goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【米航空機大手ボーイング】:737MAX生産停止で混乱拡大 使用見送り延長、部品停止

2019-12-21 11:58:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【米航空機大手ボーイング】:737MAX生産停止で混乱拡大 使用見送り延長、部品停止

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米航空機大手ボーイング】:737MAX生産停止で混乱拡大 使用見送り延長、部品停止 

 【ニューヨーク共同】米航空機大手ボーイングの主力旅客機「737MAX」の生産停止を巡り、業界の混乱が拡大している。米ユナイテッド航空は20日、機体を使わない期間をさらに来年6月初めまで延ばすと明らかにした。米航空機部品大手スピリット・エアロシステムズは胴体の生産を停止すると発表した。

 米ワシントン州の空港を離陸するユナイテッド航空のボーイング737MAX=11日(AP=共同)

 米ワシントン州の空港を離陸するユナイテッド航空のボーイング737MAX=11日(AP=共同)

 2度の墜落事故を起こし運航停止中の737MAXは、運航再開に必要な当局の承認取得が難航。市場や業界では1月からの生産停止が6カ月以上続くとの見方もある。米金融大手は、生産停止が1~3月期の米国内総生産(GDP)を0・5ポイント程度下押しする可能性があると試算している。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  11:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西電力】:全社員に資料提出要請 金品受領問題で第三者委

2019-12-21 11:23:30 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【関西電力】:全社員に資料提出要請 金品受領問題で第三者委

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【関西電力】:全社員に資料提出要請 金品受領問題で第三者委 

 関西電力役員らの金品受領問題で再調査を進めている第三者委員会(委員長・但木敬一元検事総長)が全社員に対し、金品を贈っていた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)に関係する工事資料を提出するよう求めたことが21日、分かった。金品受領が不適切な工事の発注や便宜供与につながっていなかったかどうかの検証材料とするのが狙い。

 今月15日に第三者委が開いた記者会見以降、メールで要請した。森山氏に関係する工事の発注や契約書類をいつ、誰が作成したかも含めて26日までに回答するよう求めている。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  11:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金融庁】:業務停止3カ月軸に検討 かんぽと郵便、月内に行政処分

2019-12-21 10:55:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【金融庁】:業務停止3カ月軸に検討 かんぽと郵便、月内に行政処分

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【金融庁】:業務停止3カ月軸に検討 かんぽと郵便、月内に行政処分 

 かんぽ生命保険と日本郵便による大規模な保険の不正販売問題で、金融庁がかんぽ生命と日本郵便に対し、新規の保険販売業務を3カ月間停止する案を軸に行政処分を検討していることが21日、関係者への取材で分かった。営業目標を優先するあまり、顧客を軽視して不利益を与える重大な問題があったとみており、日本郵政グループから受ける報告を踏まえて厳正な処分を決める。行政処分は月内にも発表する。

 かんぽ生命などの本社が入るビル前に掲げられたロゴマーク=東京都千代田区

 かんぽ生命などの本社が入るビル前に掲げられたロゴマーク=東京都千代田区

 かんぽ生命と日本郵便の親会社である日本郵政に対しても、業務改善命令を出す方向。グループの企業統治が機能しておらず、3社に対し、経営責任の明確化を求めるもようだ。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政】  2019年12月21日  10:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京地裁】:合意ない性行為、証拠積み上げ認定 ■伊藤詩織さん勝訴、

2019-12-21 10:35:50 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【東京地裁】:合意ない性行為、証拠積み上げ認定 ■伊藤詩織さん勝訴、検察は「再起」可能

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地裁】:合意ない性行為、証拠積み上げ認定 ■伊藤詩織さん勝訴、検察は「再起」可能 

 ジャーナリストの伊藤詩織氏(1989年生まれ)が元TBS記者の山口敬之氏(1966年生まれ)に対し、意識を失っているのに乗じて、合意のない性行為を行い、肉体的、精神的苦痛を受けたとして、損害賠償を求めた民事裁判で勝訴した。刑事事件として山口氏を告訴したが、準強姦(ごうかん)=現在は準強制性交=の容疑は不起訴処分とされた。民事裁判と刑事手続きで、何が違ったのだろうか。(共同通信編集委員=竹田昌弘)

  竹田昌弘 共同通信編集委員(憲法・司法・事件)

       判決後、東京地裁前で「勝訴」と書かれた紙を掲げるジャーナリストの伊藤詩織氏=12月18日

 ■裁判は民事も刑事も「三段論法」

 裁判は、まず証拠によって事実を認定する。それに法規を適用し、そこから法規の効果を引き出す「三段論法」で行われる。 

 例えば、準強制性交事件の刑事裁判では、検察官が起訴状の内容(被告が人の心神喪失や抗拒不能に乗じて、または心神喪失や抗拒不能にさせて、性行為をした)が事実であることを証拠で立証する。心神喪失は精神または意識の障害により、性行為について正常な判断ができない状態。抗拒不能は心神喪失以外の理由で物理的、心理的に抵抗できないか、抵抗するのが困難な状態とされている。起訴状の内容が事実と認定されれば、被告は有罪となる。準強制性交罪を定めた刑法178条が適用され、裁判所は同条に規定された「5年以上の有期懲役(最長20年)」という法定刑の範囲内で被告に科す刑を決め、宣告する。 

 同様に例え話だが、準強制性交事件で抗拒不能にさせたことの事実が立証できないなどとして、検察官が不起訴処分としたため、被害者(原告)が損害賠償を求めて民事裁判を起こしたとする。原告は証拠により、主張する事実(被告が抵抗できない状態のときに合意のない性行為をしたことと、それによる損害の発生)を立証する。それらの事実が認定されると、「故意または過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」と不法行為に対する損害賠償請求権を定めた民法709条が適用され、裁判所は賠償額を決め、被告に支払いを命じる。

  ■民事と刑事で事実認定のハードル違う?

 このように刑事も民事も裁判は三段論法だが、犯罪を処罰するための刑事裁判では、事実の認定は「証拠による」(刑事訴訟法317条)、「証拠の証明力(事実認定に役立つ程度)は、裁判官の自由な判断に委ねる」(同318条)と定められている。最高裁は「通常人なら誰でも疑いを差し挟まない程度に真実らしいとの確信を得ること」(1948年8月5日の第1小法廷判決)、「合理的な疑いを差し挟む余地のない程度の立証が必要」(2007年10月16日の第1小法廷決定)という事実認定の枠組みを示してきた。「疑わしきは被告の利益に」は、合理的な疑いが残り、有罪と確信できないときは、無罪にすることを表現している。 

 厳格な立証を求められるので、検察には、原則として起訴するのは「的確な証拠に基づき、有罪判決が得られる高度の見込みがある場合」という基準があり、収集した証拠を検討し、慎重に起訴、不起訴を決めている。  

 一方、紛争を解決するための民事裁判では「裁判所は、判決をするに当たり、口頭弁論の全趣旨および証拠調べの結果をしん酌して、自由な心証により、事実についての主張を真実と認めるべきか否かを判断する」(民事訴訟法247条)と定められている。最高裁が示した事実認定の基準では、経験則に照らし合わせて全証拠を総合検討し、高度の確からしさを証明することで「通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を持ちうるものであることを必要とし、かつ、それで足りる」(1975年10月24日の第2小法廷判決)とされている。

  証拠に加え、当事者が主張を述べ合う口頭弁論の全趣旨も事実認定の材料となり、高度の確からしさで事実が認定されるので、刑事よりハードルが低いと言われることが多いが、基本的に同じという専門家もいる。

  ■「逮捕状取ったが、警視庁幹部の指示で取りやめ」

 伊藤氏の話に戻ると、山口氏との性行為は2015年4月3~4日で、山口氏は性行為があったことは認めている。伊藤氏は同月30日、警視庁高輪署に山口氏を告訴した。しかし、東京地検が16年7月、準強姦容疑について、嫌疑不十分(犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分)を理由に不起訴処分としたため、伊藤氏は17年5月、検察審査会に審査を申し立てた。その際の記者会見で「高輪署の担当警察官から『逮捕状を取ったが、警視庁幹部の指示で逮捕を取りやめた』と説明を受けた。私の知り得ない立場からの力を感じる。法律や捜査機関は被害者を守ってくれない」と語った。山口氏には、安倍政権の内幕をつづった「総理」「暗闘」などの著作がある。 

 判決後の記者会見で「主張が無視された。納得できないので、すぐに控訴する」と話す元TBS記者の山口敬之氏(中央)=12月18日、東京都千代田区

 17年9月、東京第6検察審査会も「慎重に審査したが、不起訴処分の裁定を覆すに足りる事由(直接の理由または原因となる事実)がない」として、不起訴相当と議決した。東京地検が不起訴処分とし、検審がそれに異を唱えなかったのは、やはり証拠が足りず、抗拒不能などの立証が難しいと判断した可能性はありそうだ。ただ山口氏の取り調べをはじめ、警察と検察でどれだけ捜査が尽くされたのか、大きな疑問が残る。 

伊藤詩織氏が2017年に出版した手記「Black Box」

 伊藤氏は検審議決の1週間後、山口氏に対し、不法行為に対する損害賠償請求権に基づき、慰謝料1千万円と弁護士費用100万円計1100万円の支払いを求める民事裁判を東京地裁に起こした。

 これに対し、山口氏は合意の下の性行為だったのに、記者会見や著書「Black Box」、週刊誌などで性暴力被害を訴え、山口氏の名誉と信用を毀損(きそん)し、プライバシーを侵害したとして、同様に不法行為に対する損害賠償請求権に基づき、伊藤氏に慰謝料2千万円と仕事がなくなった営業の損害1億円、弁護士費用1千万円計1億3千万円の支払いのほか、新聞とウェブサイトへの謝罪広告の掲載を求める反訴(訴訟係属中に被告が原告に対し、当初の本訴と併合審理を求めて起こす訴訟)を提起した。

  ■シャワー浴びず帰宅やアフターピル、合意あれば不自然

 東京地裁(鈴木昭洋裁判長)は12月18日の判決で、性行為の経緯について次のように事実を認定していった。 

    東京地裁の鈴木昭洋裁判長=司法大観から

 ▽伊藤氏は米ニューヨークの大学でジャーナリズムと写真を専攻していた2013年12月、バイト先のピアノ・バーで、山口氏と知り合った。山口氏がTBSのワシントン支局長だったことから、就職先の紹介を求めるメールを送信したことを契機として、15年4月3日夜、東京・恵比寿で会食することになった。

  ▽2人は串焼き店で食事後、すし店へ行き、伊藤氏は同店を出た時点で相当量のアルコールを摂取し、強度の酩酊(めいてい)状態だったと認められ、すし店で2度目にトイレへ入った後、ホテルで目を覚ますまで記憶がないという、伊藤氏の供述内容と整合している。 

 ▽山口氏は同日午後11時すぎにタクシーに乗るまで、伊藤氏の酩酊は分からなかったと供述しているが、すし店と恵比寿駅は徒歩でわずか5分程度の距離にあることを踏まえると、すし店を出て、自分と共に伊藤氏をタクシーに乗せたことについて、合理的な理由は認めがたい。 

 ▽伊藤氏がタクシーの運転手に「近くの駅まで行ってください」と伝え、電車で帰宅する意思を示しているのに、山口氏はホテルへ向かうよう指示し、同行させた。伊藤氏の帰宅先を尋ねていないことも不自然だ。 

 ▽山口氏は翌4日午前0時までに、米国政治の動向を確認する必要があったため、やむを得ず、伊藤氏をホテルへ連れて行くことにしたと供述しているが、以前週刊文春に寄稿した記事を巡り、TBSの懲罰委員会に関する聞き取りのため一時帰国し、3月30日から4月4日までの間、出社に及ばずと通知されていたのだから、米国政治の動向を確認することが職務上必須だったと認めがたく、山口氏の供述はにわかに信用することができない。 

 ▽山口氏は午前2時ごろ、伊藤氏がホテルの部屋で起きた際、「私は何でここにいるんでしょうか」と述べ、就職活動の話もしていたので、酔っている様子は見られなかったと供述する。伊藤氏のこの発言自体、ホテルの部屋にいることに同意していないことの証左である。  

 ▽伊藤氏はホテルでシャワーを浴びることなく、午前5時50分にホテルを出てタクシーで帰宅したが、これらの行動は合意の下に性行為をした後の行動としては不自然で性急だ。 

 ▽山口氏は、伊藤氏が山口氏から渡されたTシャツを着用したことは、合意なく性交渉を行ったという伊藤氏の供述と整合しないと主張するが、伊藤氏は動揺し、一刻も早くその場を離れたいとの心理状態にあり、自分のブラウスはぬれたままで、着用できない状態だったことからすると、山口氏から渡されたTシャツをとっさに受け取り、着たことも不自然ということはできない。

  ▽伊藤氏は4日、クリニックでアフターピルの処方を受けたが、避妊することなく行われた性行為が予期しないものであったことを裏付ける事情といえる。その後、友人2人に続き、警察に相談したことも、性行為が意に反して行われたことを裏付ける。 

 ▽山口氏が同月18日、伊藤氏に送信したメールには「あなたは唐突にトイレに立って、戻ってきて私の寝ていたベッドに入ってきて、そういうことになってしまった」と記載しているが、訴訟では、寝ていたベッドについて異なる説明をした。山口氏の供述は不合理に内容が変わり、その信用性に重大な疑念がある。 

 ▽意識を回復した後の事実に関する伊藤氏の供述は、客観的な事情と整合するもので、重要部分で供述内容が変わることもないことからすると、山口氏の供述と比較して相対的に信用性が高い。

  ■山口氏の名誉毀損、プライバシー侵害を否定

 認定したこれらの事実から、東京地裁は「山口氏が、酩酊状態にあって意識のない伊藤氏に対し、合意のないまま性行為に及んだ事実、伊藤氏が意識を回復して性交を拒絶した後も、伊藤氏の体を押さえつけて性交を継続しようとした事実を認めることができる」と結論付けた。 

  勝訴判決の翌日、日本外国特派員協会で記者会見し「ポジティブな結果が出て驚きを感じている」と語る伊藤詩織氏=12月19日、東京都千代田区

 損害額の算定に入り、伊藤氏は4月6日に整形外科で右膝挫傷などと診断されているが、東京地裁は証拠上明らかでないとして、関連を否定。それ以外の事情を考慮し、慰謝料300万円と弁護士費用30万円を認めた。 

 最後に山口氏が名誉毀損とプライバシー侵害を主張している反訴について、東京地裁は伊藤氏の記者会見や著書、週刊誌などで山口氏の社会的評価は低下したとしつつ「伊藤氏は自らの体験を明らかにし、広く社会で議論することが、性犯罪の被害者を取り巻く法的、社会的状況の改善につながるとして公表した」として、名誉毀損が免責される公共性、公益性、真実性の三つがあると認定した。プライバシー侵害の主張についても「社会生活上の受忍限度を超えていない」として否定し、山口氏の請求は全て退けた。

  ■状況証拠を積み上げる検察立証に近いか

 今回の民事裁判での事実認定は、合意のない性行為を直接示す証拠が見当たらない中、合意がなかったことをうかがわせる証拠や事情を積み上げていった。検察が自白や目撃証言などの直接証拠がない事件で、状況証拠を積み上げて有罪を立証する手法に近いのではないか。 

 不起訴処分は無罪判決ではないし、検察官の公訴権(起訴する権限)を消滅させるものでもない。いったん不起訴にした犯罪を後日起訴しても「同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない」と定める憲法39条に反しないことは、最高裁の判決(1957年5月24日)で確認されている。検察には、新たな証拠を発見したときなどに、再び捜査に着手する「再起」があるので、今回の民事裁判の判決も参考にして、伊藤氏の事件の再起を検討したらどうだろうか。

 なお検察官が不起訴処分にした性犯罪を巡り、被害者が提訴した民事裁判で加害者に損害賠償を命じたケースとしては、①2019年8月の名古屋地裁判決(中学1年の女子生徒に祖父が性的虐待、賠償額110万円)②同年6月の京都地裁判決(女性高校講師に上司の校長が性行為など、同590万円)③2004年9月の大阪高裁判決(40代の女性に同居男性が性行為強要、同1750万円)ーなどがある。被害者は①準強制わいせつと準強姦未遂、②準強姦など、③強姦致傷罪などでそれぞれ告訴したが、いずれも不起訴処分だった。

 さらに2016年8月の鹿児島地裁判決では、ゴルフの教え子だった女子高校生に対する準強姦罪で、検察審査会の議決に基づき強制起訴され、無罪が確定した指導者の男性に対し、330万円の損害賠償が命じられている。

 抗拒不能などの立証が起訴や有罪のネックになっているとみられ、性犯罪の処罰に向け「不同意性交罪」などの創設を止める声は高まる一方だろう。

(林良平氏編「法学―法の仕組みと機能」、高橋和之氏ら編集代表「法律学小辞典 第5版」、司法研修所検察教官室編「検察講義案」を参照した)

 元稿:株式会社全国新聞ネット 47NEWS 社会 【裁判】  2019年12月21日  10:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米中首脳】:貿易で電話会談 大統領、署名準備は順調と強調

2019-12-21 09:52:30 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【米中首脳】:貿易で電話会談 大統領、署名準備は順調と強調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米中首脳】:貿易で電話会談 大統領、署名準備は順調と強調 

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は20日、中国の習近平国家主席と貿易について電話会談したとツイッターで明らかにし、正式な署名の準備が順調に進んでいると強調した。トランプ氏は「とても良い話し合いをした」と説明した。北朝鮮情勢を巡っても協議したという。

 トランプ米大統領(ゲッティ=共同)、中国の習近平国家主席

 トランプ米大統領(ゲッティ=共同)、中国の習近平国家主席

 米中両政府は13日、貿易協議の「第1段階」合意に達したと発表。米政権は中国の農産品大量購入を条件に、新たな制裁発動見送りに応じた。

 トランプ氏は「中国はすでに農産品の大規模な購入を始めている」と投稿し、「巨大な貿易取引」の合意文書署名に向けた取り組みが進んでいることをアピール。「進展だ!」とも書き込んだ。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  09:52:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:鉄鋼大手1500人解雇 中西部の製鉄所、経営悪化

2019-12-21 08:11:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【米国】:鉄鋼大手1500人解雇 中西部の製鉄所、経営悪化

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:鉄鋼大手1500人解雇 中西部の製鉄所、経営悪化 

 【ニューヨーク共同】米メディアは20日、米鉄鋼大手USスチールが米中西部ミシガン州デトロイト近郊の製鉄所で約1500人を一時解雇する計画だと報じた。コスト削減策の一環として、製鉄所の大部分の操業も無期限で停止する方針。

 トランプ米政権が2018年に始めた追加関税を課す鉄鋼の輸入制限で、鉄鋼価格は一時上昇したが、自動車向けの需要減や価格下落を受けて経営環境は悪化。USスチール首脳は声明で「これらの決定は決して容易ではない」と述べ、苦渋の判断だと強調した。

 USスチールの解雇は、再選を目指すトランプ氏にとっても痛手とみられる。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  08:11:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【為替】:NY円、109円前半 

2019-12-21 07:39:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【為替】:NY円、109円前半 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【為替】:NY円、109円前半  

 【ニューヨーク共同】20日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午後5時現在、前日比08銭円安ドル高の1ドル=109円38~48銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1・1078~88ドル、121円19~29銭。

 米中貿易協議の「第1段階」合意の署名に向けた手続きが進んでいるとの見方から、ドル買い円売りがやや優勢だった。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政】  2019年12月21日  07:39:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NY株】:連日の最高値 貿易懸念後退、78ドル高

2019-12-21 06:44:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【NY株】:連日の最高値 貿易懸念後退、78ドル高

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【NY株】:連日の最高値 貿易懸念後退、78ドル高 

 【ニューヨーク共同】20日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続伸し、前日比78・13ドル高の2万8455・09ドルと、史上最高値を2日連続で更新した。ハイテク株主体のナスダック総合指数は37・74ポイント高の8924・96。米中貿易摩擦への懸念が一段と後退した。

 ニューヨーク証券取引所

 ニューヨーク証券取引所

 トランプ米大統領が中国の習近平国家主席と電話会談したとツイッターで表明。貿易協議の「第1段階」合意の署名に向けた準備が進んでいると強調したことが好感され、買いが優勢となった。

 銘柄別では、通信のベライゾン・コミュニケーションズが買われた。航空機のボーイングは下げが目立った。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政】  2019年12月21日  06:44:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:膨らむ予算102兆円 消費税、増税分超す対策費 社会保障費、

2019-12-21 06:15:56 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【政府】:膨らむ予算102兆円 消費税、増税分超す対策費 社会保障費、最大の35兆円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:膨らむ予算102兆円 消費税、増税分超す対策費 社会保障費、最大の35兆円 

 政府は二十日、二〇二〇年度予算案を閣議決定した。一般会計の総額は百二兆六千五百八十億円と八年連続で過去最大を更新した。社会保障費と防衛費が増えたほか、消費税の増税による景気悪化を防ぐため、公共事業など経済対策費に一兆七千七百八十八億円を計上した。増税したにもかかわらず歳出の膨張に歯止めはかからず、財政立て直しへの道のりは遠い。 (吉田通夫)

写真

 社会保障費は八年連続で過去最大を更新し、一九年度当初比一兆七千三百二億円増の三十五兆八千六百八億円。防衛費も六年連続で過去最大を更新し、五兆三千百三十三億円だった。

 消費税増税などを受けて景気は停滞気味で、政府は一般会計から六兆円超を拠出する経済対策を決めたばかり。このうち一兆七千七百八十八億円は今回の当初予算案に盛り込まれた。防災のための公共事業が一兆一千四百三十二億円を占めたほか、キャッシュレス決済時やマイナンバーカード取得者へのポイント還元など消費を呼び起こすための施策にも五千百八十一億円を充当した。

 消費税増税を巡っては、一九年度当初予算にも二兆円の対策費を盛り込んだ。今回の経済対策と合わせて総額八兆円を超え、増税による通年の増収見込み五兆六千億円を大きく上回る。専門家からは増税の意義を問う声が上がっている。

 一方、税収も過去最大の六十三兆五千百三十億円を見込む。ただ、政府が描いた高い経済成長見込みが前提だ。新たな国債発行は十年連続で減って三十二兆五千五百六十二億円としたが、税収が想定を下回れば国債を追加発行する可能性がある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・財政・来年度予算案】  2019年12月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛省】:止まらぬ米追従 不利なFMS調達 4700億円

2019-12-21 06:15:52 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【防衛省】:止まらぬ米追従 不利なFMS調達 4700億円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛省】:止まらぬ米追従 不利なFMS調達 4700億円 

 二〇二〇年度予算案の防衛費は、ステルス戦闘機F35や地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」といった多額の米国製兵器の調達費がかさみ、六年連続で過去最大を更新して五兆三千百三十三億円となった。米国に有利な条件で兵器を購入する「対外有償軍事援助(FMS)」には四千七百十三億円を充て、在日米軍駐留経費の日本側負担額(思いやり予算)も十三年ぶりに二千億円を上回るなど、米国追従が色濃い内容となった。

写真

 FMSでの調達費は過去三番目に高い水準で、貿易赤字の削減を迫るトランプ米大統領の要求に応えた。FMSでは、通常の滑走路を使うF35のA型三機(二百八十一億円)と、短距離での離陸と垂直着陸が可能なB型六機(七百九十三億円)を購入。新導入のB型が発着艦できるよう護衛艦「いずも」の甲板の耐熱改修に三十一億円を投じ、事実上の空母化に着手する。

 イージス・アショアは、ミサイルの垂直発射装置六基百十五億円とその他関連経費に計百二十九億円を盛り込んだ。防衛省は、秋田市の陸上自衛隊新屋(あらや)演習場への配備を見直す方向で検討。もう一つの候補地のむつみ演習場(山口県萩市、阿武町)も地元の同意は得られておらず、配備地が確定しない段階での予算化は反発を招く可能性がある。

 FMSによる調達の多くは「後年度負担」(兵器ローン)として複数年度にわたって分割払いしその額は四千四百十五億円に上った。防衛費全体の新規後年度負担額は二兆五千六百三十三億円。高額兵器大量購入が影響し、二〇年度時点のローン残高は過去最大五兆四千三百十億円に膨らむ。

 思いやり予算は二千五億円で、二千億円台は〇七年度以来。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)の新基地建設では、軟弱地盤がある海域での工事費の計上を見送る一方、埋め立て工事の経費に七百八十億円を盛り込み、土砂投入を進める。 (山口哲人)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・来年度予算案】  2019年12月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:幼保無償 対象外施設に2億円

2019-12-21 06:15:48 | 【待機児童問題・認可、無認可保育園・認定こども園・子育て世代、産休・育休・...

【政府】:幼保無償 対象外施設に2億円

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:幼保無償 対象外施設に2億円

 政府は、十月から始めた幼児教育・保育無償化の対象外となっている「幼稚園類似施設」の救済に乗り出す。二〇二〇年度予算案で文部科学省が関連経費に二億円を盛り込んだ。地方自治体が現在、独自に支援している約百五十カ所を中心に補助金を充てる。自治体の補助と合わせ、保育料が実質的に無償になるケースもあるとみられる。

 幼稚園類似施設は、実態が保育園や幼稚園に近いにもかかわらず、運営形態などを理由に無償化の対象外とされた。施設利用者らから「不公平だ」と不満の声が上がっていた。

 補助対象は自然体験活動を中心とした活動をする施設や、神社などが子どもを集めて集団的活動を行う施設などを想定。施設の調査と支援を自治体に委託し、自治体を通じて対象施設に活動経費を提供する。補助金の使い方は各施設の判断。同省は「利用者の負担軽減につながる」と見込んでいる。

 二〇年度予算案では、幼児教育・保育無償化にかかる費用に八千八百五十八億円を盛り込んだ。政府は当初、予算規模を七千八百億円程度と見込んでいたが、約一千億円上ぶれした。無償化の財源は消費税率の10%への引き上げによる税収増分を充てる。

 内閣府は、予算規模が膨らんだ要因を「保育施設を利用する人が増加した」と説明。保育施設が増えたことも背景にあるとした。認可保育園や認定こども園の利用者は一年前と比べ約五万人増えたという。 (坂田奈央)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・来年度予算案・十月から始めた幼児教育・保育無償化の対象外となっている「幼稚園類似施設」の救済】  2019年12月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【セブン・イレブン】:時短店 契約解除通告 東大阪本部「客の苦情多い」

2019-12-21 06:15:44 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【セブン・イレブン】:時短店 契約解除通告 東大阪本部「客の苦情多い」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【セブン・イレブン】:時短店 契約解除通告 東大阪本部「客の苦情多い」 

 セブン-イレブン・ジャパンは二十日、自主的に二十四時間営業を短縮している「セブン-イレブン東大阪南上小阪(みなみかみこさか)店」(大阪府東大阪市)のオーナーに対し、顧客対応などを改善しなければ十二月三十一日付でフランチャイズ契約を解除すると通告した。セブン社員らがオーナーに渡した社長名の文書によると、店舗に対する客の苦情が異常に多いと指摘している。オーナーは強く反発しているが、年内閉店が現実味を帯びてきた。 

報道陣の取材に応じるセブン-イレブン東大阪南上小阪店の松本実敏オーナー=20日、大阪府東大阪市で

写真

 オーナーの松本実敏さん(58)は今年二月、自主的に時短営業を始めコンビニ二十四時間営業問題の議論のきっかけをつくった。また最近では来年一月一日を休業にすると表明していた。報道陣の取材に「一方的な言い分だ。一月一日の休業を宣言していたことが気にくわないのだろう」と批判した。

 セブンによると、東大阪南上小阪店には、二〇一二年四月~一九年十月に来店客らから計三百三十六件の苦情が寄せられた。また松本さんがツイッター上でセブンの中傷をくり返しているとし「信用を著しく低下させる状況が続いている」と主張。信頼回復に向けた措置がなければ三十一日付で契約を解除するとした。文書では時短営業や元日休業に触れていない。

 松本さんは営業を続けたい考えだが、契約解除になれば三十一日からは本部が提供しているサービスを使用できなくなる。松本さんは、来店客と言い合いがあったことは認めつつ「カスタマーハラスメントのようなクレームが多い。私の話をきちんと聞いてほしい」と話している。

 セブンは東京都内の約五十店舗で一月一日に休業する実証実験を始めるが直営店限定で、東大阪南上小阪店のようなフランチャイズ店舗は対象外だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経産省】:対韓輸出規制を緩和 感光剤対象 7月強化以降で初

2019-12-21 06:15:40 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【経産省】:対韓輸出規制を緩和 感光剤対象 7月強化以降で初

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【経産省】:対韓輸出規制を緩和 感光剤対象 7月強化以降で初 

 経済産業省は二十日、半導体材料三品目に関する韓国向けの輸出規制について一部を緩和した。基板に塗る感光剤「レジスト」に関し、特定の企業同士の取引は、現状の原則半年から最大三年間の許可が取れるよう運用を見直した。国内輸出企業にとっては事務手続きが少なくなる恩恵がある。七月に日本が対韓輸出規制強化を発表して以降、運用見直しは初めて。二十四日に予定されている日韓首脳会談に向けた環境整備の可能性がある。

 日本は七月、レジストのほか、半導体の洗浄に使う「フッ化水素」、スマートフォンの有機ELディスプレーに用いる「フッ化ポリイミド」の三品目について対韓輸出規制を強化した。それまで韓国に輸出する企業に三年間有効な許可を与えて個別申請を省略してきたが、七月四日以降は契約ごとに審査して輸出の可否を判断。期間も原則半年とするよう運用を厳格化していた。

 経産省は今回の運用見直しについて、規制強化以降の取引実績から「特定の企業間では貿易管理がしっかりしていると確認できた」と説明した。レジスト以外の二品目についても、日韓企業間の実績が積み上がれば、レジストと同様に輸出規制を緩和する方針。

 ただ経産省は今回の対応は、個別企業同士の取引に関する変更で、対韓輸出の規制強化自体を撤回したわけではないと強調。今月十六日に開いた日韓の貿易管理当局による局長級会合との関係も「ない」と否定した。

 ◆韓国「一歩進展」

 【ソウル=中村彰宏】韓国大統領府関係者は二十日、日本が輸出管理を一部緩和したことについて「日本政府が自発的にとった措置。一歩進展したとみることができるが、根本的な解決策としては十分ではない」とコメントした。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年12月21日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:処分情報漏えい かんぽ被害者への背信

2019-12-21 06:10:56 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・公取委・主任の大臣・事務次官・官房・

【社説①】:処分情報漏えい かんぽ被害者への背信

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:処分情報漏えい かんぽ被害者への背信 

 総務省次官がかんぽ不正をめぐる処分情報を漏えいして辞職した。漏えい先は処分対象の日本郵政幹部で元同省次官だった。信用失墜は避けられず行政執行のあり方を根幹から見直すべき事態だ。

 現在、総務省ではかんぽ生命保険の不正販売について行政処分を具体的にどう行うか詰めの作業を続けている。同省事務次官を更迭された鈴木茂樹氏は、その検討状況を日本郵政の鈴木康雄副社長に漏えいした。つまり処分の対象者に漏らしたわけで、国の行政官でしかも最高幹部であることを考えれば耳を疑う行為だ。

 国家公務員法九九条には信用失墜行為の禁止、同一〇〇条には行政情報をめぐる守秘義務が規定されている。鈴木前次官の行為は双方に抵触した可能性があり懲戒処分と事実上の更迭は当然だろう。

 高市総務相の説明では、大臣室で議論していた内容が漏れていることに気づき、鈴木前次官に問いただしたところ漏えいを認めた。

 かんぽ不正をめぐっては被害が拡大している。さらにその被害者の七割以上は高齢者だ。保険料の二重払いや無保険状態のほかに、保険と知らされずに契約を結ばされるなど悪質なケースが多く被害者の多くが途方に暮れている。

 この状況下で、対応の先頭に立つべき事務次官が、不正を働いた事業者側に情報を漏らすことは、背信行為としかいいようがない。それを考慮すれば、懲戒処分と辞めただけで責任を果たしたことになるのか大いに疑問は残る。

 一方、情報漏えいを受けた日本郵政側の姿勢も批判は避けられないだろう。情報をもらった鈴木副社長は辞職した次官の先輩だ。入省年次による上下関係がはっきりしている官僚の風土の中で、こうした情報漏えいがあり得ることは容易に想像できる。

 ただ同時に漏えいが法令に抵触し国民の信用を失う行為であることは元官僚なら理解しているはずだ。情報を受けた側の責任も免れない。

 かんぽをめぐる問題は、中途半端な形で郵政事業を民営化した政府に大きな責任がある。総務省はその立て直しの中心にある官庁だ。今回の漏えいは罪深く、今後処分を行う資格自体があるのか批判されても反論の余地はないだろう。

 ただ行政側の大失態が発覚する中でも多くの被害者は救済を待ち続けている。かんぽ不正への迅速な対応と郵政改革の中断だけは許されない。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年12月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:防衛費最大に 膨張に歯止めかけねば

2019-12-21 06:10:52 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説②】:防衛費最大に 膨張に歯止めかけねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:防衛費最大に 膨張に歯止めかけねば 

 二〇二〇年度の防衛省予算案は五兆三千百三十三億円となり、六年連続で過去最大を更新した。安倍晋三首相の下で防衛費は一転、増え続けている。際限なき膨張には歯止めをかけねばならない。

 防衛費は冷戦終結後、減少傾向が続いていたが、安倍首相が政権復帰後に編成した一三年度に増額に転じ、一五年度以降は過去最大を更新し続けている。

 防衛省は安全保障環境の急速な変化に対応したり、宇宙、サイバー、電磁波といった従来とは異なる領域での防衛力を整備するための予算と説明している。

 日本を含むアジア・太平洋地域では、北朝鮮や中国が軍備を増強するなど、緊張緩和が進んでいるとは言い難い。周辺情勢に応じて防衛力を整える必要はある。

 ただ、安倍政権による防衛力整備が、適切かつ節度を持って行われていると言えるのだろうか。むしろ、米国から必要以上に高額の防衛装備を買い込んだり、憲法九条で定められた「専守防衛」の範囲を逸脱する形で、防衛力整備が進んでいるのではないか。

 例えば地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」だ。レーダーや本体の取得は二基で二千四百億円余りと高額で、維持・運用費やミサイル発射装置、用地取得費を含めればさらに膨れ上がる。二〇年度予算案には関連経費百二十九億円を計上したが、地元の反対で配備地すら決まっていない。

 自衛隊はすでにイージス艦の迎撃ミサイルと地対空誘導弾による迎撃態勢を整えている。さらに巨額の投資をして、それに見合う効果があるのか、甚だ疑問だ。

 ヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の事実上の空母化費用と、同艦で運用するF35B戦闘機六機分七百九十三億円も計上された。太平洋の防空強化が理由だが、そもそも日本の防衛に必要不可欠なのか。「攻撃型空母」の保有は憲法上も認められていない。

 イージス・アショアやF35B戦闘機など米国製の防衛装備は、米国が価格や納期の設定に主導権を持つ対外有償軍事援助(FMS)で調達され、防衛費を押し上げる大きな要因となっている。

 トランプ米大統領は米国製武器の購入拡大や米軍駐留経費の負担増を求めている。巨額の防衛装備購入の背景に、米政権からの購入圧力があるのではないか。適切かつ節度を持って行われるべき防衛力整備が、米政権への配慮で歪(ゆが)められてはいないか。国会論戦を通じた徹底的な検証が必要だ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年12月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする