路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:一票の不平等 政治の怠慢には厳しく

2019-10-23 06:10:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:一票の不平等 政治の怠慢には厳しく

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:一票の不平等 政治の怠慢には厳しく 

 今夏の参院選は「違憲状態」-高松高裁がこう断じたのは、国会が抜本改革の約束を果たさなかったからだ。一票に三倍もの格差がある状態を放置してはいけない。政治の怠慢には厳しくありたい。

 三倍の格差とは、ある人が一票なら、ある人は〇・三三票しか持っていないのと同然だ。著しい不平等だといえる。高松高裁は判決で「三倍の投票価値の格差は常識的に考えても許容しがたい」と述べた。今回の参院選は定数六増(埼玉選挙区二、比例四)の改正をしたものの、「弥縫(びほう)策にすぎない」とも。厳しい指摘だ。

 もともと最大格差が三・〇八倍だった二〇一六年の前回参院選を最高裁は「合憲」と判断していた。「徳島・高知」「鳥取・島根」という初の合区導入と「十増十減」により、五倍前後で推移していた格差が縮小したからだ。そのうえ、国会が一九年参院選に向け「制度の抜本的な見直しについて必ず結論を得る」と約束し、改正法の付則に明記した。これを最高裁が「立法府の総意」と高く評価した経緯がある。

 判決後に参院の与野党は選挙制度改革の議論はした。自民は「憲法改正による合区解消」を主張し、公明や野党は「全国をブロックに分けた大選挙区制、比例代表制」などをそれぞれ主張した。結局は双方、譲らず場当たり的な対応に終わってしまった。

 比例代表を四増したところで、不平等解消には何の意味もなさない。むしろ比例で優先的に当選できる「特定枠」を設けたのは、合区対策の抜け道であろう。

 根本的な解決策になっていなかったのだから、今回「違憲状態」としたのも当然である。しかも一四年の最高裁判決では「参院選の投票価値が衆院選より後退してよい理由はない」とも述べていた。一七年の衆院選は格差が二倍以内に収まっているのだから、参院選の三倍を許容できるはずもない。

 「合区拡大は弊害がある」との意見もあるが、合区にこだわる必要もない。都道府県単位を離れた新たな選挙制度を検討することでもよいのだ。

 むしろ、ブロック制など大胆な改革を断行しないと、半数改選という制約のある参院選では、効果的な結果が期待できないのではなかろうか。

 この訴訟は全国十四の高裁・高裁支部に一斉提訴され、順次判決が続く。広い裁量権を国会に認めた過去の最高裁判決が、国会の免罪符になっては困る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月23日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:離島に弾薬庫 強引な姿勢が目に余る

2019-10-23 06:10:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説②】:離島に弾薬庫 強引な姿勢が目に余る

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:離島に弾薬庫 強引な姿勢が目に余る 

 防衛省の強引な姿勢が目に余る。沖縄県宮古島市で地元の反対を押し切り、陸上自衛隊の弾薬庫建設を始めた。住民説明会も形だけだった。住民の信頼を失ったまま、円滑な防衛行政ができるのか。

 弾薬庫の建設地は宮古島の東南部、海岸に近い保良(ぼら)地区。防衛省沖縄防衛局は三日に地元の集会施設で説明会を開いたが、十人ほどが参加しただけだった。入り口の張り紙には「建設工事について」とあるだけ。「弾薬庫」などの文字がなく施設前まで来た約百人は抗議して入室を拒否した。

 物騒な言葉を隠せばやり過ごせると思ったのか。その不信感を解こうともせず、防衛局は四日後に着工した。建設現場で座り込みをするお年寄りらを警察官が無理やり排除する場面がここでも繰り返されている。やりきれない。

 建設地に隣接する保良、七又(ななまた)地区計二百二十世帯は八割以上の同意で弾薬庫建設反対を決定した。

 攻撃目標となることのほか、事故への不安が大きい。建設地と集落までは最短で約二百メートルしか離れていない。弾薬庫には地対艦、地対空ミサイルなどが保管予定だ。

 防衛局は火薬類取締法などに基づいて安全策を講じるとするが、防衛能力が推測されるとして保管弾薬量を明かさない。住民の生命を軽視してはいまいか。

 保良には旧日本軍も弾薬庫を置き、手榴(しゅりゅう)弾運搬中の事故で幼い子二人が亡くなる悲劇があった。そんな記憶が残る土地への対応はより誠実であるべきだろう。

 沖縄県の謝花喜一郎副知事も防衛省に工事停止と住民への十分な説明を求めている。何ら対応をしていない市は県と連携すべきだ。

 南西諸島の防衛力強化に向け宮古島の中央部にはことし三月、陸自の駐屯地が開設され三百八十人の警備部隊が配置された。防衛局への市民の不信はこのときから始まっている。「小銃などの保管庫」と説明された施設に迫撃砲弾や中距離ミサイルが保管されていたことが判明。当時の岩屋毅防衛相が国会で謝罪し、弾薬を島外に撤去する事態となった。駐屯地には本年度内にミサイル部隊も置かれる予定で、防衛局は早期の弾薬庫整備に迫られている。

 沖縄では本島の辺野古や石垣島でも災害問題を過小評価したり、負担増への反対意見を無視した基地工事が続く。本土でも地上配備型迎撃システム配備候補地でのずさんな住民対応が記憶に新しい。

 地域住民の理解なくして、防衛行政は成り立たない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月23日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:平成の即位の礼を報じた昔の新聞をめくってみる。

2019-10-23 06:10:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【筆洗】:平成の即位の礼を報じた昔の新聞をめくってみる。 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:平成の即位の礼を報じた昔の新聞をめくってみる。

 「祝福の人波」や「波うつ小旗」といった見出しが並んでいる。好天の下、十万人以上が繰り出したパレードのにぎわいがあった。来日した各国の要人の中には、日本の経済援助を求めている人が多いと伝える記事もある。バブル崩壊はまだ問題になっておらず、平成の大災害も起きていないころである▼令和の即位の礼を昨日迎えた。テレビで見るおごそかな儀式に引き込まれた向きも多いはずだ。一方で、二十九年前のあの華やかなムードは乏しかったように思える。同じ日にパレードがなかったからだろう。台風19号の被災者や復旧の活動に、配慮しての延期である▼赤坂御用地に古い道が通っていたと知って感動を覚えた。少年時代の天皇陛下の逸話がある。道への関心はやがて水上の道の研究へとつながる。探究はさらに、運命づけられたように水害など水問題へと広がった▼「最も大きく影響を受けるのは…社会的に弱い立場にある人々です」。講演で水害の被災者への思いを繰り返されている。パレード延期は自然の流れだろう▼昨日のお言葉に「国民に寄り添いながら」とある。台風の被災者を思わせ、弱い立場の人を励ましたいという表明にも思える▼祝福の人波がなかったことで、かえって令和の天皇としての決意が記憶に残る。そんな日になったかもしれない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年10月23日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:「もし・たら」を思う

2019-10-23 06:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【私設・論説室から】:「もし・たら」を思う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:「もし・たら」を思う 

 台風19号の被災者の労苦が続く。それには遠く及ばないが、台風通過時、筆者も東京都内の自治体避難所で事前避難を体験した。

 「(上陸台風の中では)過去最大だよ。怖い」。十一日、帰宅すると二十代の娘が深刻な顔をしている。先の台風15号の夜、木造の自宅三階にいて壁を揺るがす暴風に相当な恐怖を感じたらしい。徒歩圏の区立中高一貫校に避難所が開設されると知り「朝一番に行こう」と言う。大げさなとも思ったが、妻も賛成したため一家三人で出掛けることにした。

 十二日早朝、雨の中、学校に着くと何と一番乗り。避難所として、地下二階にある約百三十畳敷きの柔道場に案内された。

 隅に寝そべっているうち他の避難者が現れたが、集まったのは計二十人ほど。なぜかお年寄りや幼児の姿はなかった。職員は新品の毛布を配り、夕にはレトルトの混ぜご飯を温めて持ってきてくれた。スマホの充電器も備えられ困ることはない。夜に短時間、遠くに風の音が聞こえたが、ほかはいたって静か。

 暇に任せぐっすり昼寝をした。夜半には雨もやみ十六時間ぶりに帰宅。小枝や落ち葉が周囲に散乱していた以外、家も無事だった。

 だが、もし家が損壊していたら、避難所が満員だったら-。終わりが見えない時間、救援、支援をじっと待つことになったろう。今回は幸運だっただけ。「もし・たら」に思いを巡らす大切さを知った。 (白鳥龍也)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2019年10月23日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:10月22日(火)

2019-10-23 06:10:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:10月22日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:10月22日(火) 

 【午前】8時35分、公邸から皇居。即位礼当日賢所大前の儀、即位礼当日皇霊殿神殿に奉告の儀に参列。10時25分、官邸。

 【午後】0時20分、皇居。1時5分、正殿「松の間」で即位礼正殿の儀に参列し、寿詞。参列者と万歳三唱。52分、公邸。3時、東京・元赤坂の迎賓館。20分、ベルギーのフィリップ国王と会談。42分、マレーシアのアブドラ国王と会談。4時18分、カンボジアのシハモニ国王と会談。49分、ブータンのワンチュク国王と会談。5時17分、公邸。6時56分、皇居。昭恵夫人と共に饗宴の儀に参列。10時48分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年10月23日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月22日 今日は?】:ヤクルト球団初の日本一、阪急に4勝3敗

2019-10-23 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月22日 今日は?】:ヤクルト球団初の日本一、阪急に4勝3敗

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月22日 今日は?】:ヤクルト球団初の日本一、阪急に4勝3敗

 ◆10月22日=今日はどんな日

  日本シリーズで、ヤクルトが阪急を4勝3敗で下し球団初の日本一(1978)

ヤクルト大杉勝男の本塁打の判定を巡り審判団に猛抗議する阪急の上田利治監督(右)(1978年10月22日撮影)

  ヤクルト大杉勝男の本塁打の判定を巡り審判団に猛抗議する阪急の上田利治監督(右)(1978年10月22日撮影) 

 ◆出来事

  ▼ソ連がキューバにミサイル基地を建設しているとしてケネディ米大統領が海上を封鎖。キューバ危機(1962)▼東京ディズニーシーで開園以来初の大規模停電(2004)

 ◆誕生日

  ▼草笛光子(33年=女優)▼タケカワユキヒデ(52年=ミュージシャン)▼三田村邦彦(53年=俳優)▼室井滋(60年=女優)▼石橋貴明(61年=とんねるず)▼関根麻里(84年=タレント)▼海老沢健次(86年=俳優)▼愛川暖花(03年=SKE48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月22日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月21日 今日は?】:早稲田大学の前身「東京専門学校」開校

2019-10-23 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月21日 今日は?】:早稲田大学の前身「東京専門学校」開校

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月21日 今日は?】:早稲田大学の前身「東京専門学校」開校

 ◆10月21日=今日はどんな日

  東京・明治神宮外苑競技場で第1回学徒出陣壮行会が開かれる(1943)

 ◆出来事

  ▼早稲田大学の前身「東京専門学校」開校(1882)▼東京五輪マラソンでエチオピアのアベベが当時の世界最高記録で優勝(1964)

             早稲田大学の前身は、1882(明治15)年10月21日に創設された「東京専門学校」です。 

 ◆誕生日

  ▼五月みどり(39年=歌手)▼蛭子能収(47年=漫画家)▼永島敏行(56年=俳優)▼渡辺謙(59年=俳優)▼松田洋昌(76年=ハイキングウォーキング)▼大江麻理子(78年=キャスター)▼道端ジェシカ(84年=モデル)▼May’n(89年=歌手) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月21日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする