マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

捨て忘れ

2011年09月10日 | 







アチコチの草むらで、ツユクサの花が咲いています。
一番上の写真は、今日図書館へ行った時に、近くの神社境内の草むらで撮影しました。
本当は、露に濡れた姿が一番綺麗に見えますが、今日は少し雨がぱらつきましたが、濡れるほどではありませんでした。


下の、一番上の写真は、先日購入した古本の写真集に挟まれていたものです。
多分、写真集をブックオフへ持ち込む時に、捨て忘れたのだと思います。
デザインのアイディアをメモったように感じを受けました。
一番下の写真は、そのメモが挟まっていた、写真集です。

古本に、メモが挟まっていても、古本自体には問題はありません。
ところが、熱心な読書人の蔵書は、往々にして本文へアンダーラインやマーカーで、線が引っ張ってあります。
こんな蔵書が古本となって、周りに回って私の手元へ来ると、自分が読む時に目に線がちらついて、落ち着きません。
ですから、同じ本が2冊あったとすると、パラパラとめくって、線を引っ張っていない方を購入します。

ところが、世の中、敢えて線が引っ張ってある古本を購入する人がいるのだそうです。
それを知ったのは、新聞に掲載されていた、もっぱら線が引っ張ってある古本を購入する人たちの記事でした。
線を引っ張る場所は、その人その人により、微妙に異なるので、蔵書していた人の考え方を想像するのが面白いのだそうです。
さらに進んで、余白に書き込みがされていれば、ベストなのでそうです。
私は、賛成しかねますが、趣味の世界は、色々ですね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応終り

2011年09月09日 | 






電力使用制限令が、今日の午後8時で解除となります。
猛暑の夏を、使用電力を制限しながら、ついに凌ぎ切ったことになります。
エアコンの温度とか、明かりを減らすとか、色々な対策がうたれましたが、普段以下に贅沢に電力を使っていたか、良く分かりました。
使用制限令に関わらず、余計な電力を使わない工夫は、続けたいと思います。

振り返ってみると、電力が足りない足りないと政府や電力会社が言っていたのは、「ウソ」じゃないかと感じましたね。
真夏のピーク電力は足りなかった可能性があるのでしょうが、普段はどうなのでしょうか?
ピーク電力が怪しいならば、安い料金で電力を使用できる代わりに、いつ電力を停止しても良いと契約している事業所の電力をカットしてしまえば良い話に思うんです。
このような契約をしている具体的な事業者名は明らかになりませんでしたが、多分シフト勤務を行ったり、在宅勤務を行ったりした企業ではないかと想像しています。
自分たちは、協力していますよとPRしていたけど、裏をかえせば優先的にカットされることを避けたのではないでしょうか。
結局、バカを見たのは、まともな電力料金を支払っていた、庶民だと思います。
と、いささか感情的な戯言ですが。

草むらも、秋の気配が漂っていて、コスモスの花が咲き誇っていました。
外国からやってきた花ですが、今や日本の秋を代表する花になりましたね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分

2011年09月08日 | 散歩写真






3分、長いようで短くて、短いようで長く感じたりします。
この3分は、北朝鮮と対戦した、なでしこジャパンが1点リードして突入したアディショナルタイムの時間です。

結果は、残念ながら1:1のドローでした。
帰りの列車に乗り込んで、ワンセグでゲームを観戦しました。
なにせ、列車なので、時々電波状態が悪化して、楽々と観戦することはできませんでした。
でも、先制点を奪ったシーンは、たまたま画面が正常だったので、思わずガッツでした。
で、最寄りの駅へ到着した時に、アディショナルタイムへ突入したので、結果は自宅で確認することにしました。
「ただいま」と家に入ったら、「引き分けたね」と言われました。
うーん、先制点を奪った時点で、オリンピックの切符はほぼ確実だと思ったんですが、ゲームは終わってみないと分からないものです。
まあ、それでもオリンピックの切符に一番近い位置にいますから、次に期待です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやばやと?

2011年09月07日 | 散歩写真






昨夜から今朝にかけては「寒かった」です。
最初、薄着をして寝たのですが、寒くて寝付けなかったので、毛布を取り出して羽織って寝ました。

今朝、通勤途中にある大ケヤキを見上げたら、葉っぱが既に茶色くなっていました。
はやばやと紅葉したように見えましたし、地面には既に落葉した葉っぱさえ見えました。
いくら何でも、早すぎる感じはするのですが、朝夕が涼しくなってきたので、もうそんな時期なのかも知れません。


日中は、青空が広がって、日差しが強かったです。
ただし、湿気が少なくて、気温も30度を上回ることはなかったので、過ごしやすい一日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三悪ですが

2011年09月06日 | 戯言










強い日差しが戻ってきました。
だけど、つい一ヶ月前の暑い日々に比較すれば、本当に過ごしやすい日差しになりました。
夜になると、薄着では、肌寒さを感ずることがあります。
日中は、透明度の高い青空に、雄大な雲が次々と流れて行って、見上げていて飽きの来ない眺めでした。


風景写真家、竹内敏信氏は風景三悪として、「電線、コンクリート、ガ ードレール」であると定義されています。
確かに、風景を見ていても、こんな物が視界に紛れ込んでいると、本当に目障りに感じます。
電線ですが、何時も通勤で歩いている道で、空を見上げたら電線が空中で綺麗に交差していました。
下の写真がその様子です。
風景の三悪なのですが、こんなに綺麗にまとまっていると、なんだか良い眺めに見えてしまいました。
ほんの、戯言ですが。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の舞い

2011年09月05日 | 五頭方面










ひどい台風でした、洪水に土砂崩れ、今年はいったいどうなっているのでしょうか。
新潟は、台風が日本海へ抜けた後、今日の午後から雨が降ってきました。
逆のパターンです、ただし今のところは普通の雨なので、ありがたいです。


ここ一週間、腰痛に悩まされています。
土日は、起きているだけで痛みを感ずるので、出来る限り横になって静養に努めました。
少しは回復したような感じはしますが、常に痛みを感じていて、今日も辛い一日でした。
それで、散歩に出かけられなくて、当然のことながら、散歩写真も休業中です。


今日の画象は、先々週末に撮影したものです。
飛行機雲がとても綺麗に見える空だったのですが、飛行機雲が風に流されて、段々と形が崩れる時、まるで踊っているように感じました。
綺麗でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りなかったとは

2011年09月04日 | 







台風12号は、甚大な被害を発生させてしまいました、被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

テレビで、雨雲の時系列的な動きを放送していましたが、不思議なことに新潟平野は、ポッカリと雲が避けていました。
実際の空模様も、晴れベースでした。午前中は風が残っていましたが、その後は風が止んで、蒸し暑くなりました。


先日、「シャーロック・ホームズの履歴書」なる古本を買って、久しぶりにシャーロック・ホームズシリーズを読みたくなりました。
昔、「シャーロック・ホームズ大全」(講談社発行、鮎川信夫翻訳)を購入しました。その本は、実家の本棚に残っていたので、お盆休みに帰省した時、持ち帰りました。
ただし、この大全は、長短編60編の内、「恐怖の谷」と「シャーロック・ホームズの事件簿」の合計13編が割愛されていました。

それで、図書館でこの2冊(どちらも新潮社文庫、延原謙翻訳)を借りてきました。
まずは、シャーロック・ホームズの事件簿を読んだのですが、よーく見たら物語が10編しかありません。
あとがきを見たら、2編は割愛したこと、その2編は違う短編集に入っていることが書かれていました。
つまりは、2編足りない訳です。
だったら、創元社が発行している方の文庫本を借りてくればよかったと、今さら地団駄を踏んでいます。
しかし、翻訳本は翻訳者の書き方によって、受ける感じが違いますね。鮎川信夫翻訳は、難しい言葉遣いが多くて格調高く感じましたし、延原謙翻訳は読みやすさを感じました。
まあ、本来は原書を読めば良いのですが、原書が読めるくらいならば、苦労はありません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫

2011年09月03日 | 稲荷神社・さくら通り










暑いです、気温は朝から軽く30度を超えて、35度前後まで上昇しました。
原因は台風12号です、強烈なフェーン現象が発生して、とんでもない暑さになっちゃいました。
台風に吹きこむ風があるのですが、何せ気温が高いので、熱風となって、帰って暑さを倍加させてくれます。
上陸も困るのですが、こんな高温にさらされるのも、嫌です。


午前中に図書館へ行って、その足でお隣の稲荷神社へ行きました。
空は、写真のように気持ち悪いほど透明度の高い青空がで、ひどい暑さでした。
境内へ入ったら、神社の軒下に、ネコがいました。
長々と横たわっていて、近づいても動かないので、最初は行き倒れかと勘違いしました。
横たわっていたのは、チャトラの子猫でした。
いささか痩せて見えたし、目やにで、目の周りが固まっていたので、具合が悪いのかなと感じさせました。
私が近づいたら、物憂げに顔を上げて小さな目で私を見つめましたが、直ぐに首を倒して寝てしまいました。
もしかすると、体力のない子猫ですから、この強烈なフェーン現象に、バテテいたのかも知れません。
神社ネコの中に、この子猫と同じ毛並みをしたメス猫がいたはずなので、母親はその猫の可能性があります。


ピロリ菌除菌は、昨夜の薬で終りました。
だけど、直ぐには薬の影響は消えません、今朝は軟便でしたし、常に舌に感ずる苦味も消えてくれません。
ただ、慢性胃炎で胃に微妙なダルさを感じていましたが、それがなくなったように感じます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温急上昇

2011年09月02日 | 散歩写真






今日は、空模様をを見ると、そんなに暑いように感じません。
でも、実際の温度は軽く30度を上回って、真夏の気温になってしまいました。
原因は、台風の影響で、フェーン現象が発生したようです。
暑さが、もわーとした暑さで、気分が悪くなります。

台風の進路は、どうやら気象庁のシミュレーションが当たったようです。
この調子で行くと、四国と中国を抜けるコースを取るようです。
酷くならないことを、祈るばかりです。

ピロリ菌の除菌は、ついに最終日を迎えました。
副作用に、いささか苦しめられましたが、明日からは薬を飲まなくても良いので、体調も元に戻ると思います。
薬は終わるのですが、実際に除菌できたかどうかは、まだわかりません。
除菌できたかは、3ヶ月程度間隔を置いて、検査してみないと分からないのだそうです。
それでNGな場合は、薬を代えて(さらに強い薬を使って)除菌となるのですが、できればこれで終わって欲しいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風予報

2011年09月01日 | 







昨日、偉く蒸し暑く感じたのは、台風12号の影響で、一種のフェーン現象が発生したみたいです。
台風12号は、日本へ近づきつつあり、新潟は土曜日に一番影響を受ける予報です。

先日、ラジオで聴いた話題です。
台風の予報は、気象庁の専権事項となっているそうですが、アメリカとECの気象機関が独自に予報を行っていると聞きました。
で、インターネットでECの気象機関Webを見ると、確かに台風12号の進路が予報されていました。
しかし、日本の気象庁が予報している進路と、随分と異なっていました。
気象庁は、台風12号が日本へ上陸する予報となっていますが、ECは日本の手前で東側へ反れるような予報図に見えました。

各気象機関は、いわゆるスーパーコンピューターを使ってシミュレーションしていますが、予報に使うプログラムが異なるため、細かい部分になると、微妙に異なるんだそうです。
ラジオでは、意外とECの予報が当たっている場合が多いとか言っていました。
果たして、今回はどうなのでしょうか?
願わくは、ECの予報があたって、台風12号が反れてくれる方がありがたいですが。


写真は、この前の日曜日に撮影しました。
空が、カラッと晴れ上がったので、素晴らしく透明度が高かったので、上空高く見える雲が凄く綺麗に見えました。
新潟は、ヨーロッパからの国際便や、日本海側を通る国内線の灯台になっています。
だから、ひっきりなしに旅客機が上空を通り過ぎますので、飛行機雲を頻繁に見ることができます。
この日は、空の透明度が高かったので、飛行機雲がとても青空に映えていました。
飛行機雲がクロスすると、ちょっとした面白い景色になります。


ピロリ菌除菌6日目になりました。
副作用は感じますが、ほとんど気にならない状態になった感じです。
後一日で、薬を飲むのが、完了します。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする