の体質(例えば隠ぺい体質:早い段階で情報を開示していれば今回、このような深刻な問題にならなかった可能性あり)は改善の必要があり、今回、国家レベルで危険であることが明らかになった。


FJクルーザーはしゃれている

2011年04月17日 17時50分08秒 | 

 何か小さいランクルが出たかな、人気があるらしいという印象しかなかった。気になったのはすれ違った時の新鮮さ・存在感!今日、100の部品交換が長引き、時間が有ったので、ちょっと乗ってみた。高瀬(担当の新人女性営業)が同乗しなかったのがいつもと違ったが、スタートした時の滑り出しはあれっと思わせるスムーズさ。

 走り出すと、パンチがある。4リットル275馬力。流石!ランクル200が図体の大きさで、ややもたっとしているのに比べると、軽いので、ぐんぐん行く。道路は突っ走るだけの空きがなく、また高瀬ではないので、驚かしてやろうという魂胆も起きず、私にしては大人しい試乗だったが、満足した。

 フロイントは短いので視界が良い。逆に後ろはタイヤが邪魔でちょっと見えづらい。バックミラーも小さいか。ハンドルの取り回しは車体が短いのでランクルに比べて当然良い。ランクルのような安定感はないが(贅沢というもの)、6気筒にしては滑らかなエンジン、乗り心地は良い。パワーが車体に勝っているので、爽快な走りができる。

 デザインはトヨタにしては珍しく饅頭ではない、四角を意識させる遊び心あふれるもの。フロントやリアを丹念に見ると随所に個性的なチャレンジが見られる。運転席周りも四角のテーマがふんだんにレイアウトされている。

 観音開きの左右ドアも面白いが、後部座席はちょっと乗り降り不自由かな。リアのドアがはね上げでないのがちょっと不満。雨が降った時の傘にならない。後部座席はゆったりとはいかないが、荷物は乗りそうかな。

 色もいいね。チョコレート系のワインレッドが粋に強調される組み合わせ。伝統的な文化が息づいたイギリストーンかな。

 四駆と二駆の切り替えができる点は、この手の車種にしては珍しい。通常道路走行は経済性から二駆にしておくなど、目的や道路コンディションに合わせて切り替える楽しみがある。安全性は新しいだけあって、状況に合わせた機能が豊富。

 トヨタもできるではないかと思って聞いたら、北米でデザインされたものらしい。クラウンの兄貴のようなランクルデザインも欧米のデザイナーに一度任せてみては?と提案したい。一度は直線デザインにトライして欲しい。何しろ私はデザインに関して、80時代から注文を出し続けているのに、トヨタは聞く耳を持たない。トヨタさん、プロダクトアウト的な頑固姿勢では売れなくなりますよ。

 初めて四駆に乗る方には是非お勧めのモデル。所有者のセンスも評価されること間違いなし。トヨタにしては、久々に、しゃれて、遊び心を満たす車が登場した。


11年度地方選挙と立候補

2011年04月10日 19時19分11秒 | 思考空間

 11年度の地方選挙は、地域政党の動きが焦点。減税日本は北海道から公認を検討し、東日本大震災で時間が無くなったと称して、西日本の公認をしなかった。みんなの党がどの程度増えるか?また、勢いを失っている民主党がどの程度の議員数を確保できるか、自民党がどの程度盛り返すかも今後を占うことになる。

 都市部で、最も身近な選挙が市会議員選挙。最も身近と言っても、やはり一般の人にとってはハードルが高い。インターネットにも選挙関係の情報はあるが、なかなか分からない。てっとり早く分かるには、選挙管理委員会に質問し確認すること。もっと良いのは選管が開催する説明会に出席すること。出席は無料。

 入口のところで、いきなり、候補者の名前記入を求められる。そこに自分の名前を書くと、帰る時、新聞記者が飛んでくる。公示日翌日の報道用写真を写すためだ。選挙管理委員会はマニュアルなどを渡してくれる。選管の説明とマニュアルなどの記述で、選挙の仕組みが分かる。

 わからなければ、どんどん、選管に電話して聞く。説明会の候補者に自分の名前を書いておけば、それは親切に返答してくれる。公示日でも取り消しできるのだから、どんどん進めても構わない。勉強になりますよ。一般の人が立候補できるような環境作りができればよいがと思う。

 何しろ、現役が圧倒的に強い仕組みになっているから、議員報酬を下げるとか、若い希望者を支援するシステムづくりも必要だ。やはり、政治家は胡散臭いという風潮を破り、政治に希望が持てるように改革しなければならないと思う。