路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:えたいの知れない塊

2019-10-28 05:05:45 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【卓上四季】:えたいの知れない塊

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:えたいの知れない塊 

 えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終おさえつけていた」。梶井基次郎の「檸檬(れもん)」の有名な冒頭部分だ▼主人公はもやもやとした憂鬱(ゆううつ)な状態で、京都の街をうろつく。それは自分が抱える病でも借金でもなく、「いけないのはその不吉な塊だ」と思いを巡らす。しかし、街中の八百屋で偶然見つけた檸檬が、その憂鬱を少なからず解消させた▼梶井の心象風景を描いたこの作品が発表されたのは1925年(大正14年)。作家の目前には明治以降、急激な近代化によって変化する日本の姿があった。その先には何があるのか。迫りくるものが判然としない中では、不安が渦巻いていたとしても当然だろう▼米フェイスブックが来年上半期の導入を計画していた暗号資産(仮想通貨)「リブラ」も、どんな影響を及ぼすのか見通せない点では同じだ。だからだろう。発行の延期が確実となった。ドルや円など主要通貨を裏付け資産に安定通貨を目指したが、資金洗浄への悪用や個人情報保護への懸念から、20カ国・地域(G20)が発行規制で合意した▼90年代半ばからのインターネットの急速な普及と技術進化で、世界中の人々の生活やビジネスは激変した▼だが仮想通貨をはじめとした「見えない世界」の浸透にはどうしても負の側面がつきまとう。それだけに庶民の幸せにつながるのか、疑問は膨らむ。「えたいの知れない塊」はやはり怖い。2019・10・28

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年10月28日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:豚コレラ対策 万全尽くし封じ込めを

2019-10-28 05:05:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:豚コレラ対策 万全尽くし封じ込めを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:豚コレラ対策 万全尽くし封じ込めを 

 本州で感染が急拡大している家畜伝染病の豚コレラを防ぐため、農林水産省がようやく豚へのワクチン接種に踏み切った。

 感染が確認された岐阜や愛知など各県の養豚場などで先週末から接種が始まっている。

 国内で26年ぶりの発生が確認されてから、すでに1年余りが経過し、感染地域は東海、北陸から関東へと広がった。国はワクチン接種にとどまらず、あらゆる対策を講じ、拡大を阻止すべきだ。

 豚コレラの予防にはワクチン接種が最も有効な手段であるにもかかわらず、農水省はこれまで、感染した豚の殺処分とウイルスを媒介した野生イノシシの駆除のみで対処しようとしてきた。

 ワクチンを使えば、国際獣疫事務局が認める「清浄国」から外れ、輸出に支障が出ると判断したからだ。結局は感染を止められず、主要産地の関東にまで被害が及ぶに至って方針転換した。

 この間、殺処分された豚は14万頭を超え、農家は多大な負担を強いられた。農水省は見通しの甘さを責められても仕方あるまい。

 新たにまとめられた国の防疫指針では、ワクチン使用による移動の制限を生きた豚に限定し、精肉や加工品については接種地域以外でも流通を認めることにした。

 国内では以前にもワクチンが使われた時期があり、接種した豚の肉を食べても健康への影響はないという。消費者の不安や混乱を招かぬよう、農水省は丁寧な情報提供に努めてもらいたい。

 日本は豚コレラ発生から2年たった来年9月に「非清浄国」に切り替わる。清浄国への復帰は、ワクチン接種をやめてから1年間、新たな発生がないことが条件だ。

 ただ、再発への懸念が払拭(ふっしょく)されなければ、ワクチンの使用を止めるには時間がかかるだろう。

 まずは感染したイノシシの拡散を防ぐため、えさに混ぜたワクチンを散布するとともに、わななどによる捕獲を急ぐ必要がある。

 海外から持ち込まれた食品の残りをイノシシが食べたことが、今回の発生のきっかけになったとみられており、空港などでの検疫の強化も欠かせない。

 新千歳空港でも昨年10月、中国からの観光客が持ち込もうとしたソーセージから、より感染力が強いアフリカ豚コレラのウイルスが検出された例がある。

 道内は野生イノシシがおらず、ウイルスが拡散しにくい環境にあるとはいえ、油断することなく水際対策を徹底したい。 

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月27日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:試練の国際協調 国連基軸の体制が必要

2019-10-28 05:05:35 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:試練の国際協調 国連基軸の体制が必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:試練の国際協調 国連基軸の体制が必要 

 気候変動や難民、貧困など、世界には国際社会が協力して向き合わなければ乗り越えられない難題が山積している。

 ところが国際協調の旗振り役であるはずの国連が、十分に役割を果たせていない場面が目立つ。

 大国のエゴや自国第一主義が広がりつつあることが背景にある。

 国連総会の一般討論演説でグテレス事務総長は、世界に「大きな亀裂が生じる可能性を恐れている」と述べ、国際社会の分断に対する危機感をあらわにした。

 持続可能な社会を実現するには、世界が結束して危機に立ち向かう必要があるのは言うまでもない。今こそ国連を基軸とした国際秩序を構築すべきだ。

 国連は20世紀の2度にわたる世界大戦の反省から米国主導で創設され、来年で75年の節目を迎える。世界の平和と安定に向けて多国間主義を基本に据えてきた。

 今、国際協調の足並みを乱しているのは、国連をけん引してきた当の米国にほかならない。

 一般討論演説で、トランプ大統領は「未来は国際主義者ではなく、愛国者のものだ」と主張し、米国の利益を最優先する姿勢を改めて鮮明にした。

 米国だけではない。中国やロシアは強権的な姿勢が目立ち、国際社会の懸念に耳を傾けようとしない。大国がこぞって国際協調に背を向けている状況を危惧する。

 悪いことに、自国第一主義は拡散しつつある。

 総会に合わせて開催された気候行動サミットに関連し、ブラジルのボルソナロ大統領は、アマゾン熱帯雨林の森林火災への対応遅れを批判されたことに反論し、自国のための開発の正当性を訴えた。

 権威主義的な政権が各地で勢いづく。国際秩序は乱れかねない。

 国連は国際協力を促す責務がある。粘り強く多国間主義の構築を働きかけていく必要がある。

 国連の要である安全保障理事会も5常任理事国の足並みが乱れ、機能不全が長年指摘される。結束可能な仕組みへ改革すべきだ。

 来年は国連で、核軍縮の支柱となってきた核拡散防止条約(NPT)の運用状況を点検する5年ごとの再検討会議が予定される。

 核保有国と非核国の対立が懸念される。唯一の被爆国の日本は議論を主導しなければならない。

 安倍晋三政権は米国追従に偏っているが、日本は加盟当時は国連中心主義を掲げていた。原点を忘れず、自国第一主義を戒める役割こそ求められている。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:思いやる心

2019-10-28 05:05:30 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【卓上四季】:思いやる心

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:思いやる心

 近代日本経済の礎を築いた渋沢栄一は少年時代、染料の「藍玉(あいだま)」を製造・販売していた家業を手伝いながら、10歳年上のいとこ、尾高惇忠(じゅんちゅう)から論語など中国の四書五経を学んだ▼尾高は後に、富岡製糸場(群馬県)の初代工場長となる人物である。尾高が生涯貫いたのが「至誠如神(しせいじょしん)」の精神だ。誠実な心は神のように何物にも通じる―。四書の一つ、中庸に記され、工場の自室に大書を掲げて経営方針とした▼尾高を師と仰ぐ渋沢は経済だけでなく、国際親善にも尽くした。訪日外国人客をもてなす貴賓会や、中国、インド、フランスなどとの交流団体の設立に関わり、日本への理解を地球規模で広めようとした▼その渋沢が大切にしたのは、論語にある「忠恕(ちゅうじょ)」である。忠とは、自分の良心に忠実であること。恕とは、他人の身の上を自分事として考える思いやりの心だ。日韓対立を巡る日本政府の態度を見ていると、忠恕の精神が欠けていないか、とふと思う▼先週、安倍晋三首相が韓国の李洛淵(イナギョン)首相と会談し、韓国人元徴用工への賠償は、1965年の日韓請求権協定に従って解決するよう重ねて強く求めた。それが筋とは言え、協定は韓国が軍政下だった時に結ばれ、被害者への賠償は不十分だったとの声も多い▼加害の過去に目を閉じ、相手の非を声高に指摘するだけで解決するのか。渋沢や尾高なら何と助言するのだろう。聞いてみたい。2019・10・27 

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年10月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:菅原経産相辞任 疑惑に幕引き許されぬ

2019-10-28 05:05:26 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【社説①】:菅原経産相辞任 疑惑に幕引き許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:菅原経産相辞任 疑惑に幕引き許されぬ 

 菅原一秀経済産業相がきのう、選挙区内の有権者に秘書が香典を渡したとする週刊文春の報道内容を認め、引責辞任した。

 公選法は政治家個人から選挙区の有権者への寄付を原則禁じている。政治に携わる者が心得るべき初歩の知識だろう。

 今回のケースは明らかに違法性が濃く、閣僚辞任は当然である。議員辞職にも値しよう。安倍晋三首相の任命責任は極めて重い。

 菅原氏は、過去に選挙区でカニやメロンなどの贈答品を有権者に配っていたとの疑惑も文春で報じられ、野党の追及を受けていた。

 これも事実なら、ずさん極まりない。しかも、報じられた香典渡しはその追及のさなかに行われていたことにあぜんとする。

 深刻な政治不信を招く「政治とカネ」の問題を辞任でうやむやにしてはならない。寄付が常態化していたかどうかを含め、国会で事実関係の徹底解明が必要だ。

 菅原氏は、政権内で影響力を強めている菅義偉官房長官の側近とされ、先月に初入閣した。

 だが贈答品疑惑は以前にも報じられている。閣僚としての資質のチェックを怠り、首相や菅氏との近さや派閥順送りで固めた改造内閣の実態が、発足から1カ月半での閣僚辞任を招いた。

 第2次安倍内閣以降、閣僚辞任は実に9人目で、5人が「カネ」絡みだ。今回と同様に選挙区での贈答品が問題になった例もあったのに、教訓が生かされていない。

 政治家としてまず身を律するべきカネの問題に対する、政権の甘い体質が背景にあろう。1強長期政権のおごりと緩みとも言える。

 菅原氏は辞任理由として国会審議への影響を挙げた。疑惑が浮上した閣僚が同じような理由で辞任し、問題にふたをすることも、これまで繰り返されてきた。

 閣内から退いても説明責任があるのは当然だ。菅原氏は辞任前日に「国会できちっと説明する」と述べたことを忘れてはいまい。

 贈答品疑惑を巡る菅原氏の予算委員会の答弁は揺れ動いていた。

 当初、「金品を渡したことはないか」との問いに「そのようなことはない」と否定したが、野党議員が入手したとする配った物品のリストを読み上げると、「しっかり確認したい」と変化した。

 さらに、「金品と言えば現金かなと思い、『それはない』と答えた」と述べている。

 こんな曖昧な答弁を放置したまま、今後の国会審議を進めることがあってはならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月26日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:ハンセン病 家族救済 幅広く確実に

2019-10-28 05:05:22 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②】:ハンセン病 家族救済 幅広く確実に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:ハンセン病 家族救済 幅広く確実に 

 ハンセン病元患者家族の救済を議員立法で目指す超党派の国会議員グループは、補償額を1人最大180万円とする法案の基本方針を決めた。

 国に賠償を命じた6月の熊本地裁判決から速やかに法案化にめどをつけ、補償額や対象を拡大させたことは一定の評価ができる。

 ただ、元患者の強制隔離政策に伴い、家族が受けた深刻な被害を考えれば十分とは言い難い。訴訟で原告側が求めた1人550万円との差も依然大きい。

 「国がこれで罪をつぐなったと合点する人はいない」と述べた原告団長・林力さんの言葉を重く受け止めるべきである。

 法案は来月にも臨時国会に提出される。政府や国会には、確実に家族一人一人の救済が図られるよう、きめ細かで実効性のある制度設計を求めたい。

 基本方針によると、元患者の親子や配偶者に180万円、きょうだいや同居のおい、めい、孫らに130万円を支給する。

 地裁が賠償を認めなかった米国統治下の沖縄、戦前の台湾や朝鮮半島での被害補償も盛り込む。

 より幅広い救済につなげようという意思の表れだろう。

 法案の前文には、「国会および政府」が「悔悟と反省の念を込めて深刻に受け止め、深くおわびする」と明記される。同じ過ちを繰り返さないためにも、謝罪の主体を明確にすることは不可欠だ。

 問題なのは、就職や就学、結婚などで差別を恐れ、名乗り出られない家族がいることである。

 2001年に同じ熊本地裁が隔離政策を違憲と認めた後も状況は変わっておらず、国の対策が不十分だったと言わざるを得ない。

 今回の法案は救済に向けた第一歩にすぎない。厚生労働省の試算で2万~3万人いる被害家族に補償を知らせ、請求しやすい仕組みを整える必要がある。

 同時に、啓発活動や学校教育などを通してハンセン病に対する正しい知識の普及に取り組み、社会全体で差別や偏見を解消しなければならない。

 旧優生保護法下で障害者らに不妊手術を強いた問題では、4月に一時金320万円を支給する救済法が施行されたが、本人以外は対象外だ。謝罪の主体も「我々(われわれ)」とあいまいである。

 札幌を含む7地裁で20人が国家賠償請求訴訟を起こし、原告には配偶者もいる。子どもを育てる権利を奪われたのは配偶者も同様であり、救済法を見直すべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月26日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:王のすべての家来

2019-10-28 05:05:18 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【卓上四季】:王のすべての家来

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:王のすべての家来

 1949年製作の「オール・ザ・キングスメン」はアカデミー作品賞を受賞したが、当時は日本で公開されなかった。米国政治の暗部をえぐる内容が、米軍占領下で民主国家として再出発したばかりの日本に不向きと思われたようだ▼27年後に初公開された名作は、理想に燃える男が、州知事になってから汚職にまみれる姿を描く。要は「権力は腐敗する」物語だ▼そもそも、この人には理想があったのだろうか。菅原一秀経済産業相が、秘書が選挙区内の有権者に香典を手渡したという疑惑で辞任した。こうした行為が公選法違反に当たることは「キホンのキ」だ。しかも、メロンなどの贈答品を有権者に配っていた買収的行為の疑いが、国会で問題になっているさなかに起きている▼所管大臣として関電の金品授受問題を「言語道断」と非難しながら、自身の贈答品問題では「金品とは現金」などと言語道断な言い訳を繰り返した▼このような人物を重要閣僚に任命した安倍晋三首相の責任は重大だ。「政治とカネ」絡みの閣僚の辞任は5人目で、もはや政権の「緩み」の域を超えているのではないか▼「オール・ザ・キングスメン」(王のすべての家来)とは、もともと童謡マザーグースの一節だ。「王のすべての家来を集めても、塀から落っこちた卵は元には戻せない」。いったん信頼が地に落ちてしまえば、取り返しがつかない場合もある。2019・10・26

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年10月26日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:日韓首相が会談 関係改善へ知恵必要だ

2019-10-28 05:05:14 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【社説①】:日韓首相が会談 関係改善へ知恵必要だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:日韓首相が会談 関係改善へ知恵必要だ 

 安倍晋三首相がきのう、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に参列するため来日していた韓国の李洛淵(イナギョン)首相と会談した。

 徴用工問題などを巡り、戦後最悪とされる日韓関係の溝をこれ以上深めてはならない。

 李首相は文在寅(ムンジェイン)大統領からの親書を安倍首相に手渡した。文氏は懸案解決への意志を示し、対話再開を希望したとみられる。

 安倍首相は会談で「重要な日韓関係をこのまま放置してはいけない」と述べ、李首相も「両国が知恵を集めて難関を克服することができる」と応じた。

 安倍首相と文大統領との首脳会談は1年以上途絶えている。

 首相間の会談を関係改善の契機にし、双方が懸案解決への方策を出し合い、早期に首脳会談を行って事態打開を図るべきだ。

 政府間の対立がいまや、市民交流など広範に及んでいることは見過ごせない。韓国では来年夏の東京五輪・パラリンピックをボイコットすべきだとの声も出ている。

 道内では、小樽市の冬の一大イベント「雪あかりの路」を支えてきた韓国人ボランティア団体が来年2月の参加を断念し、規模縮小を検討する事態となっている。

 関係改善は待ったなしである。

 慰安婦問題の解決を宣言した日韓合意の形骸化などに続き、両政府の亀裂をいっそう深めるきっかけとなったのは昨年10月、韓国最高裁が元徴用工への賠償を日本企業に命じたことだ。

 1965年の日韓請求権協定で、両国の賠償請求問題は「完全かつ最終的に解決された」ことを確認したが、判決後、韓国政府が何ら対応を取らないことを日本政府は問題視している。

 安倍首相はきのうの会談でも「国際法に違反している状況を改善しなければならない」と述べ、韓国側がまず是正措置を取るよう強く求めた。

 日本企業が実害を被ることは避けなければならない。ただ、協定は韓国が軍政下の合意で、韓国国内には被害者の思いを十分に踏まえていなかったとの指摘も多い。

 日本が一方的に韓国の非を指摘しても解決しまい。双方が耳を傾け合う姿勢が肝要だろう。

 韓国は日本による輸出管理強化に対抗し、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄を決定した。来月22日限りで失効する。

 日韓にとって喫緊の懸案は、北朝鮮の核・ミサイル問題だ。対立のエスカレートに利はない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月25日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:受動喫煙対策 道内で世界水準実現を

2019-10-28 05:05:10 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②】:受動喫煙対策 道内で世界水準実現を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:受動喫煙対策 道内で世界水準実現を 

 道が本年度中の制定を目指す受動喫煙防止条例の骨子案に、医療関係者などから「甘すぎる」との批判が上がっている。

 国の改正健康増進法を踏襲した内容で、独自の規制上乗せや罰則がないためだ。

 来夏の東京五輪・パラリンピックに合わせ、対策を国際水準まで高めることが狙いだったはずの改正法は、屋内禁煙を徹底してきた近年の五輪開催国とはほど遠い規制にとどまっている。

 札幌市と道は冬季五輪の誘致を目指している。しかも、東京五輪のマラソン、競歩が札幌で開かれる方向となった。

 それにもかかわらず、道が国の規制を追認するだけの条例を作るのでは、五輪開催地としてふさわしくない。全国でも喫煙率が高い道内こそ、より厳しい規制が求められる。

 骨子案は保育所や幼稚園、小中高校などは敷地内を完全禁煙とし、20歳未満の人がいる場所では喫煙しないことを盛り込んだ。

 改正法より踏み込んだのはこれぐらいで、兵庫県や神奈川県の条例で設けている罰則規定はない。

 道が開いた地域説明会では「単に法律に準じた内容では不満」といった異論が相次いだ。こうした声を踏まえ、実効性の高い条例案を練り上げてほしい。

 改正法は東京都内の半数を超える飲食店で喫煙可能だが、同時に施行された都の条例は飲食店の8割超が規制対象になった。

 東京五輪までの屋内完全禁煙の法制化を求めている世界保健機関の要請を受け、改正法を大幅に上回る規制を設けた。

 道の条例でも、国の規制の穴をできるだけふさぐような対策を検討すべきだ。

 公共施設の禁煙化が進む中、道庁内では職員向けの喫煙所を道庁本庁舎屋上に新たに設置する案が浮上している。

 道議会も最大会派の自民党・道民会議が新庁舎の控室に、日本たばこ産業からの寄贈を受けて喫煙所を設置すると決めた。

 手ぬるい対応が際立つ。条例案の策定や審議の過程で内容が骨抜きになる懸念が拭えない。

 道と道議会はまず、自らの姿勢を正してから、条例制定に臨まなければならない。

 鈴木直道知事も、自民党会派に「喫煙所は税金では造れない」と言いっ放しで終わるのではなく、道内全体でたばこの害をどう防ぐかを考え、道庁と道議会庁舎の完全禁煙を実現してもらいたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:他者化

2019-10-28 05:05:06 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【卓上四季】:他者化

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:他者化

 アフリカ系米国人で初のノーベル文学賞を受賞した作家トニ・モリスン(8月に88歳で他界)は、米国にはびこる人種差別を深く冷静に考察し続けた▼その一例が、2016年春の米ハーバード大での連続講演だ。その中で述べている。「いかにしてわたしたちは人種差別主義者や性差別主義者になるのか?生まれながらの人種差別主義者はいない。(中略)前例によってわたしたちは『他者化』を学ぶのである」(「他者の起源」集英社新書)▼誰もが、ある時代のある文化の中で生まれ育ち、その時代や文化が持つ常識や価値観を自然と身に付けていく。「他者化」とは、そこに帰属する自分とは違うものとして相手を認識すること。この「他者化」が排除や差別を生むことにつながっていく。しかもこうした意識は個人だけでなく、国家や民族にも作用するようだ▼シリア北部を実効支配するクルド人勢力をトルコが越境攻撃した。停戦状態にはなったが、米軍撤収で当地の軍事均衡は崩れ、ロシアが介入を強めている。事態は予断を許さない▼問題はトルコが国内のクルド人を抑圧し、独立運動を展開する武装組織をテロ集団とみなしてきたことだ。まさに排除の対象である。シリアのクルド人勢力はその同胞という▼「他者化」は誰もが行いうる。そこで相手を遠ざけるのではなく、違いを認められないか。今こそ、共存への道を探る時だ。2019・10・25

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年10月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:山火事、18万人に避難命令 カリフォルニア州、計画停電も

2019-10-28 00:58:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【米国】:山火事、18万人に避難命令 カリフォルニア州、計画停電も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:山火事、18万人に避難命令 カリフォルニア州、計画停電も 

 【ロサンゼルス共同】米西部カリフォルニア州で山火事が同時多発する事態が続き、サンフランシスコ北部のソノマ郡では27日までに住民約18万人に避難命令が出された。電力会社は送電線設備の火花などが火災につながるのを防ぐため、計約94万戸を対象に計画停電を始めた。米メディアが報じた。

 24日、米カリフォルニア州ソノマ郡で発生した山火事で、道路周辺に飛び交う火の粉(AP=共同)

 24日、米カリフォルニア州ソノマ郡で発生した山火事で、道路周辺に飛び交う火の粉(AP=共同)

 消防によると、ソノマ郡の火災は23日に発生し、焼失面積は約100平方キロ。火勢が強く鎮火作業が難航、当局は避難対象地域を拡大するなど対応に追われている。

 ロサンゼルス北部でも24日に山火事が発生。ニューサム州知事は、二つの被災地に対し非常事態宣言を出した。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 国際 【北米・事故・災害・火災】  2019年10月28日  00:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:テキサスで発砲、2人死亡 大学近くのパーティー会場

2019-10-28 00:49:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【米国】:テキサスで発砲、2人死亡 大学近くのパーティー会場

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:テキサスで発砲、2人死亡 大学近くのパーティー会場 

 【ロサンゼルス共同】米南部テキサス州の大学付近で開かれたパーティー会場で26日深夜、男が短銃を発砲し、男性2人が死亡、少なくとも14人が負傷した。容疑者の男は逃走中といい警察が行方を追っている。米メディアが伝えた。

 発砲事件の現場に展開する当局者ら=27日、米テキサス州グリーンビル(THE DALLAS MORNING NEWS提供、AP=共同)

 発砲事件の現場に展開する当局者ら=27日、米テキサス州グリーンビル(THE DALLAS MORNING NEWS提供、AP=共同)

 容疑者は単独犯とみられ、会場に裏口から入り、特定の人物を狙って発砲を始め、多くは巻き添えとなったもようだ。現場は同州北東部にあるテキサスA&M大学コマース校の南西約24キロで、一部負傷者は、現場の混乱が原因でけがを負い、同大の学生も含んでいるとみられる。

 違法駐車の通報を受けた当局者が会場に到着した後、発砲音が建物の背後から聞こえたという。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 国際 【北米・事件・犯罪・疑惑】  2019年10月28日  00:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国・トランプ大統領】:IS指導者死亡、米軍が特殊作戦 隠れ家急襲、組織壊滅は決定的に

2019-10-28 00:09:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【米国・トランプ大統領】:IS指導者死亡、米軍が特殊作戦 隠れ家急襲、組織壊滅は決定的に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国・トランプ大統領】:IS指導者死亡、米軍が特殊作戦 隠れ家急襲、組織壊滅は決定的に 

 【ワシントン、カイロ共同】トランプ米大統領は27日、米軍の特殊部隊がシリア北西部で過激派組織「イスラム国」(IS)の指導者アブバクル・バグダディ容疑者の隠れ家を26日夜に急襲、同容疑者は自爆して死亡したと発表した。「世界はより安全な場所になった」と述べ、作戦の成果を強調した。

 27日、米ホワイトハウスで「イスラム国」の指導者バグダディ容疑者について話すトランプ大統領(ロイター=共同)

 27日、米ホワイトハウスで「イスラム国」の指導者バグダディ容疑者について話すトランプ大統領(ロイター=共同)

 ISは支配地域を喪失しており、預言者の後継者を自称する象徴的な存在だった指導者を失ったことで、壊滅は決定的となった。

 ただバグダディ容疑者が主唱したイスラム過激思想の信奉者は消えておらず、中東や欧州など各地でのテロは続く恐れが強い。シリア内戦の和平など中東各地の安定化が急務となる。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 国際 【北米・トランプ政権】  2019年10月28日  00:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月27日 今日は?】:歌手フランク永井さんが76歳で死去

2019-10-28 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月27日 今日は?】:歌手フランク永井さんが76歳で死去

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月27日 今日は?】:歌手フランク永井さんが76歳で死去

 ◆10月27日=今日はどんな日

  史上初の第8戦までもつれこんだプロ野球日本シリーズで西武が広島を破り、逆転日本一(1986)

 ◆出来事

  ▼米軍による「横田空域」南半分返還で日米合意、羽田発着便の利便性向上(2006)▼歌手フランク永井さんが76歳で死去(2008)

フランク永井さん

            フランク永井さん

 ◆誕生日

  ▼堀内孝雄(49年=シンガー・ソングライター)▼山村紅葉(60年=女優)▼渡辺いっけい(62年=俳優)▼高嶋政伸(66年=俳優)▼MAKIDAI(75年=EXILE)▼青山テルマ(87年=歌手)▼千葉恵里(03年=AKB48) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月27日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月26日 今日は?】:朴正熙大統領が射殺される 独裁政権に幕

2019-10-28 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月26日 今日は?】:朴正熙大統領が射殺される 独裁政権に幕

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月26日 今日は?】:朴正熙大統領が射殺される 独裁政権に幕

 ◆10月26日=今日はどんな日

  茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電に成功(1963)

 ◆出来事

  ▼世界保健機関(WHO)がケニアのナイロビで「天然痘ゼロ宣言」(1979)▼韓国で朴正熙大統領が射殺される。18年にわたる独裁政権に幕(1979)

 ◆誕生日

  ▼小倉久寛(54年=俳優)▼井森美幸(68年=タレント)▼原田龍二(70年=俳優)▼千秋(71年=タレント)▼マツコ・デラックス(72年=タレント)▼斉藤慎二(82年=ジャングルポケット)▼渡部秀(91年=俳優)▼月足天音(99年=HKT48) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月26日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする