![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/ea93a751192e7468ee5b5ae65dfdbbce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/a2c9281f4846baa9ca22284e58831f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/5344c54d9e11fa04fa8266466e0e4edb.jpg)
日本の神社には色々な神様が祀られていますが、そこへ祀られているのにはいわれがあります。
元祖新潟地域は港町のため、海の神様を祭った神社が多いと感じます。
海の守り神といえば「こんぴらさん」が超有名ですが、新潟にも「こんぴらさん」を祀った神社があります。
昨日、湊稲荷神社を参拝をした後に近くの金刀比羅神社へ足を伸ばして参拝してきました。
実は、新潟の下町と言われる地域には私が知っているだけで金刀比羅神社が三社あります。
参拝した金刀比羅神社は「彌五左ェ門さん金刀比羅神社」として知られています。
江戸時代に新潟の廻船問屋、鈴木彌五左ェ門さんの船が出雲沖で難破しかけた時、救ってくれた神様を祭っているからだそうです。
そのため御朱印には「彌五左ェ門」と名前が入っているのが分かると思います。
参拝した時、神社右側の授与所は不在だったので、拝殿左奥(本殿の後ろ側と言った方がよいです)の社務所へ行ってお願いしたら御朱印をいただけました。
社務所には鈴木さんの表札が掛かっていましたので、現在も金刀比羅神社を勧進した子孫の方が宮司をされているのだと思います。
金刀比羅神社のご神紋は「金」ですが、賽銭箱に赤い「金」の文字が目立って、なんだか好きです。
後、二社ある金刀比羅神社も時間を見つけて訪れてみたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/fbd878369e9fc1e53e42b6d55d1d8a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/eeac038dfdd01f8fc14c779dca3b613c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/da0496a882ba75884320ccaee9007523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/d58e20869b1e2fbc092d03d746c71dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/3e70ef729c72485fbadc7b2f18f87e75.jpg)