路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:海自中東派遣へ 必要性、根拠に乏しい

2019-10-22 06:10:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:海自中東派遣へ 必要性、根拠に乏しい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:海自中東派遣へ 必要性、根拠に乏しい 

 政府が中東情勢の悪化を踏まえ、自衛隊派遣の検討に入った。米国主導の有志連合ではなく、独自の活動だというが、派遣の必要性や根拠に乏しい。調査・研究という「便法」を乱用すべきでない。

 米国とイランとの対立により、中東情勢が緊迫の度を高めていることは否めない。原油輸入の八割以上をこの地域に依存する日本にとって、中東の緊張緩和と情勢安定化は死活問題ではある。

 とはいえ、日本関連のタンカーへの攻撃が頻発しているわけではなく、自衛隊艦船による警護を必要とする状況でもない。自衛隊を派遣する切迫した必要性がどこにあるのだろうか。

 安倍晋三首相の指示を受け、菅義偉官房長官は記者会見で現在、ソマリア沖アデン湾で海賊対処活動をしている海上自衛隊の護衛艦や哨戒機の活用に加え、護衛艦の派遣も別途検討すると表明した。

 トランプ米政権が参加を求める有志連合とは一線を画す日本独自の活動として、護衛艦などを年内にも派遣する見通しだ。

 自衛隊を中東派遣することで米政権の顔を立てる一方、活動範囲からホルムズ海峡やペルシャ湾を除外し、友好国であるイランへの刺激を避ける苦肉の策ではある。

 実力部隊である自衛隊の海外派遣は「国家意思」の表明だ。対話による緊張緩和を探ってきた日本外交の方針転換と受け取られるかもしれない。周辺国を刺激し、派遣部隊が偶発的な衝突に巻き込まれる危険性はないのか。

 自衛隊による有事の活動や海外への派遣は、国権の最高機関であり、国民の代表である国会の承認を原則必要とする。国民の意思によって自衛隊を運用する「文民統制」である。

 しかし、今回の中東派遣は、国会の承認を必要としない防衛省設置法の「調査・研究」が根拠だという。自衛隊の海外派遣という重大事を国会の判断を経ないで決定する「便法」でもある。

 そもそもほかに根拠となる法律が見つからないから、「調査・研究」目的で派遣するのだろう。便法を乱用し、海外派遣を拡大することは許されない。

 政府は自衛隊派遣の検討に当たり、「中東の緊張緩和と情勢の安定化に向けたさらなる外交努力」の方針も確認している。

 中東各国と築いてきた信頼関係を生かすことこそ、平和国家としての道だ。良好な関係を犠牲にしてまで、自衛隊派遣をはやるようなことがあってはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:即位の儀式 象徴天皇にふさわしく

2019-10-22 06:10:36 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①】:即位の儀式 象徴天皇にふさわしく

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:即位の儀式 象徴天皇にふさわしく 

 天皇陛下の「即位礼正殿の儀」が皇居で二十二日に行われる。皇位継承に伴う重要儀式と位置付けられるが、「憲法にそぐわない」との声も。伝統儀式であれ、憲法との整合性に配慮が求められる。

 昭和天皇の即位礼は一九二八年に京都御所内の紫宸(ししん)殿で行われた。旧皇室典範第一一条に「即位ノ礼及大嘗(だいじょう)祭ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」との規定があったためだ。昭和天皇は高御座(たかみくら)から即位を宣明し、当時の田中義一首相は庭に立って、「万歳」を唱えた。

 むろん明治憲法の下である。では、国民主権となった日本国憲法下ではどうか。四七年には皇室典範も改正され、第二四条で「皇位の継承があつたときは、即位の礼を行う」と定めた。そのため九〇年の上皇さまの即位礼は東京の皇居宮殿で行われた。

 当時の海部俊樹首相は宮殿「松の間」の床上で「万歳」を唱えている。天皇が高御座から首相ら三権の長を見下ろす形で即位を宣言する形式は、国民主権に反するとの指摘があり、「庭」から「床」へと上がった経緯がある。

 西欧の戴冠式に相当する儀式で、自らの即位を国内外に宣明する意味があるといえども、憲法と天皇の関係がきちんと捉えられないと、国民に誤解を与えかねない。その注意は必要である。

 そもそも天皇の存在は、憲法で「日本国民の総意に基づく」と根拠を示している。天照大神の天孫降臨の神勅による古い時代の天皇とは、根本的に異なる。だが、即位礼は神話に由来する玉座「高御座」から即位を宣言する形式を採る。「憲法の国民主権、政教分離の原則と両立しない」とする声も出てくるゆえんだ。

 「万歳」の光景も単なる祝福の意ばかりなのか。戦前回帰と受け止められないよう細心の気遣いを要する。来月の大嘗祭も神道形式で行われる宗教色の濃い儀式であり、政教分離原則との整合性に疑義が示されている。

 皇位継承という伝統の重さは十分に理解する。それでも天皇と神道との接近、あるいは天皇の権威を高める効果がないかも考慮すべきだ。象徴天皇制にふさわしくありたい。

 上皇さまは戦争の慰霊、災害での被災者への祈りに各地を旅で回られた。今回、台風被害により、即位礼当日のパレードは延期されたが、被害の深刻さを考えれば、祝賀一色にもなれまい。祈りで被災者に寄り添う象徴天皇のいとなみが継続されることを望む。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:病院の再編 人口減の危機感共有を

2019-10-22 06:10:32 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説②】:病院の再編 人口減の危機感共有を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:病院の再編 人口減の危機感共有を 

 診療実績が乏しく再編・統合の議論が必要だと厚生労働省が公表した公立・公的病院のリストが地方の反発を招いている。説明不足が一因だとしても、少子高齢化への危機感の共有こそ重要だ。

 自治体や医療機関にすれば病院の統廃合を名指しで求められたと受け止める。厚労省が公表の狙いを丁寧に説明すべきは当然だ。

 一方で、自治体や医療機関は少子高齢化への危機感をもっと共有したい。それなしに再編の議論は前に進まない。

 厚労省はがん、心疾患、脳卒中など九項目について「治療実績が少ない」、「他の医療機関と競合している」との条件に当てはまる医療機関名を公表した。全国約千六百の公立・公的病院のうち四百二十四病院が該当した。

 地域で医療を取り巻く事情は違う。一律の基準での公表に自治体や医療機関から反発がでたことも理解できる。

 ただ、リスト公表は地域で当事者の協議促進が狙いだという。対立を深めるべきではない。

 医療界は二つの課題に直面している。ひとつは少子化による人口減だ。医療機関が抱えるベッド数は過剰になると試算されている。厚労省は今より約五万床減らし百十九万床にする方針だ。人口減を考えれば医療機関の縮小は避けて通れない。

 もうひとつは高齢化だ。団塊世代が七十五歳を超える二〇二五年に向け、重症者に治療を行う急性期医療を減らし、高齢者のニーズが高いリハビリ医療などを増やさなければならない。

 縮小と転換を進めないと医療機関の存続自体が危うくなる。その課題解決へ都道府県が地域医療構想をまとめている。地域の医療機関と協議しながら地域ごとにまとめる医療の将来像である。

 厚労省は医療機関の再編に強制力を持たないため、構想策定を通して地域で医療の将来像を決めるよう促してきた。だが、多くの自治体は住民の反対を恐れ再編に二の足を踏んでいる。

 赤字経営の公立病院は六割になる。経営面からも見直しは急務だ。再編で病院の集約ができれば勤務医の過重労働改善にもつながる。問題の放置は許されない。

 地域に必要な医療は何か、その実現に民間病院も含めどう役割分担をし再編するのか、地方にはそれを真剣に議論する責任がある。

 厚労省は医療機関の多くを占める民間病院のデータも公表し議論の活性化をさらに図るべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:台湾総統選 真の民意を尊重したい

2019-10-22 06:10:30 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【社説②】:台湾総統選 真の民意を尊重したい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:台湾総統選 真の民意を尊重したい 

 来年一月の台湾総統選は事実上、与野党候補一騎打ちの構図が固まった。米国と中国は台湾海峡の覇権をめぐり干渉を強めているが、台湾の人たちの真の民意が尊重される選挙にしてほしい。

 総統選には与党民進党の蔡英文総統と、野党国民党の韓国瑜高雄市長が出馬を表明した。国民党予備選で敗れ、独自に出馬を模索した鴻海精密工業の郭台銘前会長は出馬を断念した。無所属候補に出馬の動きもあるが、再選を狙う蔡氏と政権奪還を狙う韓氏の一騎打ちの選挙戦となりそうだ。

 独立志向の民進党は昨年十一月の統一地方選で大敗し、蔡総統の支持率は低迷していた。だが、「逃亡犯条例」をめぐる六月以降の香港の混乱が、蔡氏への強い追い風になってきた。

 中国が、将来の台湾統一を念頭に国際公約した「一国二制度」を香港で踏みにじっていることが、台湾人の反中感情を高めたことは疑いない。蔡氏は辛亥革命を記念する十日の「双十節」で「一国二制度の拒否は二千三百万人の台湾人の共通認識だ」と強調した。

 昨年の高雄市長選で、庶民派を売り物に当選した韓氏は当初、経済大国中国との蜜月ぶりをアピールしていた。最近はネット等で広まる「国民党が政権復帰すれば中国にのみ込まれる」との「亡国論」打ち消しに躍起だ。

 台湾総統選では、歴史的に中台関係が大きな争点になってきたことは否定できない。

 だが、台湾に親中派政権を復活させようともくろむ中国の干渉は目に余る。経済援助を切り札に九月、南太平洋のソロモン諸島、キリバスと相次いで国交樹立し、台湾との断交に追い込んだ。

 米国は蔡政権に対し、新型のF16戦闘機を含む近年最大規模の武器売却を決めた。米中の覇権争いは東アジアの安定を損なう危険もある。

 台湾紙・蘋果日報は「台湾は米中の覇権争いの犠牲者である」とする社説を掲げた。米中の干渉により、台湾人の真の民意が選挙結果に反映されない危険性を訴えたものと理解できる。

 民主化された台湾で教育を受けた若い世代の多くは「自分は中国人でなく台湾人」と考えているが独立志向ではない。近年の世論調査では、八割近くが中台の「現状維持」を支持している。

 総統選は、民意が台湾の将来を決める大切な機会である。米中の力比べが過度に影響するのは健全ではない。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年10月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:米ソ冷戦真っただ中の一九八五年、首脳会談で、レーガン米大統領が・・・

2019-10-22 06:10:28 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【筆洗】:米ソ冷戦真っただ中の一九八五年、首脳会談で、レーガン米大統領がソ連最高指導者のゴルバチョフ氏を前に切り出した。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:米ソ冷戦真っただ中の一九八五年、首脳会談で、レーガン米大統領がソ連最高指導者のゴルバチョフ氏を前に切り出した。

 「米国が突然、宇宙人に襲撃されたら、助けてくれますか」。ゴルビー氏は笑顔を浮かべて応じたと報じられている▼冷戦はもちろんまったく別の理由で終わることになるが、核戦争の恐怖というとびきりの重荷を背負うレーガン氏には、宇宙人のアイデアが魅力的に映っていたようだ。母国でも同じ話を繰り返している▼侵略はともかく、地球以外の星に生命体が存在しているという科学的成果への期待がいま高まっているそうだ。その第一歩となる大発見をした二人が先日発表されたノーベル物理学賞の今年の受賞者に選ばれた▼スイスの二人は九五年、不可能ともされていた太陽系外の惑星の発見に成功した。これを機に惑星発見の時代の幕が開いたそうだ。これまでに四千以上が見つかり、さらに増えるという▼恒星に遠すぎず近すぎず、水をはじめ生命に不可欠な物質がある星の割り出しが、生命の跡を探す技術の確立とともに進んでいるそうだ▼何かが見つかった時、人間の争いは小さく見えるだろうか。惑星の探索が、人々をいがみあいから解放することにつながるという期待が科学者にもあるようだ(河原創著『系外惑星探査』)。冷戦は終わったけれど対立だらけの世界を見渡して共感する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年10月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:カナダ代表に心から感謝

2019-10-22 06:10:24 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【私設・論説室から】:カナダ代表に心から感謝

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:カナダ代表に心から感謝 

 ラグビーのワールドカップ(W杯)で来日していたカナダ代表の選手たちが、台風19号の被害に遭った岩手県釜石市で清掃活動を行ったことに話題が集まっている。

 カナダだけではなく、今大会では日本各地でキャンプを張る各国代表チームがイネの収穫を手伝ったり、子供たちとの触れ合いを買って出たりするなど、地域と触れ合うラガーマンたちへの称賛が相次いでいる。

 なぜ? 彼らは試合のために日本に来たのではないのか? 国費や協賛金をつぎ込まれ、ラグビーを二十四時間考えるべき立場ではないのか? このような疑問がわいてきても、不思議ではない。

 ただ、彼らの行動こそがスポーツの本質ではないか。世界最強のニュージーランド代表オールブラックスは、試合前に行うマオリ民族の舞踊「ハカ」の歌詞などを二〇〇五年に変えた。新たな歌詞ではオールブラックスの存在意義や、自分たちは何をなすべきかを問い、試合に勝つだけではなく母国の自然や人の素晴らしさを世界各地に広げ、模範的な行いを心掛ける意味も含んでいるという。

ニュージーランド代表オールブラックス【写真:荒川祐史】

          ニュージーランド代表オールブラックス【写真:荒川祐史】

 スポーツは国境や言葉を超える。だからこそトップに立つ選手は、スポーツを通じて学んだことを伝える発信者であるべきだ。そのような選手たちを見られただけでも、日本でW杯を開催した価値はあった。カナダ代表には心から感謝したい。 (鈴木遍理)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2019年10月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<何をゴールに決めて何を犠牲にしたの>。ラグビーW杯。

2019-10-22 06:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:<何をゴールに決めて何を犠牲にしたの>。ラグビーW杯。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<何をゴールに決めて何を犠牲にしたの>。ラグビーW杯。

 日本代表は南アフリカ戦に敗れた。一九八〇年代に青春時代を過ごした方ならノーサイドの瞬間、松任谷由実さんの「ノーサイド」が頭の中に流れたというファンもいるかもしれない▼あの歌は敗北しても、その裏側にあったひたむきな努力と犠牲を理解し、たたえている。強豪を相次いで倒し、初のベスト8進出。しかし準々決勝の壁は高く、日本代表の旅はここで終わる▼大会中、選手から犠牲という言葉を何度か耳にした。自分の生活。家族との時間。さまざまなものを犠牲にし鍛錬を積んできた。合宿期間は今年だけで二百四十日を数えると聞く▼何かのため誰かのための「犠牲」。今の時代には古めかしくさえ聞こえるキーワードは練習に限らず、日本代表の姿であり、この競技そのものだろう。仲間が押さえ込まれていれば身を挺(てい)して突進する。選手はチームのために力を尽くす▼われわれが胸を打たれるのは犠牲をいとわず、血を流し傷つきながらも同じ方向へ進んでいく無骨な姿なのだろう。誰もが自分のことで精いっぱい。考え方もそろわぬ。そんな時代にあって出身地も異なる選手が掲げる「ONE TEAM」(一つのチーム)の旗。それが輝いてみえたのである▼<人々がみんなあなたを忘れてもここにいるわ>。いいや、このチームを忘れまい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年10月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:10月20日(日)

2019-10-22 06:10:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:10月20日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:10月20日(日) 

 【午前】8時44分、官邸。9時2分、陸上自衛隊ヘリコプターで埼玉県川越市や、長野県の千曲川周辺など台風19号の被害現場を上空から視察。武田良太防災担当相同行。10時29分、長野市の長野運動公園総合運動場。今井絵理子内閣府政務官、務台俊介自民党衆院議員、阿部守一知事出迎え。50分、同市穂保地区の千曲川。台風19号の被害現場を視察、黙とう。11時31分、同市の運動施設「北部スポーツ・レクリエーションパーク」。避難所で被災者を激励。

 【午後】0時33分、長野県庁。阿部知事、加藤久雄市長らと意見交換、要望書受け取り。1時16分、報道各社のインタビュー。38分、同市の長野運動公園総合運動場。地元住民らと握手、写真撮影。2時39分、陸自ヘリで官邸屋上ヘリポート。4時3分、台風19号非常災害対策本部会議。46分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年10月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:10月21日(月)

2019-10-22 06:10:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:10月21日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:10月21日(月) 

 【午前】8時24分、皇居。「即位礼正殿の儀」の所作確認。杉田和博官房副長官、山崎重孝皇位継承式典事務局長、山本信一郎宮内庁長官同席。9時10分、東京・元赤坂の迎賓館。24分、モルディブのソーリフ大統領と会談。52分、ネパールのバンダリ大統領と会談。10時25分、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と会談。53分、オマーンのアスアド国王代理兼国際関係・協力担当副首相と会談。11時14分、スロバキアのチャプトバ大統領と会談。36分、コートジボワールのワタラ大統領と会談。

 【午後】0時44分、パレスチナ自治政府のアッバス議長と会談。1時16分、フィンランドのニーニスト大統領と会談。31分、ルーマニアのヨハニス大統領と会談。49分、リトアニアのナウセーダ大統領と会談。2時7分、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談。45分、セルビアのブルナビッチ首相と会談。3時7分、レソトの国王レツィエ3世と会談。29分、ミクロネシア連邦のパニュエロ大統領と会談。53分、パラオのレメンゲサウ大統領と会談。4時16分、モンゴルのフレルスフ首相と会談。53分、エスワティニ(旧スワジランド)の国王ムスワティ3世と会談。5時18分、スペインの国王フェリペ6世と会談。6時、フランスのサルコジ元大統領と会談。27分、コソボのサチ大統領と会談。45分、ニジェールのイスフ大統領と会談。7時9分、サウジアラビアのツルキ国務相と会談。27分、ヨルダンのフセイン皇太子と会談。8時39分、公邸。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年10月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2019年10月20日 今日は?】:俳優藤岡琢也さんが76歳で死去/今日は?

2019-10-22 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2019年10月20日 今日は?】:俳優藤岡琢也さんが76歳で死去/今日は?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2019年10月20日 今日は?】:俳優藤岡琢也さんが76歳で死去/今日は?

 ◆10月20日=今日はどんな日

  太平洋戦争の戦没学生の遺稿集「きけわだつみのこえ」刊行(1949)

「きけ わだつみのこえ きけわだつみのこえ: 日本戦没学生の手記」の画像検索結果

  ◆出来事

  ▼オーストラリアのシドニーで、後に世界遺産となるオペラハウス完成。式典には英エリザベス女王も出席(1973)▼俳優藤岡琢也さんが76歳で死去(2006)

 ◆誕生日

  ▼向谷実(56年=ミュージシャン)▼茂木健一郎(62年=脳科学者)▼山口智子(64年=女優)▼平野ノラ(78年=芸人)▼小林香織(81年=ミュージシャン)▼山田孝之(83年=俳優)▼河合郁人(87年=A.B.C―Z)▼新垣里沙(88年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年10月20日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする